スポーツ日誌 -3-

こんにちは!土日にお菓子食べちゃった滝川です☺

梅雨の時期に入ってしまい、なかなかスポーツ観戦は行けずにおります💦

なので今日は、ストレッチの重要性について書いていきたいと思います!

大学2年生から、パフォーマンスアップのため毎日練習後に1時間ストレッチ・筋膜リリースを行っていました。

そこで、様々な効果が得られたと実感しました。

・可動域の広がり

・スピード感

・疲労回復

・余裕が生まれる

これら4つが結果として現れ、パフォーマンスアップに繋がりました。

野球でいうと、足の速さ・一歩目のスピード感・スタミナ・冷静な判断(予測的な動き)がスムーズにできるようになりました。

余裕が生まれてくると、勝手に自分の体が動くので相手の動きに集中でき、瞬時に分析して判断できるなど、とてもスポーツが面白くなりました!

しかもストレッチはダイエット効果もあるという、、✨

社会人になってからなかなかさぼりがちなので、またルーティン化できるように楽しんでやってみたいです☺

おいしい卵🥚

今週は卵中村です。

昨日、代表からじゅうねん卵をいただきました!

帰りの電車は混んでいましたが卵を1つも割らずに家まで帰ることができました。

家族みんなで代表おすすめの卵かけご飯を食べました。

塩をかけて食べる卵かけご飯は初めてでしたがとても美味しいかったです。

いつもは卵白を使わない弟が珍しく卵白を使って卵かけご飯を食べていました。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その488;なにもかもが・・原点回帰)

今週末は
第73回全日本実業柔道団体対抗大会が開催された

三重県四日市市の四日市市総合体育館に行ってまいりました。

実は、個人的には当初の目的は施設見学だったのですが、

金曜日からの爆発的大雨被害で新幹線が止まってしまい、当日会場入りができたのが、名古屋から入った私と奈良から入りのカメラマンの二人・・。

ということで、

急きょ、30数年ぶりに大会取材なるものをさせていただきました。

最初は、

取材と言っても、試合は動画中継があるし、試合も抑えるところはカメラマンが抑えられるタイムテーブルなので私の仕事は優勝インタビューくらいなので楽勝!

なんて思っていましたが、

まさか60歳にして『すみません、今度創刊される柔道マガジンですが・・・』と優勝チームの監督さんたちに話しかけることになろうとは・・・結構、緊張してしまいました💦

でも、受けてくださった三人の監督さんたちは(やりにくそうな苦笑いを浮かべながらも)しっかりと不慣れな質問に答えてくださり、何とか完了。

翌朝、会場に仲間の姿を見た時は、本当にほっとしてしまいました(笑)

さて、73回を迎える今大会。

様々なところに伝統と歴史を感じました。

そして、

これぞ、ザ・柔道大会と感じられる多くの場面に遭遇し、新たな感動を得ることができました。

特に今回は、日本代表が真っ向からぶつかり合って所属のためにしのぎを削り合う姿はもちろん、それ以上に、勝っても負けてもチームメイトをたたえ合う姿が多くみられ、まさに、

丸ごと一日『精力善用、自他共栄、相助相譲』

そして、2日間、どこもかしこも、大同窓会!!

素晴らしい2日間を過ごすことができました。

私のコメント取りも、大会の意義も、雰囲気も、なにもかにもこの一言に尽きる2日間でした。

原点回帰

いまから、ここから、
フレッシュな気分で帰路につけたことは言うまでもありません。

ありがとうござました!

永瀬義規

スポーツ日誌 -2-

こんにちは!最近大好きなお菓子を禁止して3日目の滝川です(笑)

今日は、野球×親子のお話をしていきたいと思います。

何年か前に元楽天の岩隈投手のインスタグラムをみて、親子の愛を感じました。

子は親をみて育つ。とよく言いますが、親が子をみて改めて気づくことも沢山あるんだなと感じました。

以下の分が、2019年1月に岩隈久志選手が投稿したInstagramです。

「長男が10歳になりました(*^^*)
長女と同じく、とても優しく育ってくれている事に感謝しています!
お友達やそのご家族から「とわくんは本当に優しい」と言われるたびに嬉しくなります(*^^*)
長男は人生のほとんどをアメリカで生きているので、日本に来てから、文化の違いに戸惑いもありました。
アメリカでは幼い時から、困っている人を見かけると見ず知らずの人でもすぐに助ける事が普通で、特にうちは嫁さんがそこを重視して子育てをしているので、長男もすぐに手助けが出来るのですが、それを日本の学校ですると、からかわれる事があるようです。
でも嫁さんと一緒に「人を助けている子とそれを見てからかう子の絵本を読んだとしたら、とわはどちらの子になりたいと思う?パパとママだったら、絶対にとわみたいな行動ができる子になりたい。自信を持ってそのままのとわでいなさい!」と声をかけ、今は自信を持って学校に通ってくれています。
先日はランチを落とした子の後片付けをしてあげて、自分のランチを食べ損ねてしまい、お腹を空かせて帰って来て、切なく感じる部分もありますが、いつか必ず彼の優しさは報われると信じています(*^^*)
親としてこれからも全力でサポートしていきます!」

捉え方は、人それぞれだと思いますが、私はこれを見たとき家族を尊重しあい、共に成長していくことや言葉にして伝えることの大切さを学びました。

↓岩隈久志選手のinstagram🥎

https://www.instagram.com/hisashiiwakuma_21/

わたしの癒し🐶

犬が好き中村です。

冬の毛が抜ける季節がやってきました。

撫でるたびに毛が落ち、 服も毛まみれになり大変です。

毎日、愛犬に癒されています!

この子と出会ったきっかけはペットショップです。

コーギーにひとめぼれをして家族になりました。

6月で5歳になります。

クッションに埋めてみました。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その487;一大決心)

令和5年5月27日朝日新聞朝刊スポーツ欄

おい、永瀬。早まったことをするなよ! 吹けば飛ぶような会社なんだから、お前がしょい込む必要はない。早まるなよ

四年前、ベースボール・マガジン社が近代柔道杯の開催が難しいとして大会を中止すると聞いた時、真っ先に恩師・佐藤先生からいただいた電話がこれでした。

さらに先生は、

大会ができなくても近代柔道は継続するのだから、近代柔道杯は全柔連を中心に柔道界で支えていけば大丈夫。その一員として手助けをすればいいんだから

とも。

ところが、昨年の今頃、

おい、永瀬。近代柔道が無くなるって聞いているか? 媒体が無くなったら近代柔道杯どころじゃないな💦 困ったな・・・

との連絡。

実はその少し前にその話は聞いており、腹は決まっていたので、思わず・・

先生、なんとかしたいのでお力をお貸しください。まずは、大会をやります!

と言って全柔連の全面的なバックアップを得て大会を開催したのは周知のとおり。

そして、先生とお話ししてからちょうど1年後。

関係者の並々ならぬ協力のもと粛々と進めていたことが昨日の朝日新聞で紹介されました(巻頭の記事)

昨日は朝から本当にたくさんの人から叱咤激励のご連絡をもらい驚いているとともに、自分たちがやろうとしていることの重大さをいまさらながらひしひしと感じています。

いまさら紙媒体!?

ですが、

いまだから、紙媒体。というスローガンのもと、一冊、一冊、様々なことにチャレンジして楽しみたいと思っています。

しかし、記事中の

永瀬義規(60)

改めて己の歳を再認識。還暦男の一大決心、皆様応援のほど、なにとぞ、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

勇気を持って
誰よりも先に
人と違うことをする

いまから、ここから、ケツに火がボウボウですっ飛びます!!

永瀬義規

柔道日記~178~

こんにちは。吉原です。

100回記念大会、ありがとうございました。

講師陣のご紹介、ブースのご紹介はさせていただきましたので、

私からは会場内で行なった様々な企画を(新企画以外も)紹介します!

スタッフの想いと一緒に載せますので、ぜひご一読を!

企画①写真用スポンサーボード

子どもたちに何か一流選手のようなことを経験させられないか。子と夢をつなげる企画が何かできないか。そんな話の中から生まれました。

親子でこんな写真が取れたらな、と思っています

東北大会からも柔道大会では会場に貼っていきます。フォトブースとして利用してください!

企画②カフェ

せっかく一流選手にお越しいただいているので、イベント時間だけでなく、より多くの交流を持ってもらえないか。講師と話をする機会を設けることはできないか。そんな想いで設置しました!

今回はサブアリーナ前にオールシーズンさまのご協力で出店しました。

企画③標語コンクール

昨年からスタートし、今年も実施!

より多くの子どもたちに表彰される機会を作りたい、だれでも参加できて、学年(体力)に関係なく、できることは?と考え、標語コンクールを実施しています!

昨年に比べ、今年は参加者が増えていたように感じます。

来年再来年にはカルタ化も計画中?!

企画④かけっこ力測定

2017年、横須賀で初めて開催したときに出展いただいた『かけっこ力測定』

今回、復活し、出展いただきました!

自分の走り方を科学的に分析していくことで身体の使い方に活かしていただければと思います!

企画⑤ポスター&中づり掲出

京浜急行電鉄さまのご協力で、掲出していただきました!

スタッフの想いを様々なかたちで表現すること。たくさんの方のご協力がなければできませんでした。

100回記念で盛りだくさんのイベントを行なった関東大会。

本当にありがとうございました。

次回、6月東北大会。試合はもちろん、イベントも、そして東北といえばの

様々なスポーツ体験も、企画中です。

吉原大智

100回記念 関東大会ブース紹介

こんにちは!今週スポーツジムに入会する予定の滝川です(笑)

5月21日(日)に横須賀市で行われた関東大会に行ってきました!

私はブースを担当しており、今回は多くのブース出店者様にご参加いただきました✨

参加者様からのアンケートでは、「お祭りみたいだった!」「試合以外でも楽しめた♪」などの声もいただき、皆様のおかげで大変、大盛り上がりのイベントとなりました☺

では、今回出店いただいたブースをご紹介いたします!

まずは1階から、ヨコブリシ様。その場で刺繍してくれる「横振り師」さんも!

大会の記念に刺繍をしてもらっている方が多くいました☺

BODYMAKER様にもお越しいただきました。

トレーニンググッズから、シューズまで!この価格でこんな良いものを買えるなんて!という商品がたくさん並んでいました✨

大人気だんごや杜様では、試合の合間のデザートとして皆さん大喜びで食べていました!もっちもちで美味しくて、幸せそうな顔で食べていましたね☺

ミツボシ様では、たくさんの種類の柔道着グッズを販売!可愛いTシャツを着ている伊藤さんが来てくださっていました☺

続いて、リビングライフ様も!

豪華抽選が当たるガラポン抽選会を行っていました✨子どもたちは目を輝かせてガラポンしていましたね!任天堂switchも当たるなんて嬉しいですよね(笑)

続いて、ウタマロ様もご参加いただきました✨

アンケートにお答えいただくとミニウタマロからキッチンサンプルをプレゼント!お母さま方は大喜びでしたね☺

JUDOGI様では、有名選手のサインが当たるガチャを行っていました✨

子どもたちは絶対当てるぞー!といった顔で挑戦していました☺

 今回、初参加していただいた「笑顔道」様!

自身の体を分析して無料で治療が受けられる!こんな機会めったにありませんね!保護者の皆様もこぞってマッサージを受けておりました☺

大人気ヨコスカクラフトマーケット様!子どもたちみんなアクセサリー作りを楽しんでいました。自分だけのアクセサリーを作ったり、大会の思い出となる宝物ができましたね☺

お弁当の「青山」様では、みんなの力になる美味しいお弁当が✨

みんな大好きなハンバーグも子どもたちは、頬張って食べていました☺

大人気「クラウンヒロ」さんが今回も登場✨

バルーンプレゼントでは子どもたちの廊下に続く、長蛇の列が!

みんなニコニコしながら一緒に盛り上がっていました!

サブアリーナでは、スポレングス様から「かけっこ力測定」が!

普段では、めったにできない走りの測定ができる✨

自分の走りを分析してもらえてパフォーマンスアップに繋がりますね!

今回、初参加いただいた「iniasu」様✨

コミュニケーションタイプ診断が無料で受けられる!

子どもから大人までみんな興味津々で受けていました!

ここで受けられるなんて貴重でうれしいですね!

今回も託児所を開設。「NPO法人ワーカーズ・コレクティブキッズポケット」様にご協力いただきました!お母さま方も安心して試合に挑めます🔥

オールシーズン様から「カフェ」を開設いただきました✨

暑くなってきたこの時期にぴったりなアイスクリームが!

子どもから大人まで家族みんなでカフェで楽しんでいました♪

屋外でも「オールシーズン」様に出店していただきました!

唐揚げやポテトまで、お祭り気分が味わえました☺

ひのまるキッズ恒例の豪華抽選会✨

早くもテレビが当たるなど、みんなワクワクして並んでいました☺

今回もたくさんブースを出店いただき、大会はお祭りのように大盛り上がりでした☺

親子の一生の思い出となる1日になったと思います☺

皆様、ご支援・ご協力いただきありがとうございました!!

次回は、6月17日(土)・6月18日(日)に青森県・青森県武道館で行われる「第12回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会」を開催いたします!

皆さんで大会を盛り上げて、親子の一生の思い出となるお祭りを作りましょう!

精一杯頑張って準備いたしますので、今後ともご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします!

100回記念大会!開催しました。

関東大会の講師にビビりまくっていました、中村です。

リビングライフpresents三笠艦記念第15回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会を開催しました。

今回は講師として8名の先生方にお越しいただきました。

前日練習会では朝飛先生、青井先生、村尾先生に講習会をしていただきました。

サブアリーナでイベントを開催。

第1回関東大会から講師として参加していただいている朝飛大先生・青井久幸先生に加え、

ひのまるキッズに出場経験があり世界で活躍している

古賀 颯人選手(第1回関東)、古賀 玄暉選手(第1回関東)、斉藤 立選手(第3回東北、第3回近畿、第5回九州、全大会優勝!)、素根 輝選手(第1回〜3回九州、第2回中国、第2回四国、第3回近畿、全大会優勝!)、村尾三四郎選手(第1回関東優勝、第2回関東、第4回関東)、古賀 若菜選手(第2回九州 優勝、第3回九州) 

に講師として大会にお越しいただき、イベント会場は大盛況でした。

次回の柔道大会は弘前市で行われる東北大会です。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その486;100回目のビッグプレゼント~夢~叶う)

5月21日。長年夢見ていた光景が目の前に展開されました・・・😢

~柔道通算100回記念~第15回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会が先週末の21日(20日・前日練習会)横須賀市総合体育館にて開催、700組の親子が参加し無事成功裏に終了いたしました。

大会中、そして終了後、とにかく出た言葉は、

『ありがとうございます』  100回は言ったと思います。

私は常々、

「スポーツひのまるキッズをスタートさせてこれまで、とにかく大会経験者が再び会場に戻ってきてもらう日を楽しみに気張っています」

と、事あるごとに語っています。

この数年、それは、『大会係員』として、支えてくださっている中学生・高校生、そして大学生たちに「ひのまるキッズに出たことある人?」と尋ね、年々増えるその数に達成感をやる気につなげていました。

そして、密かに、

そろそろだなぁ・・と、周りとワクワクしながら切望していた場面・・
講師となってカムバック!!
が、この日、現実のものとなったのです。

まずは前日練習会に参加してくださった
村尾三四郎選手

横須賀中央駅のホームで待ち合わせしていきなり駅貼りポスターで記念写真をとり、それからは大会参加最多の青井久幸講師と『いやあ、立派になって・・』を連呼。

練習会でも彼の一挙一動に感動しまくり、彼一人でこれなら翌日は・・・という予想は的中。

当日の朝、講師集合に挨拶に伺い、控室ドアを開けて彼らの顔を見たときは、不覚にもこみあげるものを抑えることができなくなりそうになりました。

講師それぞれの紹介、さらにイベントの詳細は、これから続くスタッフブログにお任せしますが、
表彰式では、TOKYO2020で共に苦楽を共にした山田利彦氏に賞状をお渡しする機会があったり、

全柔連時代本当にお世話になった谷(田村)亮子の師匠・稲田明先生との久しぶりの再会があったり、 その他感動満載!とにもかくにも、2023年5月21日は忘れることができない記念日となりました。

そして、極めつけは山下泰裕全柔連会長の初参加。今回の大会を直接見ていただき、感銘のお言葉をいただいたことが我々にとって大きな励ましとなりました。
今期で全柔連会長の職を辞するとのことでしたが、まだまだスポーツ界からは離れられないことでしょう。感謝です。

いまから、ここから。感動を胸に刻み、次のフェーズに踏み出します。

永瀬義規