子供との向き合い方

はじめまして、スポーツひのまるキッズ事務局の原です!

本日は絆ブログデビューということで、朝から重圧を感じつつ、
麻溝運動公園(相模原市ギオンスタジアム)で開催した、スポーツひのまるキッズPLUSスポーツパフォーマンス運動能力測定会に共催者として参加して参りました。

相模原市の小学生が主な参加者なので、必ずと言っていいほど保護者の方々が引率でこられています。
そして、イベントの内容は
①10m走、②切り返し走、③ジャンプ、④反射神経、⑤ボール投げ
この5つの種目を子供にやってもらって、測定をするのですが、それぞれの種目でそれぞれの測定器をつけてもらい、
それぞれの測定値を記録し、最後にそれぞれの子供の年齢の平均値と比較し、測定結果レポートとして通知表のような評点が付けられたものが渡されるというものでした。

20140721_144328

20140721_142624

20140721_143956

ただ、この測定会の目的は、子供達に運動能力の結果を伝えることではなく、その結果、どういう練習をすれば長所をもっと伸ばせて、短所をなくしていけるかというものです。

とは言っても、私も一人の親としてそんな通知表みたいなものを見せられたら、それだけで子供を評価して、出来なさ加減を問い詰めてしまうだろうと。
まさに学期末に通知表をもらってきた子供に対する自分を想像していました。

そんな想いで測定結果レポートを見る保護者の対応を興味深く見ておりましたら、ほとんどの保護者の対応は私とは違っていて、子供とともに一喜一憂されていて、良かったところは凄いと褒めてあげて、短所と思われるところは、ここはどうやったら良くなるんだろうと、子供とともに考えるスタンスでの対応をされていました。

今日の運動能力測定会は、私自身が一人の親として、子供との向き合い方を考え直させてもらう機会になりました。

スポーツひのまるキッズ協会としては、今後もこのようなイベントで親子の絆を深めるお手伝いをしていきたいと思っています。

そして、私たち事務局も、日々、参加者の皆様から刺激をいただきながら、成長させていただいております。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その55:あひる顔オンパレード・・すみません、くだらなくて(笑)

子供の頃から、この顔をよくしていたような気がする。

そして、最近身近な人たちに「これできる??」ってやらせて満足している。

なんていうことないけど、タブレットにたまった自分のあひる顔を並べてみた。

変な顔だけど、これが51歳の永瀬義規です。

20140524_142122

20140603_223337

20140611_191605

いつも、ただひたすら己を尽くすことばかり愚直に取り組んでいることをここで報告していますが、

一人でいるときは知らずにこんな顔をしているようです(笑)

20140616_203858

20140629_095118

20140716_162644

55回目にして一番くだらない投稿でしたが、こんな時もあります。失礼しました!!!

あ~あ、人生、楽しまないと!!!

いまから、ここから、ちょっと一休みで、良いことがあるような予感です・・・。

20140718_101808

見習います!

image
こんにちは!

ひのまるキッズ事務局の村中です!
昨日、愛媛県松山市に行った記事をアップしましたが、愛媛まで今回飛行機で私は移動しました。

羽田空港でもう1名のスタッフと愛媛に向かう予定だったのですが、都内の電車が遅れてしまい、飛行機搭乗に間に合うかわからないとスタッフから連絡が入りました。

私はすでに羽田空港に着いていたので、係員の方に
同僚が間に合うかどうかわからないのですが、どうすればいいですか?
と、漠然な質問をしてしまったのです。
大きな荷物も持っているとのことだったので荷物のことや駅に着く時間のことも説明したら、最良の方法を丁寧に教えてくださったのです。
慌ててしまった私をさりげなく落ち着かせてくれました。
そして同僚にそのことを伝えて、最終的にはギリギリ飛行機に搭乗することができました!
あの時空港係員の方に聞かなければ間に合わなかったかもしれません。

そして、機内ではCAの方々が笑顔で乗客のみなさんに対応していたことはもちろんなのですが、小さいお子さんたちや赤ちゃんを抱いているお母さん、妊婦さんなどへ常に心配りをしている姿はとても素晴らしかったです。

当たり前のことかもしれませんが、私は凄く感心しました。

乗客はお金を払って乗っているわけで、お客様の安全と快適な空の旅をしていただくように最善の接客をする。
CA、空港スタッフのみなさんがそうであるなら、私たちひのまるキッズのスタッフは、参加者親子のみなさんが大会を楽しんでいただけるよう最高の大会しなければいけないと改めて思いました‼︎
松山空港に着いて乗客1人1人に深々と礼をするCAさん。
最後の最後まで感謝の気持ちでいっぱいになりました(^^)
彼女たちを見習って、私も頑張ります‼︎‼︎‼︎

これがひのまるキッズの絆なのか!

image

こんにちは!

ひのまるキッズ事務局の村中です!

16日から四国大会の打ち合わせで愛媛県松山市に伺っておりましたが、今日で最終日。
愛媛のみなさんと今回もあつ〜いお話をさせていただきました。
ひのまるキッズをするまではほとんど来たことがなかったのですが、私自身4年目のひのまる。今ではナビにほとんど頼らなくてもいいくらい松山市がわかるようになりました(^^)!笑。
これもひのまるキッズの絆なのかと、今回の出張で改めて思いました。
松山市は観光地なので様々なところでイベントをしていました。
四国大会に参加してくださったみなさんがこの歴史深い松山市を感じていただけるように大会内のイベントでしっかりと盛り上げていけるようにこれから企画を練っていきます!

最後に、7月に入って暑さが増してきていますが、これは全国共通です!
みなさん、水分補給をしっかりして体調管理には気をつけましょうね(^^)

では、四国大会のエントリー、お待ちしております!

“ひのまるキッズ夏合宿 in 宮城(仮)”やります!

IMG_1363

スポーツひのまるキッズでは、
小学4年生~6年生を対象に、
8月11日(月)~13日(水)の日程で、
“ひのまる夏合宿 in 宮城!”を開催いたします。

詳細に関しましては、来週、
このブログやスポーツひのまるキッズのホームページで
お知らせしますので、ぜひお子様の夏休みの予定に入れてください!

トップアスリートやトップコーチの指導による稽古は当然ありますが、
スポーツひのまるキッズ復興支援プロジェクトで
大会にご招待させていただいた被災地の子供たちとの合同練習や交流会、
また、東日本大震災で被害に遭った地域を実際に見ていただき、
「語り部」と言われる方に、貴重なお話を聞き、
震災について学び、考えるきっかけにしてもらえればと思います。

もちろん、夏休みらしい、自然の中での楽しいレクリエーション&もあります!!

今回は親子での参加ではなく、子供のみの参加。
親元を離れ、同年代の子供たちと生活することで、
多くのことを学び、心の成長の一助になればと考えております。

詳しい情報の発表まで、もうしばらくお待ちください!

愛媛県武道館!

image

こんにちは!

本日は、9月28日(日)開催の『第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』の会場である、愛媛県武道館に来ております!

いつ見ても立派な愛媛県武道館。
武道館の中も外もとても綺麗です。
ここには、ひのまるキッズにもご協賛いただいているフジタス工業さんの『畳める柔道場』があります!
この素晴らしい武道館と試合場で最高の戦いを参加者のみなさんにしていただきたいです(^^)

四国大会はまだまだエントリー募集中ですので、是非お申込みください!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

image (28)

素敵なキャンペーンも実施中!
★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/

【参加者促進キャンペーン】 東海大会に10人参加で、道場にクーラージャグタンクをプレゼント!

HK14_0761

「スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会」の楽しさを、一人でも多くの子供たちに味わってもらいたい! ということで、スポーツひのまるキッズ大会事務局では、このたび『参加者促進キャンペーン』を行うことにいたしました。
2014年9月14日(日)に開催いたします「第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会」に、10人以上でエントリーいただいた道場に、水分補給の必需品! 『クーラージャグタンク』を、もれなくプレゼントします。 
ぜひ、この機会に、道場のみんなでお誘い合わせのうえご参加ください。皆さんのエントリーを心よりお待ちしています!
エントリー締め切りは8月8日(金)。お早目に!

★第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

進化

image (27)

こんにちは!

先週の東海大会のために事前出張ということで愛知県にご訪問させていただきました。
4月に開催した関東大会同様に、東海大会も第6回大会を迎えます。
ひのまるキッズ8大会の中でも最も歴史ある大会。
武道館の方も県柔連の先生方もみなさん理解あり、大会の趣旨を理解したうえで多大なるご協力をしていただいています。
こうしてみなさま方に支えていただきながら子供たちを笑顔にし、1日中柔道を楽しんでもらえるようひのまるキッズを進化させていけるよう努力してまいります!
そう、今年のひのまるキッズのテーマは『進化』
今までよりも、今年、今までやってきたことは昨年よりも向上し、新しいことにチャレンジする気持ちを忘れずに進化していきますので、これからもひのまるキッズを応援よろしくお願いいたします!!!

★第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai6/

★第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その54:言い訳している場合じゃない~俺がやらねば、誰がやる)

20140713_110411
『社長は何か趣味とか楽しみはないんですか?』

先日、部下と営業回りをしてるとき、部下にしみじみと言われた。

幼い頃から凝り性で、何をしてもそこそこできた。

で、自分自身で納得するまでとことんやり、結果はどうであれ、費やした時間や労力は関係なく、
納得したらすぐに次に興味を持つものを見つけ、また己を尽くした。

実は、柔道も大学四年で団体戦のレギュラーになったとたん、風船の空気が抜けるように全くやる気が起こらなくなった。

その後、おかげさまで様々なことを経験させていただき、6年前に会社を興すまでは、自分自身は納得できてた。

それから6年…。物質的ものをどんどん失い、ビジネスパートナー、さらには人生のパートナーまでも失った。

それでも、なお、諦めずにひのまるキッズ成功を夢見て、毎日、毎日、

全国各地を飛び回って、

同じことを語り続け、

企画書書きまくって、
z
頭下げて、下げて、下げている。

20140713_144850

今朝普段よりも早く起きて、洗濯をして、たまった靴磨きをしていたら、マンションの外の野球場より
ゲームて気合いを入れている声を五時間近く聞いてて、

ああ、休みの日に仲間と好きな野球…。これがあのとき部下が言ってたことなんだなぁ…。

って、思いながらも、もくもくと靴先を磨きあげながら考えることは、

今回の出張での反省や、来週からの準備。

そして、頭の中では、できないことへの言い訳がグルグルと…。

ふとそのとき、録画していたテレビで主人公のスポーツ少年がいった言葉が、ぐさりと刺さった。

『できるわけないから、やめとけ、じゃねえんだよ。やめたら、できねえんだよ』

今の俺には、言い訳いっている場合じゃない。

これまで迷惑をかけた人々、今、信じて支えてくれて人のためにも、俺がやらなきゃ誰がやるんだ!!!

四の五のいっている場合じゃない。

自分が自分でなければ、誰が自分になるんだ。

って、心の中の自分が叫んでいる。

いまから、ここから、言い訳いってる暇があれば、プレゼンします!はい(笑)(^^)d!

永瀬義規
20140713_090419

四国大会エントリー募集中‼︎

 

image

こんにちは!

9月28日愛媛県武道館にて開催の第5回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会、エントリーまだまだ募集中です‼︎
保護者の部を今年度も開催!
親子で楽しめるブースも展開!
愛媛の地で親子の絆を深めませんか⁉︎
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!

四国大会のエントリーはこちらから!
http://hinomaru-kids.jp/shikoku5/