ひのまるキッズ北信越大会!前日前夜祭開催!!

IMG_0767

こんにちは!

11月16日(日)アルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』
大会前日に北信越大会参加者限定の前夜祭を新湊きっときと市場にて開催いたします!

前夜祭には新湊の伝統太鼓を披露!
ひのまるキッズ参加者のためだけの開催です。
ひのまるキッズは全国どの地区からもどの大会でも参加可能です。
そんなひのまるキッズだからこそ、他地区の道場の選手、親御さんたちとの情報交換の場としてもご活用いただきたいと思います。
また、ひのまるキッズ特別講師の先生方も参加予定です!
講師の先生方への質問タイムや記念撮影も実施予定です。
開催地のグルメを堪能できますよ~!(^^)!

メニューは地元の海鮮バイキング(食べ放題)ワンドリンクつき
価格は子供900円、大人1600円です。

17:30~受付
18:00~歓迎レセプション開始
19:00~新湊伝統太鼓
20:00 解散
というスケジュールになります。

会場は『新湊きっときと市場』
〒934-0023  富山県射水市海王町1番地(TEL:0766-84-1233)

前日14:00からアルビス小杉総合体育センターにて実施される練習会と合わせて是非、ご参加ください!(^^)!
お申込み方法は北信越大会参加者のみなさんへお送りしていますゼッケン発送資料の中に同封しております。
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!
親子で海鮮を食べつくせ!!!

IMG_0735

トーナメント発表中!
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

ひのまるキッズ北信越大会、ご当地特産品弁当!!美味しさ抜群!!!

あんしん弁当写真

こんにちは!

11月16日(日)富山県射水市のアルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』がいよいよあと1週間と迫ってまいりました!
選手のみなさん体調管理はいかがですか??
風邪が流行っているので、大会までに体調万全にしてご参加くださいね!(^^)!

さて、今日は、北信越大会のお弁当についてお知らせいたします!
北信越大会では、
『(有)ウエルカム あんしん弁当 様』のご協力により、射水市ほかご当地の特産品を使用した【ひのまるキッズ大会弁当】をご用意させていただきました!
彩も綺麗で、何より特産品を使用したとてもおいしいお弁当です!
お弁当の内容は、
○ゆば包みカニあんかけ・・・射水市特産カニ
○ひじき・・・射水市産大豆
○梨コンポート・・・射水市・富山市特産梨「幸水」
○白エビと枝豆のコロッケ・・・射水市特産白エビと枝豆
○小松菜と揚げのお浸し・・・射水市産小松菜
○大根と水菜漬け・・・射水市産水菜・富山県産大根
○氷見市稲積特産有機栽培無添加梅干し
です!!!!!
金額はお弁当とお茶付きで1個650円。
試合で力が発揮できるよう、ぜひ、ご当地特産品使用の【ひのまるキッズ大会弁当】をご注文ください!(^^)!
ご注文方法は、北信越大会参加者の皆様に発送しております、ゼッケン資料の中にお弁当申込書も同封しておりますので、個数を記入して事務局までFAXください。
親子で食べておいしいお弁当!
ご注文をお待ちしております!(^^)!

トーナメント発表中!
★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

ひのまるキッズ北信越大会トーナメント発表!!

0866

こんにちは!

11月16日(日)富山県射水市のアルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』
本日ひのまるキッズ北信越大会ブログにてトーナメントをアップしました!
出場選手のみなさん、是非ご確認ください!(^^)!
大会まであと10日!
みなさんのご来場を心よりお待ちしております!

★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

「柔道家」の品格

IMG_1709

全日本学生体重別団体優勝大会前日の10月24日、
大会会場のベイコム総合体育館の研修室で
全日本学生柔道連盟主催の教養講座が行われました。
今回は平成国際大学法学部教授の浅野和生先生による
『嘉納師範の教育理論』という演題で、柔道を志す人たちには
ぜひ学んでいただきたいと思うような内容でした。

柔道の創始者である嘉納治五郎師範は、
講道館長という顔だけでなく、東京高等師範学校校長、
IOC委員という顔も持つことはご存知の通りです。

そうしたなか、生涯を貫いて柔道家であろうとした嘉納師範は、
「柔道家」として生きることをどのように考えていたのか。
浅野教授は、実際に嘉納師範が残してきた著作物をまとめ、
非常にわかりやすく解説してくださいました。

ここでは、浅野先生がまとめてくださった
エッセンスだけをご紹介しますが、
お金(書物はかなり高額のようです)と時間がある方は、
実際に嘉納師範が残した膨大な著作物を、ぜひ読んでみてください。

嘉納師範は「柔道家」として生きることとして、
次のことを常日頃から門下生に話していたそうです。
1) 本を読む~有効な知識の収得、観察力と思考力を得る。
教科書以外の本については、読んで最も有益なものかを考えて選ぶ
→ただ読むだけではダメ。読んだことを理解し、自分の持っている
他の知識と結び付けて、種々思考をめぐらす。
2) 時間を浪費しない~光陰矢のごとし。
精力を無駄に費やさないこと。休息は必要だが、最も有効にとる。
どんなすき間の時間も利用して勉強する。
必要と感じ、為そうと思ったことを決行する。
これを継続する意志力が重要。
→柔道の乱取などの練習で養う
3) 学校の試験についても、心身の力を最も有効に使用する
→少しの力も無駄にせずに勉強して良い成績をあげる。
勉強すべき時を無駄なことや雑談に費やして、
夜になって急に無理な勉強をするのはダメ。

上記3つの項目を意識して生活することで、
以下のような「柔道家の品格」を身につけてほしいとしています。

1.行儀作法
正しい姿勢、整っていて上品な服装、ただし費用はかけない。
ご飯の食べ方に関しても、細かなところまで意識をする。
2.生活ぶり
堅実なお金の使い方、余らせるくらいの気持ちが必要。
質素な生活、他者のために用いる。
3.交際ぶり
言葉づかいにも注意する。表現力。他人の悪口は言わない。
有言実行、言行一致を目指す。
4.仕事ぶり
強さは正義のために躊躇なく発揮する。
技術と知識を磨き、相手を満足させる。
5.理想
名誉、利益、権力以上の高い理想を抱いて行動する。

嘉納師範は、門下生たちに非常に細かなところまで、
徹底的に指導しました。
講道館は、ある意味では「嘉納塾」であり、
嘉納治五郎の教育論の実践の場でした。
見ていただければわかるように、
特別な内容があるわけではありません。
おそらく、道場や家庭で、先生や親御さんから
毎日注意されていることだと思います。
でも、これらのことすべてを確実に行うことは
容易なことではありません。
だからこそ、嘉納師範が「柔道家の品格」として
門下生に徹底させようとしたのだと思います。

時代が変わっても、本質はなんら変わらないと思いますし、
柔道を志す方には、改めて、嘉納治五郎の目指した
「柔道家の品格」を体現すべく、
自らを省みる機会にしていただければと思います。

IMG_5853

(教養講座の模様、写真は浅野和生教授)

スポーツひのまるキッズ事務局 林 毅

私の原点!ひのまるキッズ中国大会エントリー締切迫る!

IMG_0738

こんにちは!
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です。

11月に入り、今年も残り2か月となりました。
だんだん寒くなってきましたし、季節の変わり目はみなさん体調管理に気をつけてください。

さて、以前もこのブログで少しお話しさせていただきましたが、第1回のひのまるキッズ中国大会が私とひのまるキッズの出会いでした。
大学4年生で大会の補助係員として運営に携わり、運営スタッフとして働きたいと思ったのがこの会社に就職しようと思ったきっかけです。
そして、自分の人生の分岐点となったひのまるキッズからもうすぐ4年。
自身5回目のひのまるキッズ中国大会を迎えます。

大会を重ねることに思うのは、この大会にご参加してくださる親子のみなさんに感謝すること。
そして、大会にご参加されたみなさんのために常に進化し、大会を盛り上げていくことを大切にしていかなければいけないと思っております。
また、協賛社様にはひのまるキッズの趣旨をご理解いただき、支えてくださることに感謝しております。
そして、何より、大会運営にご協力していただく、柔道連盟の先生方、審判の先生方、学生のみなさんに感謝すること。
係員1人1人に役割があり、運営をするにあたって大切な存在です。
中国大会は私が4年生のときから大学の後輩たちが補助係員をしてくれています。
今の4年生は入学した1年生のときからひのまるキッズに関わってくれています。
受付をしてくれる子、販売をしてくれる子、柔道衣を着て先生方のサポートをしてくれる子、式典のお手伝いをしてくれる子、記録を取る子などなど、どれもとても大切な役割をしてくれています。
大会に行くと、「これ去年もやったんでわかります!」「これ準備します!」など声をかけてくれる後輩たちは頼もしいです!(^^)!

今、大学に残っている学生たちは私とは在学中にかぶっていないのですが、年1回ひのまるキッズで会うことのできます。
ひのまるキッズでの出会いを大切に、仲間たちと会えるのが楽しみな中国大会の開催まであと約1か月!
また、エントリー締切が迫っております!
エントリー締切は今週末11月7日(金)です!!!!!
まだ申込をされていない親子のみなさん、是非大会にご参加ください。
記念すべき第5回大会を一緒に楽しみましょう!
たくさんのご参加をお待ちしております!(^^)!

エントリーはこちらから!
★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その70:日々行ってこそ、真の実力は養われる!)

20130419_180832

私は休みません。だって、一日休んだら、元に戻るのに二日かかるって稲田先生に教えられています!!

14歳の時に福岡国際で彗星のごとく現れ、そのあとは王道まっしぐら!
日本の柔道界に数々の金字塔を打ち立てたYAWARA!ちゃんこと、谷(田村)亮子さん。

初対面は、雑誌・近代柔道編集長の時。記者の質問に真正面からその愛くるしい顔とは真逆な鋭い眼光でそう答えていた柔道娘とは、彼女が結婚するまでの長い間、記者として、その後全柔連さらにJOC広報として、本当に一緒にいる機会が多かった。

その彼女に教わったことは本当にたくさんありますが、その中で一番心に残っている言葉が冒頭の言葉です。

アトランタでまさかの決勝敗退をし、周りから『永瀬、絶対に田村の記者会見はするな!』と言われていたものの、別室で泣きじゃくる本人に『亮子、どうする。いやなら俺は身を呈しても記者会見はなしにする。でも、もし、お前が次を目指すのならここでしっかり話をすべきではないだろうか…』と提言したとき、

『やります』

と一言。

そして、数分後の記者会見では、きっぱりと『シドニーを目指す』と言い切った時には感動で涙が止まりませんでした。

彼女が念願の金メダルを手にしたシドニー五輪での仕事を最後に別の人生に進み、その接点が極端に減った私でしたが、その後のアテネ五輪で『ママでも金』と言った言葉に一ミリの疑いもなくその勝利を信じ、それを具現化した彼女の姿に改めて感動しました。

私の知っている限り、彼女は現役を引退するまでは、休まず、いや休んだら本当に倍の時間をかけて元のコンディションに戻す努力を惜しまなかったと思います。

礼儀礼節

いつも言っているように、ひのまるキッズは、当たり前のことを、当たり前のようにやる。

が、最大の目的です。

返事、あいさつをしっかりやり、常に相手のことを思いやる・・・。靴を揃える・・・。

もちろん、彼女は、その大お手本でした。

当時は、『さすがにそこまでの選手だから、そうなんだ』『彼女の立場、状況が彼女をそう仕上げたんだ』とも思っていましたが、今では、そうではないと断言できます。

当たり前のことを、毎日、毎日、休まず、当たり前にやっていたから、彼女は、谷(田村)亮子は、頂点に上り詰めたのだ!!と。

みなさん、今日からでも良いです。まずは、返事、あいさつ、を毎日欠かさずやってみて、もしくはやらせてみてください。

結果は必ず現れます。

20141031_155438

いまから、ここから、全ては己にかえってきます!!

P.S.いつもの写真(冒頭)ですみません(笑)

永瀬 義規

ひのまるキッズ中国大会エントリー締切迫る!!

TOR_9071_R

こんにちは!

12月14日(日)山口県周南市のアルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』
エントリー締切まであと1週間を切りました!!
今大会も昨年度同様にマルキュウグループ様のご協力により、試食・試飲ブースを会場内に出展いたします!
昨年大好評だったブース、試合もイベントもブースも1日中ひのまるキッズを楽しめること間違いなしです!!
是非、中国大会にエントリーください!
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!!

中国大会エントリー締切11月7日まで!
★第5回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/chugoku5/

ひのまるキッズ北信越大会トーナメント発表まであと1週間!

0295

こんにちは!

11月16日(日)アルビス小杉総合体育センターにて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』
エントリー修正、追加全て終了しまして、今大会最終500名以上の選手にエントリーいただきました。
北信越地区以外にも北は北海道、南は愛媛県まで全国各地からたくさんの選手、親子の皆様にご参加いただきます。
記念すべき第5回大会ということで、昨年度よりもブースがより充実し、疲れたお父さんへのマッサージコーナー、お母さんたちにはうれしいジェルネイルブースなど出展いたします!
また、みんなに大人気のピエロさんももちろん登場します!
特別講師は豪華5名!
矢嶋明先生、須貝等先生、朝飛大先生、青井久幸先生、そしてひのまるキッズ初登場の元世界チャンピオンの佐藤愛子先生。
5名の講師陣に柔道イベントを大いに盛り上げてくださいます!

北信越大会のトーナメント発表は11月6日(木)に書き、ひのまるキッズ北信越大会ブログにておこないます。
出場選手のみなさんは必ずご確認ください!(^^)!
北信越大会まであと2週間!

★第5回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu5/

11月5日ひのまるキッズ近畿大会エントリー開始!!

HK14_0247

こんにちは!

来年2月8日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』
エントリー開始日が11月5日です!
2014年度最後のひのまるキッズ大会になります。
近畿大会ブログは現在開設中です!
開設しましたら、近畿大会ブログにてエントリー申込可能です。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

『スポーツひのまるキッズ通信vol.03』完成しました!

IMG_3130

先週、『スポーツひのまるキッズ通信 vol.03』の編集作業が
終わったことをお伝えしましたが、さっそく実物ができてきました。
32ページの薄い冊子ですが、やはり苦労したものが
形になるというのは、嬉しいものです。

それと同時に、文字や写真に間違いはないだろうかとか、
読者の皆さんは、面白いと思ってくれるだろうかなど、
かれこれ25年以上、本を作る仕事をやってきている私ですが、
今なお、本ができた瞬間の緊張感や、
でき上がった時の怖さにもの似た不安感は、
昔となんら変わりません。

インターネットが普及し、
誰でも手軽に文章を書き、写真を撮り、
ブログやツイッター、フェイスブックといった「場」で
自己表現することがごく普通のことになりました。

おそらく、私のような活字人間(紙世代の人間)のほうが、
今の若い人たちよりも、文章に対する畏怖が強く、
「下手なことは書けない」と、
必要以上にハードルを高くしてしまっているのかもしれませんね。

まぁ、そんなことはさておき、
今回の『スポーツひのまるキッズ通信』では、
以前にも少し紹介したように、
世界選手権3連覇の海老沼匡選手のインタビューのほか、
今年、ひのまるキッズで初めて行なった夏合宿のレポート、
さらに、指導者やお父さんお母さんに
知っておいてほしい情報が盛りだくさんです。

スポーツひのまるキッズ会員の皆さんや
全国の道場に無料配布しているほか、
北信越大会以降のスポーツひのまるキッズ小学生大会参加者には、
大会会場で配布致しますので、ぜひご高覧ください。

スポーツひのまるキッズ協会 林