こんばんは。
吉原です。
今週は
オンライン練習会。
2022年最初のオンラインイベントの講師は豪華。
朝飛先生と東京五輪日本代表の向選手。
楽しいこと間違いなしですね
そしてセミナーは
お洗濯セミナー。
日ごろの稽古で使う柔道衣を自分で洗ってみましょう!
毎日でなくても、週に1回でも2回でもできるように聞いていただければと思います!
いつも洗ってくださっている方に感謝の気持ちをもって。
とにかく今週は楽しんでいただけるように頑張ります!
吉原大智
こんばんは。
吉原です。
今週は
オンライン練習会。
2022年最初のオンラインイベントの講師は豪華。
朝飛先生と東京五輪日本代表の向選手。
楽しいこと間違いなしですね
そしてセミナーは
お洗濯セミナー。
日ごろの稽古で使う柔道衣を自分で洗ってみましょう!
毎日でなくても、週に1回でも2回でもできるように聞いていただければと思います!
いつも洗ってくださっている方に感謝の気持ちをもって。
とにかく今週は楽しんでいただけるように頑張ります!
吉原大智
日傘なしでは外を歩けなくなった中島です。
梅雨があっという間に終わり、
暑い夏がやってきました。
皆さんは熱中症などになっていないですか?
周りでも脱水症状で大変だ、
という話を聞いたりして
まだ体も暑さになれていないので皆さんも無理はしないように、
睡眠をしっかりとることと喉が乾く前に水分補給を行なってくださいね!
最近の中島は少し健康オタク?なところがあり、
これいいよと言われたらなんでもやってみています。
最近は夏場ということもあるので
水分補給はこまめにということは意識していますが、
スポーツするとき以外はなるべく
常温の飲み物を飲むようにしています。
内臓を冷やすことはとくに女性にとっては
よくないこととされているそうなので
食事のときや部屋の中などでは
常温のものを飲むことをおすすめします。
ただ運動時は体に早く吸収しなければならないため
冷たいものを飲むようにしてください!
暑い夏も熱中症などには気をつけて
水分をよくとって乗り切りましょう!
また年をとってしまいましたが、
もらったお花はとてもきれいでした(笑)
こんばんは。吉原です。
今日は何について書きましょう。
コメントをいただけましたら私なりにではありますが、書かせていただくかもしれません。
ぜひシェア&いいね&コメントをお願いします!
さて、今日は‥
3年ぶりの東北大会を終え、
少し仕事も落ち着きました、、。とはいえず、
東海大会の準備と
北信越大会のスタートを切りました。
9月10月の大会ですが、
準備は今から行なっています。
それまでには
7月10日オンライン練習会
7月17日ソフトテニス神奈川県親子大会
8月20日~月バスカップ
と3イベントあります。
準備8割。しっかり準備していきます。
何とも内容の無いブログになってしまいましたが、今回はこれにて、、、。
おやすみなさい
吉原大智
はじめまして。
4月より、働いております田中です。よろしくお願いします!
初めてブログを書かせて頂くので自己紹介をと思いましたが、そちらは後日にしまして、そんなことよりも、先週末3年ぶりとなる福田昌由追悼記念第11回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会を青森県武道館にて行ないました。
当日は弘前市運動公園内で女子ラグビー,ソフトボールのイベントが行われており、運動公園内は大いに盛りあがってました!
それでは、主競技場外を振り返ってみたいと思います。
まずはこちらから、ヒロリンピック2022と題して外周イベントを行いました、講師の先生も参加したり大盛り上がりでした!
次はこちら、ひのまるキッズの特徴の一つであるブースはこの日も大盛り上がり!
最後に自分達の活動ブースを開きながらお手伝いをしてくれた弘前医療福祉大学の皆さん。
大会に初めて最初から関わって感じたのは様々な協力、応援、想いが詰まった大会でした。
まだ2022大会は始まったばかりなので一年間しっかり走り抜けたいなと思います。よろしくお願いします。
久しぶりにお腹の調子が悪い中島です。
先週末やっとやっと3年ぶりとなる福田昌由追悼記念第11回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会を青森県武道館にて行ないました。
当日は弘前市運動公園内でも女子ラグビーやソフトボールなどさまざまなイベントを行なっており、大いに盛り上がったのではないでしょうか。
わたしは東北大会を振り返ってみたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策として除菌を行ないました。
またQRコードにて受付を行ないました。
次は豪華講師陣によるセミナーです。
チャレンジマッチでは朝飛先生から柔道を始めて間もない子供たちへ礼儀礼節を教えていただきました。
試合でも精一杯の力をだして戦っている姿が印象的でした。
お昼には男子新体操チームのBLUEKIDSによる新体操の演技とひのまるキッズダンスを披露していただきました。
すばらしい演技に会場中が拍手に包まれました。
また会場には弘前市長にもお越しいただきました。
また今回今までリアルイベントではお会いすることがなかなかできなかったオンライン柔道練習会の参加者の方々に直接お会いできたことがとてもうれしく、感無量でした。
こういったオンラインでつながった絆も大切にしていきたいと改めて思った大会でした。
関わってくださった皆様本当にご協力ありがとうございました。
また来年以降もよろしくお願いいたします!
こんばんは。
吉原です。
今回の内容はもちろん東北大会のことです。
6月19日(日)に青森県武道館(青森県弘前市)にて、『福田昌由追悼記念第11回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』を開催いたしました
コロナ禍で
実に3年ぶりとなる東北大会でした
そして2022年度としては最初の大会になったこの大会では
新イベントも含め、内容盛りだくさんのイベントになりました。
まずは前日。
いつも行なっていた練習会には2年間できなかったことから中学生も参加OKに。そして講師は4名全員参加と言うことで、最後にはトークショーも。
質問が途切れることはなく、45分はあっという間に過ぎました
そして当日。
大会は恒例の選手宣誓も行ない幕開け。
当日の新イベントは標語コンクール。
試合以外で保護者に、講師に、指導者に認めてもらえる褒めてもらえる場を作りたい
『ひのまるキッズ』とは何か、勝敗だけにこだわらず、心の底から楽しんでもらいたい。そのことを参加者発信で広がっていくにはどんなイベントがいいか
そんな話を何度も行ない、このイベントを行ないました。
イベント前は
どのくらい集まるかな、応募が定数(表彰数)割れしたらどうしようかな、みんなに意図は伝わるかなと不安ばかり先行していましたが、
予想を遥かに越える数の応募があり、とても充実したイベントとなりました。
このイベントは年間すべての大会で実施しますので、ひのまるキッズ大会参加時にはぜひ書いてください!
もちろん試合も盛り上がりました。開催地青森県を中心に238名の選手が集い、競いました
今回の勝った負けたの結果よりも、次回に向けて先生と、そして保護者と考えたり、話したり、それが大事だと思っています
それが1つ思い出にもなってもらえればと。
そして保護者の部。
午後一番。
今回は柔道歴と段位に差があったので事前に連絡して確認。
気にしていたのは事務局だけ、というほどに、やりますよ!挑戦しますよ!と即答いただき開催。
一生懸命戦う保護者とそれを隣の席で見るお子さん。
最後の礼は素晴らしく、まさにお手本だったとおもいます。
またスタッフのブログでも書きますが、
その他にも
アトラクションがあったり
クラウンHIROパフォーマンスがあったり
ブースがあったり
そして『ヒロリンピック』があったり
本当に盛りだくさんで、
3年ぶりにできてよかったと心のそこから思える大会でした
最後には学生スタッフに感謝状を。
ご協賛社から記念品もいただきましたので、
スタッフ全員にお渡ししました。
今回の様子は
各メディアにも取り上げていただき、掲載されました!
https://www.aba-net.com/sp/news/news-48003.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/b64db6b83b7cc2a0d86b6ed8dd56d66b1a501716
次のイベントは
7/10オンライン練習会
朝飛先生と向翔一郎選手が講師です
まだ応募を受け付けておりますのでぜひご参加ください!
吉原大智
傘を忘れがちな中島です。
最近協会内で空前のヤクルトブームがきています。
同じビルの違う階にヤクルトレディの方がきていて
ずっといいな〜飲みたいな〜と思っていました。
そこで上司が話をしてくれて
なんとうちの階にも!!!
もともとヤクルト大好きで家にあると
必ず飲んでいたので日常で飲めるのがうれしいです。
そして偶然にも今テレビでも話題になったようで
一部商品が店頭などでは売り切れているものも
あるそうです。
ですがお店とはルートが違うようで
仕入れては販売してくれ、いつも頼むセットを
すでに把握してくれているのが些細なことですが
とてもうれしいです!
飲むことで寝つきもよくなって
お腹の調子もいいので一石二鳥ですね。
これからも定期的に飲んでいきたいなと
思っています。
また健康面で良い報告があったら
遠慮なくブログに書いていきます(笑)
残念ながら写真を撮ろうと思った日に
1000がなく、、、
初挑戦のミルミル!!!
ヨーグルト味おいしかったです!
こんばんは。
吉原です。
今回は3年ぶりの東北大会について書こうと思います。
2019年に開催した大会を最後に、
2020年中止、2021年6月延期、2022年2月中止(2021年度)と3回開催ができず、という状況です。
ただ、その3回とも開催をするべく、現地へ行き、
各所と打ち合わせを行ない、
時間もお金も体力も使い
その結果新型コロナの状況で中止となりました。
自分自身が動いてダメだったことはもちろん残念でしたが、参加者の皆さんを残念な気持ちにさせてしまったことが一番落ち込みました。
大会会場であったときには必ず声をかけてくださる先生方や保護者の方もいらっしゃいます。
少なくとも年に一度、大会であって、いろいろな話をして、
もちろん大会の運営をしながらなので、そんなに長い時間ではないかもしれません。
だけどその少しの時間が大切だったり、やりがいであったりします。
今回、3年ぶりに、やっと開催できそうです。たくさんの方のご協力をいただいて開催までこぎつけた大会です。
『ありがとうという感謝の心』をもって、大会に臨みたいと思います。
今回から企画していることもたくさんあります。
子どもたちが、親御さんが、先生方が楽しんでいただける2日間になるよう、一生懸命頑張ります!
吉原大智
カラスがこわい中島です。
皆さんは1日の終わりにストレッチなどして
いますか?
わたしは前にも言ったかもしれませんが、
ストレッチだけは中学生の頃から
ずっと続けています。
おかげで?大きなケガもなく過ごせています。
最近は家に帰って、
足が浮腫むことも多々あり、
お風呂のときに足裏をほぐすようにしています。
これはわたしが通っているところで
教えてもらったことなのですが、
大変なことはあまり続かないので、
手軽にできるものをということで
教わりました。
三日坊主で有名の中島ですが
こういった簡単なケアは続けられているので
なるべくやるべきことをシンプルにして
続かせる努力をしようと思います。
年を重ねるごとにケアの重要性に気づきますし、
自分でできることはとことんやってみようと思います!
皆さんもまずはセルフケアでいろいろ試してみるのは
いかがでしょうか???
梅雨入りして体調がすぐれない方も
多いと思いますがしっかりと睡眠をとって
栄養もとって梅雨を乗り越えましょう!
最後にわたしは最近辛いものにはまっていて
ちょうど家に七味のおせんべいが
あったのでうれしくなって撮りました(笑)
いまいち服装の調節ができない中島です。
今週から梅雨入りの発表がありましたが、
はたして梅雨がうれしいと思う方はいるのでしょうか?
と感じてしまうほど梅雨は良いことがない気がします。
梅雨が明けたらいよいよ夏に向けて日差しも強くなってきます。
皆さんはどんな日焼け対策を行なっていますか?
今まであまり気にすることがなかったのですが、
年齢を重ねるにつれ、シミが気になってきたりするものです。
なかにはシミ取りに行っているという話も耳にしたりします。
できてしまったものは仕方がないので、
これ以上増やさないように外出するときには日焼け止めを
かかさずぬったりためらわず日傘をさしたりします。
日傘は暑さ対策にもなるのでおすすめします。
外出する際は目も日焼けするので、サングラスなど
体への負担を少なくするためにも心がけましょう!
そしてそれぞれの方にあった対策を行ないましょう!
いつしか久しぶりに見たサッカーの試合です↓
またいけたらいいなと密かに思っています。