いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その123:感無量の6年連続出場!)

20151115_160402

昨日、富山県射水市にて第6回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会。

お陰様で大会は成功理に終了することができました。

この場をお借りしてお礼を申し上げます!! 本当にありがとうございました。

さて・・・

前回の『独り言』ですが、前回に引き続き「みとめてもらうこと」につながる話をさせていただきます。

昨年の関東大会から実施している『6年連続表彰』

今回で8回目、北信越大会では初めての表彰となりました。

そして、嬉しい結果に思わずニコニコになってしまいました。

今回の表彰は9名。

記録をたどって検証していた弊社の林が、

「なんと! 6年前に第一回大会に参加した36名の1年生のうち、9名が6年連続! 25%って
凄いじゃん!!!!」

と一人で興奮していた傍で一人、心の底からあつ~いものがマグマのように沸上がってきていました。

6年前、海のモノとも山のモノともわからない大会に出てくれて、それも6年間ずっと参加してくれた親子たち・・・涙

とにかく、感無量! となってしまい、その日の夜は会う人会う人みんなにそのことを語りまくっていました(笑)

当日、

開会式での表彰で、佐藤愛子講師に記念タオルをもらい嬉しそうにしている子供たちを見て、またまたマグマが・・、

歳をとってゆるんだ涙腺から溢れ出そうになるものを止めるため、まばたきをこらえている姿は傍から見て滑稽だったかもしれません・・。

そして巻頭の写真は、6年連続表彰、選手宣誓、6年生軽量級で見事優勝と、本当に大活躍だった松井君と

北信越大会を立ち上げから共に盛り上げてくれている塩谷建設の塩谷専務との6年連続出場三人トリオショット!!

大会終了後直後に撮ったこの瞬間。本当に感無量!! でした。

20151116_125252

そして、もう一人、

『俺も6年連続出場のタオルを(笑)!!!』

と講師控室で騒いでいた(失礼!)この男との2ショット。

毎度、おなじみの『ひのまる先生』(今つけました)青井講師もこの北信越大会、6年連続出場だそうです!!

親友とのこの瞬間も、悔しいけど(笑)、最高の思い出となりそうです。ありがとう!!!

20151115_153006

今回、「認める」ための企画で、実はほんの少しだけ己が「認められた」ような気がして
無邪気に嬉しかった、甘ったれ社長でした。失礼しました。

いまから、ここから、気を引き締めなおして踏み出します!!!

永瀬義規

それが世に言う”オフサイド”

こんばんは。
スポーツひのまるキッズ事務局の新井です。

”体育嫌い人間の話”
前回は、”観る”というカタチでスポーツと再会したというお話しでした。
今日は、

友人に誘われ、イヤイヤながらも観に行ったJリーグの試合。
生まれて初めて観た試合で、ピッチの中を走り回る選手と、スタジアムの雰囲気に感動した私。

なんと、次の試合からは、自分でチケットを買いひとりで観に行きました。

でも、チケットの買い方も良くわからず、安い自由席を買って、自由席なのにも関わらず
試合に間に合えば良いかなと思っていったら、座るところがなく、2階席の、しかも一番後ろで
立って観ることに。。。

寒かった〜(> <)

そして、試合が始まっても、もちろんルールはわからないまま。
ゴールにボールが入って「やった〜!」と喜んだら、周りは「あぁ〜」とため息。
点数も入らなかったんです。
後で知ったんですけどね、それが世に言う”オフサイド”ってやつだったようです。

というくらい、サッカーがわからなかった。
それでも、90分、サポーターの声援と選手の走りに魅了され、その中に身を置くことが
楽しかったのです。

それから、ほぼ毎回観に行きました。

いつの間にか、職場でも「新井はサッカー(ジェフ)好きだ。」という話しになり、
月曜日には、Jリーグの話題を聞かれるように。

いまいち気分が冴えず、行きたくないなぁ、、、と思う時でも、
月曜になったら、「新井、試合どうだった?」と聞かれると思うと、
「行っておくか。。。」と重たい足を引きずりながらスタジアムへ。

そしてまた90分、スタジアムで普段の生活とは違う異空間に身を置き、
「また1週間がんばろうかな。」と思える。

そして、いつしか、サッカーの試合を追いかけ、北は北海道から南は九州まで、
試合を観るために、仕事もがんばり、遠征するためにお金も貯め、体調も整え、、、
とにかく”ハマり”ました。

そんなことが、できてしまうんですね(笑)

そして、ある時にふと思ったのです。

観るということだけでも、これだけ人を動かす力を持つスポーツ。
色んな人に、もっと色々なカタチでスポーツに触れて欲しい。
体育嫌いでスポーツと縁遠かった私の役割もあるかも知れない。

と。(^^)

さて、運動が苦手だった私だから、スポーツと縁遠かった私だからできること。
模索が始まりました。

ついこの間まで、「それが世に言う”オフサイド”」だったのに(笑)
次回はそのあたりのお話から。

では、失礼します。(^^)

スポーツひのまるキッズ協会事務局 新井みどり

IMG_0729

子供たちがあぶない

私はニュース番組が苦手です。

疲れて帰り、テレビのスイッチをつけたとたん、事故や凶悪事件の映像を見てしまうと、しんどいのが倍増しちゃいます。番組間の数分間のニュース番組で、一日中、繰り返しされる事故・事件現場の映像を見てると、ちょっとしたトラウマ感覚を覚えます。

ニュースはネットなどの活字でも、情報としては十分得られる気がするんです。あくまで個人的な意見ですが。

ただ、今朝、出勤準備をしながら情報番組を見ていたら、目を疑うようなニュースに驚きました。小学生の大麻吸引。。よその国の事件と思いきや、日本国内。しかも、兄が吸っていたからとか、あり得ない!大人のマネで、タバコをイタズラしたとは大違い。そんな簡単に入手出来るものなのか検索してみると、SNSなどでドラッグのように購入できたりするとか。麻薬ですよ、もう恐ろし過ぎます。

とても気になって、帰宅後に報道番組を見てみたら、街中の女の子のインタビューにまたびっくり!「一度は吸ったことある高校生、多いよね~」と、悪気もなく話し続け、どこで吸うのか?の質問には「だいたい、独り暮らしの子の家で…」金額的にも未成年が遊び感覚で入手できる価格だそうです。

その報道を見ていて感じたのは、決して、今日話題になった地域だけの事件ではないということ。大人が見て見ぬふりをしてはいけない。恐ろしいことから子供たちを守らなければ、平和とはかけ離れた未来になってしまうと言っても、過言ではないと思います。

メディアとして、ただ逮捕されたとか事件や人物像を追うのではなく、麻薬や違法な薬物を使用すると、人体にどんな影響が出るのか、のちにどんな風になってしまうのか。などきちんと検証し、麻薬の恐ろしさや危険性を報道し、警鐘をならして欲しいと切に願います。

120421092409

ひのまるキッズ事務局 丸山

気仙沼の柔道少年の思い

図1

2011年3月21日。ぼくは、小学校でそうじをしていました。
急にガタガタと大きなゆれがあり、ぼくは、怖くなって、友達みんなで
ゆれが収まるまでかたまっていました。

自分の家には戻ることができず、知り合いの家にとめてもらいました。
一週間後にようやく家に戻ることができましたが、
一階はどろだらけで、二階だけを使って生活していました。
水道も、電気も、電話も止まってしまい、一ケ月以上も、
不自由な生活をおくっていました。
しかし、今、こうして震災前と同じように、
元気に過ごすことができています。

あの時、全国のみなさんから、たくさんの支援をいただきました。
たくさんの元気と勇気をいただきました。
みなさんのおかげで、このように大きな柔道の大会にも
参加することができています。心から感謝しています。

あと何十年も復興には時間がかかると思いますが、
あの時の感謝の気持ちと、ふつうに生活することが
とても幸せなんだということをいつも忘れることなく、
これからも、勉強に柔道に、そしてぼくたちも大人のみなさんと一緒に
復興にはげんでいきたいと思います。

今日、このような素晴らしい大会に出場できることを
とてもうれしく思います。
本日はどうぞよろしくお願いします。

                  宮城県 気仙沼柔道スポーツ少年団
                           選手代表 吉田 陽春

この文は、9月20日に開催した『スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』に
ご招待させていただいた気仙沼柔道スポーツ少年団の吉田陽春君が、
大会開会式で、全選手の前で話してくれたものです。
「声が小さくて伝わっていなかったのではないか」と、
指導者の井上剛彦先生が心配され、せっかく書いたものなのでと、
東海大会の思い出をまとめて作られたオリジナルアルバムと一緒に
送ってくださったのでした。

私自身、大会当日は、持ち場を離れることができず、
吉田君の話を聞くことができなかったので、さっそく読ませていただきました。

正直、感動しました。

東日本大震災のとき、吉田君はまだ小学1年生。
親御さんと離れ離れになり、家にも帰れなかった日々は、
計り知れないほど、心細かったと思います。
小さい頃の吉田君のことを知るわけではありませんが、
震災から4年半、つらいこと、悲しいことをたくさん経験したことで、
大きく成長したのだろうと想像します。

「あと何十年も復興には時間がかかると思いますが、
あのときの感謝の気持ちと、ふつうに生活することが
とても幸せなんだということをいつも忘れることなく、
これからも、勉強に柔道に、そしてぼくたちも大人のみなさんと一緒に
復興にはげんでいきたいと思います」
吉田君のこの思いを、東海大会に出場した選手親子だけでなく、
ぜひ多くの人に聞いてほしい、知ってほしいと思い、
紹介させていただきました。

FullSizeRender (20)

スポーツひのまるキッズ事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その122:『認められる』ということ①)

20140905_125551

先日、インターンシップ希望の学生が話を聞きに訪れた。

実はその日の午前中(FBではお伝えしましたが)、最近では久しぶりに理不尽なことがあり、
気が滅入っていました。

帰社してすぐの面談でしたので、正直、乗り気ではなかったのですが、その一見生意気そうな
学生と話をしているうちに(M君ゴメン(笑))、なにかムクムクと元気が出てきてマシンガントークさく裂!!

なんと3時間弱話を、それも一方的にしてしまいました。

M君はそんな話でも真剣に聞いてくれて(立場が逆!!!)、結局、今週末の北信越大会に自腹で来て大会のお手伝いを買って出てくれました(笑)

さて、その話で再確認したことがあります。

自分自身、人生における糧、

それは、

認められること。

だということでした。

まあ、三時間の話をここで書いたら短編小説分くらいあるので割愛しますが、この『独り言』でも散々話していること・・

とどのつまりは、なぜ、ひのまるキッズを大きな代償を払ってまでやり続けているか・・という話です。

自分のこれまでの苦労話の中で(成功事例しか言ってませんが・・)話を進めると必ず最後に、

「その成功の秘訣はなんですか?」

と聞かれます。

との時の答えは・・・

「できるまで、やるから」

です。

でも、本当は

「認めてもらえたと自分自身が納得するまでやるから」

なんだと思います。

冒頭の写真(画像悪くてすみません)学生時代。それまでの幼いころからのプライドも何も木端微塵にされた中、四年生でやっと手にしたレギュラーの座。
本来はレギュラーになって、さあ、これから!なんでしょうが、選手発表で自分の名前が呼ばれたとき、私は本当に(明日のジョー状態で)燃え尽きていました。

20151108_084553

30年前に始めた近代柔道杯。世界五か国を招待、テレビ放送もしてDVDと紙面に全ての参加者の名前を載せられた時、正直、意欲は潮が引くように無くなっていました。

その後の人生の中でいくつかの勝負も、自分ができたと思った時、文字通り「できるまでやる」でできたら次に行っていました。

でも、そのできる?ってなんでしょう。

それは、自分自身のなかで『認められた』と自覚できた時なんだ! とつくづく思っています。

そうです。究極のマスターベーションオヤジの『独り言』だと思います。

しかし、

私は決めたんです。

とことん、認められて、とことん認めることができる『場』を創ろうと・・・。

それがひのまるキッズ。

次回は、その認められることについて、もう少し話をさせてもらいます。

世間からは派手で華やかと思われてる企業経営も、実際は地味で地道な日々の積み重ねですね。

成功する為のモチベーションと、目標に向かう絶え間ない努力。

これらは、自分の思い通りに進まない「ジレンマ」と、理不尽な環境に対する「怒り」、そして、失敗の「恐怖」との戦いでもあります。

我々が負ける訳はない!
お互い頑張って行きましょう!! 

先日のFBの書き込み。盟友I社長ありがとう!

IをWEに変えられて初めて本当の仲間だと思っています。まだまだダメ社長です!

あ、ひのまるキッズは、「俺は認められた」と思えるには当分かかると思いますのでご心配なく・・(笑)。

いまから、ここから、勝負は始まったばかりです!!

永瀬義規

 

『襤褸を纏えど心は錦』と自分に言い聞かせながら。

私はこれまでの経験で、自分を筆頭に人は弱い生き物だと理解しています。。

だからこそ、誰もが強くなろうと、もしくは成長したいと願い、頑張るのだと思っています。

そんな私も自分なりに我を張っておりますが、たまに心が折れる事があります。
さっき、、会社を出て携帯でfacebookを何気なく見てると、ふと目に飛び込んできた近しい人の投稿を見た瞬間でした。。

原因はやはり疲れでしょうか。

疲れや忙しさで心の余裕が持てない状態になっていたのでしょう…

そんな状態の時の心が折れてしまうきっかけなんて、本当に些細な事で、普段なら何も感じないような事なんですよね。

自分の全てを否定して、そして、その原因を全て他人の所為にしたくなる。

惨めで、情けなくて、悔しくて。。。涙が溢れ出して、哀しくてたまらない。

それでも子どもたちの寝顔を見たら、、もっともっと強くならなきゃって奮い立たせてもらうことが出来る。

「サッカーって、すごい。。。」

こんばんは。
スポーツひのまるキッズ協会事務局の新井です。

”体育嫌い人間の話”。
今日は、「全く違うカタチでのスポーツとの再開」のお話しです。

体育が大嫌いで、大人になってもあまりスポーツとは関わらず過ごし、
色々なことがあり、色々なことがうまくいかず、仕事には追われ、
なんとも冴えない日を過ごしておりました。

そして、30歳も過ぎたとある時、友人から「サッカー観に行こうよ。」と
地元のJリーグの試合に誘われました。

運動が苦手で、観ることも好きではなかった私。
2002年の日韓ワールドカップの時も、全然興味がありませんでした。
もちろん、Jリーグも。

というわけで、当然、「サッカーなんて、わからないから嫌だよ。」と
断りました。

そうしたら、
「何言ってる。サッカーなんか、ゴールにボールが入るか入らないかだよ。
ルールなんか知らなくたっていい。とにかく行ってみようよ。」
と、半ば強引にチケットを渡されました。

そうして、「4,000円て高いな〜」とか思いながら、半分イヤイヤ足を運んだスタジアム。
試合が始まり、正直わけもわからず、ただ目でボールを追いかけていました。

しかし、テレビで観るサッカーとは違いました。
テレビでたまに観るサッカーは、ボールを中心にボールの周りにいる選手ばかりが映ります。

しかし、スタジアムで目の前で観るサッカーは、ボールから遠い選手もとにかくよく走って、
「ボールに触っていない選手も、こんなに動いているんだ。」と驚き、
両サポーターの声援に圧倒されました。

そして、こう思ったのです。

「サッカーって、すごい。。。」

と。

こうして、”観る”というカタチで再会したスポーツ。
そのサッカー観戦から、スポーツとの関わりがどう変わったのか。
また少しずつお話しさせていただきます。
では(^^)

スポーツひのまるキッズ事務局 新井みどり

44159bcd

睡眠はしっかりとりましょう!

こんばんは。
つい先日、休日の前ということで気持ちに少し余裕があり、外食しようと回転寿司に行きました。帰宅してからですから、すでに22時を回っていました。そんな時間だし、きっと空いているだろう…と入ったら、店は満員。少しの待ち時間あり、通された席の回りは、なんと親子連れだらけ。私はちょっとびっくりしました。
本来、就寝していなければならない時間に、幼児や小学生が食事しているとは。。
成長ホルモンは、残念ながら、栄養食を取れば出るものではなく、寝ている間に特に多く分泌されるという事。
環境的に、子供が夜遅くまで起きている機会が多くなっているのも否めませんが、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を減らしてしまい、成長期の子供たちは、特に影響を受けやすくなるので、心配ですね。
1、伸長がのびにくくなる。2、疲れやすい、疲れが取れない。3、病気への抵抗力が下がり、生活習慣病にかかりやすくなる。
生活リズムを規則正しく、しっかり睡眠をとらなければ、成長ホルモンの安定した分泌を促すことができないそうなんです。
以前仕事で、伸長が高い方が、成長期の頃にどんな生活をしていたのかを検証する企画がありました。背の高い知人の一人がその企画の対象者で、まさに成長ホルモンの分泌の恩恵を受けてきたんだなぁ…という結果でした。
覚えている一部をお話ししますと、朝は6:30に起床して、お母さんの作る和食中心の朝食。特に具たくさんの味噌汁と白米、納豆は欠かさなかったそうです。それで、夜は21時までには真っ暗な部屋で就寝。。そんな規則正しい生活をしていたら、小学校卒業する頃には、160センチを裕に越えていたそうです。ご家族はみんな平均的伸長で、その方一人が長身なんです。
若者の体力や運動能力の低下も聞こえてくる昨今。
老化防止や健康維持のためにも、規則正しく、適切な睡眠時間を確保できるように。。。と、ブログ書いてる時間は深夜2時。説得力に欠けますよね。すいません、さっさと休みます(笑)
Hatena_201006_1316
ひのまるキッズ事務局 丸山

文化の日に感じたこと

IMG_4947

今日11月3日は文化の日。
家の近所の大学は1日から3日まで文化祭で、
最終日の今日は大変な盛り上がりのようでした。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、
文化の日というのは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを
趣旨としているのだそうです。

そういえば、子供の頃、文化の日というと、
市の文化祭のような催しがあり、菊のコンクールや絵画展なども行なわれ、
現在はすっかりシャッター商店街となってしまっている、当時の繁華街は、
なんだかお祭りのような賑わいだったことを覚えています。
(ちなみに私の故郷は、長野の田舎街です)
いま考えると、映画『三丁目の夕日』のような、
平和な時間が流れていたなぁと、なつかしく感じます。

せっかくの文化の日、少しでも「文化」を感じようと、
義父が手塩にかけて育てている菊を観に、
家内の実家を訪ねてきました。

以前に比べると3分の1くらいの鉢数になったとはいえ、
100鉢以上の菊が一斉に咲き乱れる庭は本当に美しく、
この時期、多くの人が「ちょっと見せてください」と言って、
入ってくるそうです。
義父母は、そう言って入ってくる人たちに、
ときにはお茶を振る舞い、しばし世間話をすると言います。
美を愛でる日本人には、「古き良き時代」が残っているような気がし、
嬉しくなります。

ちなみに、菊は、11月3日の文化の日を見どころとし、
その日に満開になるよう、日照時間を調整するのだそうです。
何百鉢もの菊を、家の中に入れたり、外に出したり。
夏場はアブラムシがつかないよう、一鉢一鉢に目を配り、
背丈を揃えるために、日照が同じになるよう、鉢の位置を変えたり、
毎日毎日、人には見えない苦労をしています。
そうして咲いた花だけに、美しく咲いた喜びはひとしおなのだと思います。

強引にこじつけるわけではありませんが、文化の日に菊を鑑賞し、
「極める」こと、そして「育てる」ことの大変さを感じるとともに、
その素晴らしさを改めて痛感したのでした。

スポーツひのまるキッズ事務局 林 毅

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その121:チャンピオンになるための三つの要素)

20151031_112113

以前からお話をさせていただいているように、

私は幸いにも二度のオリンピックを初め競技を問わずたくさんのメダリストと直接行動を共にすることによって

また、選手として、編集者として、全柔連事務局スタッフとして心技体共に充実した柔道家たちを目の当たりにすることによって

その人たちの共通点を見出し、講演などでそのことをお伝えする機会をいただいておりました。

シドニー五輪(写真)後、数年のことです。

その題目が、

『チャンピオンになる三つの要素』

でした。

その内容は・・、

これまでお会いしいたたくさんのメダリスト、トップアスリートを分析すると全員に三つの要素が濃く見受けられた。

1. いつも支えてくれる人がいる。

谷亮子のお母さん、高橋尚子の小出監督・・、家族、コーチ・・その選手には必ず一番身近にがっちりと支えてくれている人がいる。
その人たちとの心と心で深くつながった信頼関係があってこそ自分を信じて次に進む自信につながるのだ・・。シドニー五輪で見事金メダルを獲得した井上康生選手(冒頭の写真右)が表彰台で亡き母親の写真を掲げた姿にそれは象徴される。

20150920_094918

2. 大きな耳を持っている。

これは、別に耳が大きいのではなく、『聞く耳』を持っているということ。巷で「あいつは全然いうことを聞かない」と言われている選手でも、実はそうではなく、とにかく人の話はまずは一生懸命聞いている。そして、その都度その都度しっかり自分のものにしている。そのあと、それをどう活かすか・・それが大切なことだが実はその聞いたものものを信じ繰り返して実行できる根気強さが一番大切なのかもしれない・・。。

20151031_113103

3. 夢を共有する仲間がいる。

これは、文字通り。学校、クラブチーム・・。個人、団体に関わらず一つの『夢』を掲げ、それに向かって一心不乱に努力を重ねる仲間を彼らは必ず持っている。そして、常に語り合い、時には競い合い、お互い切磋琢磨することによって『夢』に向かっていくためのパワーを培っていくんです・・。

この三つなんです!

みたいな感じでした。

さて、会社を立ち上げ、ひのまるキッズを始めて7年。

もう講演のオファーなど全くなくなった過去の人ですが(笑)、最近、ひのまるキッズの卒業生の活躍を聞いてそれが間違っていなかったことを強く感じます。

もちろん、開会式でも申し上げるように、

ひのまるキッズは競技力向上の大会ではないので、強くなりたいだけなら出場しなくても結構

という気持ちは全くブレていません。

でも、

日ごろ道場で習っている教えを(2)、

仲間と共に一生懸命おこない(3)

親御さん、講師、指導者に褒めてもらう(1)
それが結局『夢』をつかむことにつながるというなら、それはそれで大変うれしいことだと正直思っています(笑)

いまから、ここから、より深く、より熱く!!!

永瀬義規