ひのまるキッズ北信越大会マナー賞、結果記録発表中!

こんにちは!

11月16日富山県射水市で開催されたひのまるキッズ北信越大会。
北信越大会大会のブログにて、大会結果とマナー賞受賞選手を発表しております。
また、大会レポートは後日アップいたします。

是非、ご覧ください!

★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

ひのまるキッズ初の “海外交流”

IMG_7821
今回のスポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会には、
富山アジア交流協会のご協力で、
台湾の親子3組と指導者お一人をご招待しました。
ひのまるキッズ初の“海外交流”です。

大会前日に来日した台湾の選手たちは、前日練習会から参加。
練習会では、元世界王者の佐藤愛子さんに直接寝技の指導を受け、
日本の子供たちと一緒に稽古をしました。
そして、練習後には、前夜祭(懇親会)に参加し、
日本食バイキングを楽しそうに食べていました。
ちなみに、とくに美味しそうに食べていたのは、
カレーライスでした。

そして大会当日。
3人の選手は、残念ながら全員が最初の試合で負けてしまいました。
でも試合後には、対戦した日本の選手に、あらかじめ用意していた
Tシャツやワッペンなどのプレゼントを渡し、
交流を楽しんでいました。
IMG_7831
お互いに言葉がわからないため、
その場で意気投合というわけにはいきませんでしたが、
ニコニコと笑顔を交わしあう姿を見て、
こういった機会を通し、何かを感じ、
何かを得てもらえればと思いました。

言葉の通じない相手と、
どのようにコミュニケーションをとるのか――。
「ありがとう」という気持ちを伝えることも、
文化交流だと思いますし、それをきっかけに
お互いが相手の国に興味を持つことになれば、
素晴らしいことだと思います。
IMG_7616

(写真上)講師の佐藤愛子さんと、台湾の選手を囲んだ日本の子供たち
(写真中)台湾の楊凰君さんと握手を交わす林すずさん(新潟・亀田地区柔道連盟)
(写真下)前夜祭で佐藤愛子さんとともに。楊凰君さん、呉奕君、朱天豪君

スポーツひのまるキッズ事務局 林

北信越大会でのうれしい再会

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ事務局の村中です。

一昨日のひのまるキッズ北信越大会、ご参加いただきました参加者の親子、指導者の皆様、並びにご協賛社様、関係者、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
参加者様の大きなケガもなく、無事大会が終了しましたこと、心より感謝申し上げます。

さて、この北信越大会、私自身とてもうれしいことがありました。
それは、8月に東北で開催したひのまるキッズ合宿に参加した7名のうち4名のこどもたちに再会できたことです。

神奈川県 協和道場 石村勇人くん
新潟県  栃尾柔道倶楽部 嶋田舶くん、磯部李樹くん、磯部遥哉くん

石村くんはご家族4名で神奈川県からお越しいただき、大会前日に開催された前夜祭も参加いただきました!
お兄ちゃんは中学1年生で凄く大きくなっていたことにびっくり!!
4月に開催された関東大会にもご出場いただきましたが、石村くんの顔がそのときよりもより引き締まった顔になっていたように思いました。
あの合宿で東北の子たちと交流し、汗を流した経験が彼を成長させたのかなと嬉しくなりました。
IMG_7554

栃尾柔道倶楽部の3人も会場で再会した瞬間、すぐに挨拶に来てくれました!
合宿のときに朝飛先生から挨拶を丁寧に教わりたくさん練習しました。
そして、石村くん同様に3人が合宿に来る前よりもたくましい姿になっているなと思いました!
李樹くん、遥哉くん兄弟はお父さんが昨年に引き続き保護者の部に出場、親子で表彰式に出ていました。
今年もお父さんが頑張っている姿を見て2人もとてもいい刺激を受けたのではないでしょうか。
IMG_7725

そして、実は、大会当日会場で1番最初に会ったのは嶋田くんでした。
朝開会式が始まる前、試合場にいると嶋田くんが栃尾柔道倶楽部のみんなと開場に入ってきたところばったり会いました。
その時はお互い気づいて挨拶をしただけだったのですが、(私がばたばたしていたので)開会式が終わって、柔道部物語読書コーナーで嶋田くんと再会。
お母さんにも挨拶ができ、話していると、嶋田くんが「お土産があります。待っててください!」と言って行きました。
合宿のときに車の中で新潟県長尾市栃尾、彼らの地元のゆるキャラ「あぶらげんしん」の話になったとき、私が「あぶらげんしん見たいな~」と言ったら、嶋田くんが「北信越大会のときになにかお土産を持っていきます!」と言ってくれたのです。
その約束を覚えててくれて、あぶらげんしんの缶バッチを持って来てくれたのです!
凄くうれしかったです!
いつか栃尾に行ってあぶらげんしんに会いたいと思いました。ファンになってしまいました(笑)。

image1 (5)

4人とも元気でよかった。
最後は栃尾柔道倶楽部の3人がバスで帰るのを偶然、合宿に参加した朝飛先生と手を振って見送ることができました。
みんなまだ4年生と5年生。
これから柔道も人間的にもたくさん成長できます!!
みんなの成長が楽しみ楽しみ(^^)
合宿での絆。うれしい北信越大会でした!

北信越大会のマナー賞と試合結果をひのまるキッズ北信越大会ブログにてアップしております。
是非、ご確認ください。
マナー賞は受賞選手の道場代表先生宛に発送させていただきます。
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その72:雨のち、晴れ…のスッテンコロリン)

20141114_204127

先日、立て続けに出ていたため、クリーニング店にたまった洗濯物をピックアップしたときのことです。

その日も出張帰りでキャリーバックを片手、仕上がった洗濯物をもうひとつの手に持ち、帰路についていました。

そして、まもなくマンションの入り口にさしかかるという手前で雨のため濡れていたアスファルトに滑ってスッテンコロリン。

見事に、引っくり返ってしまったのです。

当然、受身をとった(笑)ため、ケガはなかったのですが、起き上がって歩き始めたらどうしてかわからず涙がこぼれ出してきました…( ̄^ ̄)

毎日、毎日、、充実した日々を送っているつもりでしたので、自分自身、その涙の意味がわからず、今度は、泣きながら大笑いし出しました。

幸いに遅い時間でしたので、スッテンコロリンの時には人とは遭遇しなかったから良かったのですが、
もし、この一部始終を見ていた人がいたら、身体のデカイ50男の訳のわからない行動へのリアクションに困ったことだろう…と思ったら、おかしくてたまらなくなったのです。

よく、テレビドラマとかで、主人公の女の子が『はーあ、泣いたらスッキリした』みたいなシーンは見ますが、まさか、自分がそんな経験をするとは夢にも思いませんでした。

いまだに、涙の訳は定かではありませんが、スッキリしたことは確かです(^-^)v

いまから、ここから、さあて、そろそろ次に行きますか!

永瀬 義規

ひのまるキッズ北信越大会前日!

image

image

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ事務局の村中です。

ひのまるキッズ北信越大会。
今日は富山県射水市のアルビス小杉総合体育センターで前日練習会がおこなわれました。
特別講師として、矢嶋明先生、青井久幸先生、安達春樹先生、佐藤愛子先生にお越しいただき、ご指導していただきました!
全国からたくさんの選手がきて大会前日にいい汗をかいていました。

今年は500名以上のエントリーをいただき、試合会場を昨年までの5試合場から6試合場に増やし大会を実施いたします。
小アリーナでは昨年を上回るブース数を出店!
大会を盛り上げてくださいます!

また、私が今密かに動いているあるプロジェクトも北信越大会で粛々と実施していきます(^^)
それがなんなのかは完成しましたら必ずみなさんにお知らせしますので、参加者の親子のみなさんは私に声をかけられたら是非、ご協力をお願いいたします!

それでは参加者のみなさん、明日は楽しい1日にしましょうね(^^)!

いよいよ明日からはじまります!

image

こんにちは!

いよいよ明日からひのまるキッズ北信越大会開催いたします!
明日は前日練習会と前夜祭。
明後日は大会本番となります!
スタッフの何名かは明日からの準備、大会に向けて富山入をしました!

東京から富山に入ったのですが、1番最初富山に着いたときの印象は、とにかく寒い‼︎寒いの一言です。
全国的に今日から一段と寒くなったと伝えられていますが、こんなに寒いとは!という感じでした(笑)。
昨年は雨だったので今年は晴れることを祈るばかりです。
大会に参加するキッズたちの元気で寒さに負けないくらいアツイ大会にしていきましょう(^^)!

それでは、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!

中国大会エントリー確認書返信にご協力お願いします!

TOR_8804_R

こんにちは!

12月14日(日)山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』のご参加いただいている選手の所属道場代表者様へエントリー確認書を発送しております。
道場代表者様は必ず出場選手リストをご確認の上、事務局までFAX返信ください。
選手のエントリーデータに関わる大事な書類になりますので、返信のご協力をよろしくお願いいたします!!

★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/

講道館杯で感じた「光と影」

FullSizeRender

先週末に行なわれた講道館杯、
私も2日間、会場で観戦をしていました。
今回の講道館杯は、名目上は来年(2015年)の世界選手権の
日本代表選手第一次選考試合ということになっていますが、
実際には、さ来年2016年のリオデジャネイロ五輪の選考会でもあり、
階級によっては、今大会での敗北が、
リオ五輪代表のマッチレースからの脱落を意味すると
言っても過言ではなかったのです。

今大会では、今年の世界選手権代表とアジア大会金メダリストは
出場が免除されていましたから、その選手たちは、
代表候補として認められた存在と言えるでしょう。
階級によっては、この時点ですでに代表候補が3名確定。
候補として考えられるのは各階級せいぜい4~5名ですから、
優勝することだけが、リオ五輪代表マッチレースに生き残る
最後のチャンスだった階級もありました。

そのことを十分に理解し、“負けたら引退”という
背水の思いを胸に戦い、見事、生き残った選手もいます。
逆に、夢破れ、静かに決断をした選手もいたと思います。

勝ち残ったとしても、それが終わりではなく、
その先には、さらに険しい“いばらの道”が待っているのは間違いありません。
それでも、自らの力を信じ、前に進もうとする選手を
心から応援したいと思います。

今回の大会では、希望に満ちあふれた若手の台頭もありました。
あどけなさの残る高校2年生の阿部一二三選手と嶺井美穂選手です。
まだ17歳だから、2020年の東京五輪を狙ってほしいという声もありますが、
6年も先のことを、いったい誰がわかるというのでしょうか。
トップクラスだった選手が、2~3年で、
姿を消してしまった例を山ほど見てきています。
だからこそ、この2人の高校生にも、
しっかりと「リオ五輪」を目標に定めて、
真剣に狙ってほしいと思います。

講道館杯の結果を受けて、12月に行なわれる
グランドスラム東京や、その他の国際大会の代表も
決まってきました。

選手たちにとっては、これからの一戦一戦が
まさに“勝負”だと思います。
ケガだけは気をつけて、
最後まで悔いを残さない戦いをしてほしいと思います。

ひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズ九州大会エントリー募集中!

_D3C1794

こんにちは!

来年1月25日(日)KIRISHIMAツワブキ武道館(旧 宮崎県武道館)にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会
現在、エントリー募集中です!
今大会、特別講師として濱田初幸先生、矢嶋明先生、朝飛大先生、青井久幸先生がご来場いただくことが決定しました!
有名な指導者の先生方にお越しいただき、選手も保護者も道場代表者の先生方も特別講師の先生方のコンテスト、クリニックを受けて、見ていただければと思います!
その他にも、現役選手や有名選手現在調整中です!
是非、九州大会にご参加いただき、一緒に1日中楽しみましょう!(^^)!
エントリー締切は12月19日(金)までとなっております。
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その71:誰の為に鐘はなる)

20141108_220648

縁あって、何十年かぶりでハウステンポスに来ました。

本当に大分前のことなので、全くといっていいほど前回の訪問は覚えてませんでした…。

と言うか、言い換えれば、あまりインパクトのないテーマパークとしか印象がなかったというのが
正直なところでした。

では、何故、今一度行きたかったかというと、理由はひとつ、

18年間赤字続きのここの経営を一年間で黒字転換させた澤田社長の実績を体で直に感じたい、という一念からでした。

結果は、

想像以上に大満足でした。

エンタメ系テーマパークのプロではないので、どこがどうと気づいたことは、自分の肥やしにさせていただくとして、
ただ正直、昨夜のイルミネーションと3Dプロジェクションマッピングを見ただけで『

来てよかった(笑)(^^)d!

となっちゃいました。

今朝、ショップ回りをして商売をされている人から話が聞けたり、実際に何度か訪れている友人からネガティブな
ご意見もいただき、確かにおっしゃる通り、と納得することもありましたが、少なくてもホテル、レストラン、
アトラクション会場で顔を合わせる来場者のみんなが満面の笑みを浮かべていたのは間違いない事実でした。

もちろん、本来なら、もっと時間をかけて検証が必要ですが、少なくても、今回わかったこと、それは

ここにいる全てのスタッフが誰の為に営業しているのか、誰の為に自分の仕事が存在しているのか。

を理解しているように見受けられたこと、でした。

結果が出てかtらの批判は簡単です。

でも、結果が出るまでの隙間のない努力が必要、その努力をするためのゴールをはっきりさせることが経営者の度量であり、
それを愚直に突き進める基本が

誰に、どう、喜んでもらうのか!

であることを見に感じることができた週末でした。

20141109_101211

いまから、ここから、ひのまるキッズの鐘は誰の為に鳴らすべきか…今こそ鼻血が出るほど考えてみようと
思っています。

永瀬 義規