6年連続出場記念!

image (25)

こんにちは!

9月14日(日)愛知県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
第1回大会に1年生で出場された選手が今大会6年生での出場になります。
ひのまるキッズでは6回大会を1つの区切りとして、第1回大会から第6回大会まで6年連続で出場された選手に記念タオルを贈呈いたします。
ひのまるキッズオリジナルタオルに手作り刺繍したものです!
今年は6年生でなくても、6年連続出場を今後目指してひのまるキッズにご参加ください(*’▽’)
また、東海大会は北信越大会と2大会ご出場された方にも特別キャンペーンとしてオリジナルグッズを贈呈いたしますので、どしどしエントリーください!

image (24)

★第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

初心忘るべからず

IMG_2539

全日本学生柔道優勝大会の前日(6月27日)、
講道館において全日本学生柔道連盟の教養講座がありました。
今回は、『新しい時代に求められる指導者について考える』というテーマで
日本スポーツ振興センターの勝田隆先生のお話をお聞きしましたが、
非常に素晴らしい内容でした。

柔道界に限らず、現在、日本では、
「スポーツ指導における暴力根絶」を
国として、推進しています。

今回の講話も、基本的には
この“暴力根絶”に関する話でしたが、
もっと根本的に、指導者とはどういうものか、
あるいは、指導者としてどうあるべきかを、
実際の指導者の皆さん、あるいは、
指導者を目指している学生たちに
問いかけ、考える内容だったと思います。

勝田先生の講話は、一方的に先生の考えを話すのではなく、
話の最中に、隣の人との会話の時間をとり、
その会話を通して、一人ひとりが自分のこととして
「指導者」「コーチング」というものを
考えるというような形式でした。

「どうして指導者になりたかったのか?」
「どんな指導者になりたいと思っていたのか?」
「今を分析して、なりたいと思っていた指導者になれているか?」
「これから指導者として、どんなことを大切にしながら
指導を続けていくか? あるいは、チャレンジしていくか?」

これらの項目に対して、講座に参加した皆さんは
実に真剣に、興味深げに、隣り合わせになった人と話し合っていました。
(一人が質問者となり、話を聞く形で)

勝田先生曰く、いい指導者は、いい質問者であり、
聞き上手なのだそうです。
たしかに、自分の周囲を見渡しても、
“素晴らしい”と思われる指導者は、
いずれも聞き上手です。

おそらく、暴力をふるうようになってしまった指導者の皆さんも、
最初は、勝つことだけを求めて暴力をふるう指導者になろうと
思っていたのではないと思います。
勝った負けたではなく、「頑張って良かった」と思える、
そんな豊かな景色が見たくて指導者になったのではないでしょうか。

「初心忘るべからず」という言葉があります。
これは世阿弥の言葉なのだそうです。
意味は、ご存知のとおり、
「学び始めた頃の検挙な気持ちを忘れてはならない」という戒めの言葉です。

今回は「指導者について」の話ではありましたが、
『初心』を思い出し、軌道修正をすることは、
決して指導者に限ったことではなく、
誰にとっても必要なことだと思います。

「どうして指導者になりたかったのですか?」
「どんな指導者になりたいと思っていたのですか?」
「今を分析して、なりたいと思っていた指導者になれていますか?」
「これから指導者として、どんなことを大切にしながら
指導を続けていきますか? あるいは、チャレンジしていきますか?」

「指導者」でない人は、「指導者」を自分の仕事などに
置き換えてもいいかもしれません。
勝田先生の話は、自分自身の「初心」を思い起こす機会にもなりました。
皆さんもぜひ「初心」を思い出してみてください。
そして、周りの人にも、ぜひ聞いてみてください。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ナイススマイル!

DSC_1798

こんにちは!

本日はナイススマイル!をご紹介いたします!

6月15日(日)青森県武道館にて開催された『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』での写真です。
親子で素晴らしい笑顔ですね!

ひのまるキッズでは現在、9月14日(日)愛知県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』、9月28日(日)愛媛県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』のエントリーを募集しております!
下記、ひのまるキッズブログにてエントリー受付できますので、まだエントリーされていない方、是非お申込みください。
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/
★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/

ひのまるキッズで大活躍の大学生さんたちお疲れ様でした!

桐蔭横浜大03

こんにちは!

28日、29日と日本武道館でおこなわれた全日本学生柔道優勝大会。

男女ともに激しい試合が行われました。
決勝は各校の声援で特に盛り上がっていました!!

そして、ひのまるキッズで各大会ご協力いただいている学生さんたちもそれぞれ死闘を繰り広げていました!

関東大会の桐蔭横浜大学
東北大会の弘前大学
東海大会の中京大学
四国大会の松山東雲大学
北信越大会の高岡法科大学
中国大会の徳山大学
近畿大会の関西大学、近畿大学、大阪産業大学、大阪体育大学

その中でも、関東大会でいつもお手伝いいただいている桐蔭横浜大学のみなさんがベスト8に入賞されました!!
試合の最初と最後にきちんと礼をしている姿がとても印象的で何よりかっこよかったです!!!
桐蔭横浜大学は3年連続ベスト8入りです。
柔道が強いだけではなく、礼儀礼節もきちんとしている選手たち。
見習わなくてはいけません!!

こういう素晴らしい姿に今のひのまるキッズに参加している選手たちにもなってほしいです。

今後もひのまるキッズにご協力いただいている学生たちのご健闘をお祈りしております!
学生のみなさん本当にお疲れ様でした!(^^)!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その52;鶏が先か、卵が先か・・、勝利の方程式とは?)

柔道の本質(年間②)

以前にも書いたように、ひのまるキッズの参加選手の柔道のレベルは年々グングン上がり、
正直、『競技力向上の大会ではない!!』と言い切っている手前、少し戸惑っています。

でも、これにはしっかりした訳があったということも、以前、古賀先生の言葉を紹介した通り、

強い選手は、当たり前のことを当たり前にやれる人間。

当たり前とは・・

はい、ありがとう、をきちんと言えて、お年寄りに席を譲り、靴を揃えること。

つまり、ひのまるキッズで徹底的にやっていただいていること・・ということで証明されました・・・。

20140629_104100[1]

今日、全日本学生柔道優勝大会が日本武道館で開催され、全日本学生柔道連盟の広告総代理店の弊社スタッフは大忙しだったのを横目に、私は母校の応援に集中させていただいていました。

残念ながら、母校・中大はベスト8をかけて、ライバル明治大学と対戦、小差で敗れてしまいました。

そして、決勝戦。

東海大学と日本大学の試合はとって取られての好勝負が展開され、結果、東海大学が見事に7連覇を達成しました。

この決勝戦を見て、心底、感じました。

両校ともに、礼儀礼節がしっかりしている。

もちろん、今どきの子供ですから、勝って自分の応援団席に向けてガッツポーズをする選手もいましたが、どの選手も、試合の始まりと終わりの礼は本当にしっかりとしており、まさに勇者の風格を感じました。

そして、思いました。

この子たちは、当たり前のことをちゃんとできるから強いのか、
はたまた、強いから当たり前のことがちゃんとできているのか・・・・。

以前だったら、頭のなかは???だったのですが、今は、胸を張って言い切れます!!

当たり前のことを、しっかりできるから、強いんです!!

そして、彼らは格好いいです・・・・。

20140629_144528

大会が終了して、懇親会の会場で、私を含めて選手にOBが一言いうシーンがありました。

会長の後に、自ら話をさせてくださいとお願いし、先陣を切って話をしました。

正直、その時の感想は、

こいつら、本当にわかっているのかな・・という感じでした。なぜか・・、語り掛けても
返事がないのです・・。

でも、時間が過ぎ、何人かが話す毎に、次第に選手の顔つきが変わってきて、最後の矢嶋先輩が、

今日は、初めてお前らの試合前の円陣に入れてもらった。その時、本当に勝ちたいと思った。
今日は残念な結果だったけど、次は絶対に勝ちたいよな。勝たせたいよ。
お前らなら絶対にできる、絶対にあきらめずにやりきろうな!

って言葉に、最初は返事がなかった選手も、OBから『返事!』って言われて、せきを切ったようにバカでかい声で顔を上げて返事をし出しました。

あとで、聞いたら『いつもはいつ返事をしていいのかわからなくて・・」と頭をかく、選手たち。

20140629_172004

この子たちにとって、返事をすることが、当たり前だということはわかっていても、そのタイミングも教えなければならなく、ってことは、当たり前を子供のころからしっかりやらせていれば、そのタイミングも必然的に覚え、そして前述の方程式通り、強くもなる。

実感しました。

礼儀礼節

いまから、ここから、日々、勉強です!!  気張れ! 中大!!!

永瀬 義規

平成26年度 全日本学生柔道優勝大会1日目

 

imageこんにちは!

本日は平成26年度 全日本学生柔道優勝大会(男子63回 女子23回)が行われている日本武道館へきています!
学生日本一を決定する大学最高峰の大会です!
キッズたちの姿も会場内で見られます。
大学生たちの姿を見て目標とする選手を見つけてほしいです!(^^)!

ひのまるキッズで出場した選手も早ければあと1年後には出場できます。
今日は私たちスタッフもしっかりと見学して勉強したいと思います。

ひのまるキッズ東北大会レポート掲載中!

DSC_2020

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催した『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』、
東北大会ブログにて大会レポートを掲載いたしました!
試合結果、試合の様子、イベント、ブースの様子などたくさん写真を掲載しております。
出場された方々はもちろん、みなさん是非ご確認ください(^^)

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/judo/2014/2014tohoku/

ひのまるキッズ四国大会エントリー募集中!

image (23)

こんにちは!

9月28日(日)愛媛県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』
下記ひのまるキッズ四国大会ブログにてエントリーを開始しております!

今年も小学生の部(全18階級)に加えて保護者の部を実施します!!
また、柔道イベントでは特別講師の先生方による柔道教室やコンテストを実施。
ブースでは様々な文化ブースを設けてご参加されるみなさんが1日中柔道を楽しめるようなイベントを現在計画中です。

たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!!

★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/

子育てってホントに難しい

TS7D7930

我が家の場合、子供はもう2人とも大学生となり、
親として責任を持って育てなければならないのは
あと数年というところまできていますが、
このブログをお読みの多くの皆さんは、
まさに子育て大奮闘中なのだと思います。

お子様に対する期待や夢も大きいでしょうし、
お子様自身も大きな夢や希望を抱きながら、
毎日頑張っていることと思います。

最近は情報化が進み、
テレビやインターネットを通じて、
私らが子供だった頃とは
比較にならないほどの情報が簡単に手に入ります。
教育や子育てに関しても、
多種多様の情報が、本人の意思とは関係なく
入ってきたりします。

ここで必要になるのが、
情報を見極める判断力ではないでしょうか。

ひとつの事象も、見る側面や状況、
また見る人の立ち位置によって異なります。
それを総合的に見て、自分や我が子にとって
適したものであるのか、必要なものであるのかを判断し、
取捨選択していくことが必要なのだと思います。

でも、それってホントに難しいと思います。
子育てがそろそろ終わりそうになっている最近になって、
果たしてうちの子の教育は間違っていなかったかなぁと
考えることも多くなってきました。

「もしかしたらもっと才能があって、
伸ばしてあげることもできたんじゃないだろうか?」
我が子のいまの状況に不満があるわけではないですが、
そんなことを考えたりもします。

でも、結局、至るところは、
本人が、元気に、楽しくやっているのであればいいのかなと、
今となれば思ったりします。

なにかで日本一や世界一になったり、
オリンピック、ワールドカップの代表になるような選手は、
秀でた運動能力あるいは学習能力とともに、
努力し続けることができる才能を持ち合わせているのだと思います。
自分の子供がそこまでの才能の持ち主ではなかった、
あるいは、そこまで才能のある人間に育てることができなかったのは、
親である自分の責任なのか?

でも、そういう才能の持ち主になることが、
=(イコール)人としての幸せなのかどうか?
いくら考えても答えは出ません。
子育てって本当に難しいですよね。
とりとめのない話ですみません。

(写真はイメージです。親子愛がとても感じられる写真だったので使用させていただきました)

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズ四国大会エントリー明日から開始!

image (17)

こんにちは!

9月28日(日)愛媛県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』
エントリー受付開始が明日、6月25日(水)からとなっております!
今年も小学生の部(全18階級)に加えて保護者の部を実施いたします。
また、柔道イベントでは特別講師の先生方による柔道教室やコンテストを実施。
ブースでは様々な文化ブースを設けてご参加されるみなさんが1日中柔道を楽しめるようなイベントを現在考案中です。

たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!!

★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/