スポーツひのまるキッズ代表理事『ひのまる社長』が、
九州の経営情報誌「データマックスIB」に取材を受けました。
アビスパ福岡の代表、九州ラグビーフットボール協会会長たちと共に堂々の4ページ特集! ひのまるキッズの『今』がわかりやすく紹介されています。
詳細は下記画像をクリックしてください!
弊社アスリート社員、清水のブログ『「使わなくなった器具」の墓場たち』は、根強い固定ファンがいて、いつも「永瀬さん、あれ、楽しみにしているんですよ」と言われます。
そこで、たまには趣向を変えて、目線をそちらに向けてみました!
なんて、
実は一人で休日出勤して、お昼にコンビニに買い出しに行ってオフィスに戻った時にいつも以上に眼に飛び込んできたこのワンカット。
部屋の入口にディスプレイされた古い自転車。昔でいう『スポルティーフ』という種類です。
これは、私が高校1年生の時にコツコツと部品を集めて組み立てた愛車。
当時から、とんでもない凝り性だったので、中学2年生くらいからバイトして、サイクルスポーツという雑誌の『部品売り買い』のページを元に全国で買い集めたパーツの集大成でした。
以前、五輪メダリストの競輪選手からも話をしたら譲ってほしいと言われたマニアックな(今ではアンティークの)マシン。
これで、高校1年と2年の夏休みに東京~佐賀を大好きなお城を見ながら走破したり・・やはり当時から変わり者だったことは否めませんね(笑)
大学に進学してからは、合宿所生活で、就職してからも乗ることは無く、渡米したり、住まいを転々としたりしたこともあったので、ずっと実家の部屋にホコリまみれになって置いてありました。
昨年、母が亡くなったこともあり、実家を売却する際、ほとんどの物は思い切って全部破棄してしまったのですが、この自転車だけは持ち出して、今は、ここにあります。
正直、約40年前のことなので、当時の思い出はうっすらとしか覚えていませんが、佐賀に着いて、父の実家に着いた時、かつて地元の教育長も経験した厳格な祖父が私の顔を見て
「おお~、ようきんしゃった! 偉かね~」と満面の笑みで迎えてくれたそのシーンは鮮明に覚えています。
たぶん、このへんから
絶対にあきらめない。できるまでやる
という精神が育まれていたような気がします。でも、あのお祖父ちゃんの笑顔が無かったら、もしかしたらその気持ちは育まれなかったかもしれない・・と、ひのまるキッズを初めて思うようになりました。
なので、この自転車は私の宝物。
たぶん、死ぬまで手放さないと思います。
そして、今の愛車も・・・・。大切な宝物。こいつとは、相棒と一緒に人生をずっと共に過ごしていきたいと思っています。
皆さんも機会があったら是非とも我がオフィスにお立ち寄りください!
いまから、ここから、わが身が墓場に行くときまで、熱い気持ちは忘れません。
感謝!!
P.S 実家で写真整理をしていたら、辞令と共に出てきた入社式の写真。30年を感じるビフォーアフターをお楽しみください(笑)
こんばんは!吉原です。
もう日付が変わってしまいましたが、
2月9日肉の日はしっかりお肉を食べてきました!
兄が研修で東京に来るというので宿代としてごちそうになりました。
2つ離れた兄を小学校、中学校だけでなく、県外の高校まで
ずっと追い続けてきました。
そんな兄と今は2人とも社会人になってご飯に行き、高校の寮生活の時の様に同じ屋根の下で寝ていると思うと時間が経つのはとても早いですね。。。
ちなみに弟は私のことを大学まで追っかけてきてます。
・・・。
さて、
ひのまるキッズ大会事務局は今月末に行われる
「第9回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会」にむけて
忙しくなってきました。
近畿大会ではひのまるキッズレギュラー講師陣に加え、オリンピック代表、実業個人大会優勝者ら6名の先生にお越しいただきます。
もちろんイベントやブース出店もあります!
会場はグランドスラムが行われた丸善インテックアリーナ大阪というとても広い場所で行いますので、関西にいる皆さまはぜひご来場ください!!
お待ちしております!!
吉原大智
こんばんは。事務局の清水です。
明日から3連休です。天気予報は都心などで雪が降ると報じております。
連休中日の日曜日に皇居ランと予定を企てていたのですが路面の状況では
凍っている場合もあるので注意が必要ですね。
場合によっては、室内で筋トレに切り替えるようにします!
1月末に亀有のスタジオで筋トレを体験したときにとても自分自身が悔しい思いをしました。
何一つ納得できる形ができていませんでした。
同じ日に参加した仲間たちは、どうにか形になっているのを目の当たりにして、
負けず嫌いのシミズは歯ぎしりをギリギリとするばかり。。。
しっかりとできるように毎日少しづつでも筋トレを行えば、筋肉は期待に応えてくれるに違いありません!
そこで、自宅でも平日の朝に筋トレを実施しています。出勤前の15分1本勝負です。
まずは、「レッグスイング」×15回
股関節の前後の可動域がとても固いのです。スイングする側の股関節まわりの筋肉をほぐします。
そして結構地味につらい「プランク」30秒×1
体を板のようにまっすぐな体勢で保つトレーニング。
プランクは内臓を支えている「腹横筋」をトレーニングすることができるのでブヨブヨお腹にオススメです。
そして、ストレッチポールを使用した「デッドバグ」
1月に体験した中で一番苦手だった「デッドバグ」!嘘でしょうと思うぐらい、身体がぐらぐらでポールの上に留まることが
できません(笑
どんだけ体幹がないのか自分で自覚できたのでドレーニングして良かったなと思いました。
今回は誰よりも「デッドバグ」ができなかったことによってボディメーカーの「ストレッチポール」を購入です。
①仰向けになり両手を「前ならえ」をします。片方の足を持ち上げヒザを90度に曲げます。
②片腕を頭の方向に倒しながら、反対の足を伸ばしながら、床ギリギリまでおろします。これを15回
③対側の手足を同時に動かしていきます。これを15回
④同様に同じ側の手足も同時に動かしていきます。これを15回
ここまでくるとじんわりと汗がにじみだしますが、ここからが本番です!
墓場に眠っていた「ウォーターバッグ」が再復活です。
「ウォーターバッグ」を担いでのスクワットを15回を3セット。
スクワットの効果は脂肪を燃焼しやすくするので、朝に体温を上げるとその代謝は1日中続き、やせやすく太りにくいカラダになります。
朝の15分1本勝負を続けて美しいスタイルを目指していきたいと思います。
みなさん、こんばんは!
家族にインフル患者が出ておびえている中島です(・o・)
ジムに昨年後半はなかなか行けず、
筋肉がまるでなくなってしまったのですが、
最近また行きはじめ、
徐々に元に戻りつつあります。
筋肉はコンスタントに鍛えないと、
つかないとよく聞きますが、
本当にすぐにお肉になるんですね、、、
悲しいものです。
わたしが通っている暗闇バイクは、
有酸素運動と同時に主に上半身を鍛えることができ、
腕の筋肉などまったくなかったわたしですが、
力こぶ💪がみえる?ようになると
成果もわかってとてもハッピーです(^ω^)
腹筋もだいぶ戻ってきたので、
目標としている線がはいるまでがんばって鍛えたいなと思います!
まさか自分が筋肉痛が心地よくなるなんて
思いもしませんでした。
できる限り継続してたくさん水も飲むので、
老廃物を出して、循環がよくなっていると感じます。
体力もついてきて心なしか免疫力アップしているかもしれないと
思っております(笑)
みなさんも独自のやり方で健康なカラダ作りをしていきましょう!
最後に最近こちらを購入いたしました↓
AirPodsです!!!
どうやら2017年に世界で最も売れたワイヤレスイヤホンみたいです!
つけている感想は、耳に負担が全くありません!
つけているかいないかわかんなくなってしまうほど(笑)
買うまでは、落ちてしまうのではないかと心配しておりましたが、
落ちることもなく、ストレスフリーです!!!
みなさんも自分に合ったイヤホンでより快適な
生活を送ってみてはいかがでしょうか?
こんばんは。事務局シミズです。
先週の木曜日は西日本・東日本は南の海上を通過する低気圧や前線の影響で雨や雪が降るところが多かったです。
そんなミゾレで寒さで凍える中、会社帰りに亀有のとあるスタジオへ向かいました!
スタジオと言えばクロスフィット!筋力トレーニングが苦手。。。。。。
部活で筋トレはかかせなかったのですが、うまこと避けてこれたのですが、
過去の清算とでもいいましょうか、まったく腹筋がない幼児体系で仕上がっております。
風邪で咳のしすぎで腹筋が筋肉痛になるという、はずかしい始末。
このまま年を重ねていくにつれ要介護になったとき、なるべくだったら人に最小限の迷惑ですむようにと思い、奮起しましたよ。
1時間30分のスタジオ内のトレーニング。
ウォームアップ(プレッツェル、クロスオーバー、スパイラルサークル、レッグスイング、ダイアゴナル)からはじまり、体幹トレーニングに移ります。
この時点ですでに汗が額からジワジワ流れています(笑
ストレッチポールを使用してのデットバグ、プランク、スパイダープランク、サイドプランク、サイドプランクショルダープレスと続き、足が攣りそうです。
体の一部がヤバイよヤバイよとシグナルを発している中でのウエイトトレーニング。
ウエイトトレーニングに入る前に、正しいスクワットをカラダに覚えさせるために
バランスボールを使いました。
慣れたところで「スミスマシン」を使ってびワイドスクワット。
1回目は15回、バーベルシャフトを追加して合計20回をこなしました。
ここまでのトレーニングで疲労はピークに近いのですが、ここから地獄の「サーキットトレーニング」に突入です。
6種目を1種目30秒づつこなしていきます。
スキージャンプ、マウンテンクライマー、プランクシザース、バーピー、もも上げ、スピリットジャンプ。
これを3セットです。最後の1セットは20秒にまけてもらうが、追い込むことが苦手な私はボロボロ。
完全に完敗。
まずは、一つ一つ確実に丁寧にできるように始めます!
来週にはシミズの負けず嫌いから購入してしまったグッズが紹介できると思います(笑
先週末の話です。
秋田県で開催された高校選手権の東北地区大会に行ってきました。
大好きな山形の田島先生のご配慮で、東北6県の高校柔道専門委員長の先生方とお話しする機会をいただきました。
ただ・・
ひのまるキッズをご存じの先生はほとんどいませんでした。
正直、ショックでした。
でも、話をすると、
それは、いい大会だ! ぜひ、機会を作って見てみたい
という熱いお答えをいただきました。
そして、翌日の本番。
会場に入るや否や、
『ん? 見たことある人だなぁ』
みたいな感じで、ニコニコして挨拶をしてきた子供たち。
なんだよなんだよ・・、まんざらではないじゃん
と、少し機嫌よくなったものの、それは一瞬のこと。
母校のスカウトに来た後輩コーチにアテンドして、何人かの有望選手や強豪校の先生方とお話をさせていただきましたが、選手でひのまるキッズに出たことがある子は一人だけ。先生に関しては、ご存知の方は・・・皆無でした・・。
ショックでした。
もちろん、東北大会の開催地である青森県の先生、選手は知っていましたが・・。
ひのまるキッズ東北大会は今年で10回目。10年続けていても、まだまだ足りないんですね。
落ち込んでいる私に後輩が「先輩始まりますよ!」と声かけてくれました。
目の前では、準決勝が始まるところでした。それが、巻頭の写真です。
盛岡中央高校と東北高校。
そうです、『ひのまるキッズ夏合宿』の開催で絶大なる応援をしていただいている両校です。
しっかりと開始の礼をする、両チームの姿を見て、なんかグーっと力が湧いてきました。
知らなければ、伝えれば良い。
伝わっても出ていただけなかったら、出ていただけるような大会にすれば良い。
スポーツのテーマパーク。
これまでの10年はファーストステップ。次の10年の目標は定まりました。
帰りの飛行機まで後輩に付き合ってもらい、秋田の美味い食事をいただきながら、心の奥底で木霊した言葉。
いまから、ここから、まだまだ、ここから!!
さあて、気張ります。
永瀬義規
みなさん、おはようございます!
今年に入って何回群馬に行ったかわからない中島です!
今週は衝撃のニュースがありましたね、、、
2020年12月31日をもって嵐が活動を休止する
とのこと。
私自身すごいファンというわけではありませんが、
正直信じられませんでした(´;ω;`)
小さい頃は、嵐の楽曲で歌ったり踊たり、
学生時代も運動会の曲で使ったり、
私の青春時代を語るには、欠かせないグループです!
そのニュースの発表とともに、
多くの著名人がそのニュースについてふれました。
そして、Twitterのツイート数が世界1になったそうです。
それだけ世間をにぎわせたり、
世界から注目を浴びるグループが日本にいるということは、
すごく誇らしいことだなと思います。
本当にファンだったらすごくつらくて受け入れがたいのかな、、、
とも思ってしまいますが、
やはり好きだからこそ
やりたいことをやってほしいと
思うのかもしれません。
みんながこれるようにツアーも
計画されてるそうで、
ファンを楽しませ続けようとする
嵐はすごいなと思います!
わたしも1人でも多くの人の
思い出に残るような瞬間、イベントを
作りたいなと感じました!
こうしたほうがよいなど意見を反映して
もっと多くの人が楽しめる場所を
提供したいです!
以上、中島の独り言と思い
でした!
今週も頑張りましょう!
夜遅くなりました。23歳になった吉原です。
さて、昨年末から営業に同行させていただくようになり、今まで以上に2つの機会が増えました。
1つは車を運転する機会です。
運転に関しては
高校3年で免許をとり、それから大学4年間ほぼ運転をしなかったことでペーパードライバーになっていましたが、、、、
ずっとそんなわけにもいきません。
はじめての出張では色々大変なことはありましたが、これからも頑張っていきます。
そして、もうひとつは多くの方の出会う機会です。
そこでほとんどの方が言われる言葉が
「縁」や「きっかけ」という言葉です。
小さな縁があって、みなさんひのまるキッズを応援してくださっているとお聞きしました。
これからも増えていく出会いに感謝して、
人との縁を大切にしていこうと思いました。
やっと23になりました。
今年も一年がんばります!
吉原大智
1月27日。
盟友、藤川孝幸の『お別れの会』でした。
生前、人との『絆』を一番大切にする彼との最後のお別れの場。
本当に大勢の人。濃い方々と一緒に彼を偲ぶことができた幸せをかみしめることができ、お別れの会委員長のリーフラス株式会社・伊藤社長、ご家族の皆様に心より感謝の気持ちでいっぱいです。
彼との話は、お亡くなりになったときに、このブログで書かせていただきました。
そして、そこでの公約の通り、先月の『グループQ』の忘年会にて、掲げられなかった幕もお披露目させていただきました。
会の弔辞で、都並さんが、緑さんが、
連呼していた、『残念』の一言に思いの全ては尽きます。
本当に残念です。
でも、最後に奥様の、みささんにご挨拶をしたとき、
実は、タイミングが合わず、これまでお会いしたことがなく、なんてお言葉をかけたらよいか・・と恐る恐る
「はじめまして、ひのまるキッズ事業をしています。柔道の永瀬です」
と発したとたん。
「あ~!」
って涙と笑顔をいっぺんに噴出したようなその表情を見たとき、嬉しくて、心がいっぱいで、その後の言葉が出ず、4人の息子たちに
「気張っていこうな!」
って言うのが精一杯でした。
溢れる涙を抑えるので精一杯でした。
でも、もうメソメソしてる場合ではありません。
こうなったら、これからも、天国でどんどん心配かけて、ハラハラドキドキさせようと、心に決めました。
彼からの最後のメッセージを受けて・・・。
いまから、ここから!
でっかい夢を果たすべく、
絶え間なく、果てしない努力で、
沢山の愛を持って己を尽していこうと思います。
漢・藤川孝幸のように。
永瀬義規