今日は何の日? part6

こんにちは、中村です。

 

3月28日は「三ツ矢サイダーの日」です。

【み(3)つ(2)や(8)サイダー】の語呂合わせにちなんで、同商品の製造・販売を行っているアサヒ飲料株式会社が3月28日に記念日を制定しています。

1884(明治17)年に 三ツ矢平野水の商品名で発売され、

その後炭酸飲料に改良された三ツ矢サイダーは

大正天皇、夏目漱石、宮沢賢治をはじめとした多くの人から愛されており、

現在でも大人気ロングセラー商品として世界中で親しまれています。

 

知っていましたか?

昔の有名な人もサイダーを飲んでいた事にびっくりしました😲

今日は家族で三ツ矢サイダーを飲みたいと思います。

 

 

先週末の第3回柔道マガジン杯で2024年度の大会はすべて終了となりました。

2024年度もありがとうございました。

入社して1年目は弟がひのまるキッズ関東大会にでて

2年目は柔道マガジン杯に応援できていたので来年は選手として柔道マガジン杯にでてほしいなあと思います。

2025年度もよろしくお願いします。

柔道日記~210~

2024年度終了!

3月22日~23日の

第3回柔道マガジン杯全国中学生柔道大会と


3月27日発行の「柔道マガジンNo.8」の発行で

2024年度のスポーツひのまるキッズ協会の活動が一区切りとなりました。

柔道マガジン杯もこれで三度目。

実際の運営中心としては昨年からさせていただき、2度目でした。

この柔道マガジン杯ですが、中学三大大会(3月柔道マガジン杯、8月全中、9月マルちゃん杯)の一つとして、近代柔道杯の後に開催を始め、年々参加者が増えています。

昨年は当日の記憶がないほど準備不足で慌てまくり、助けてもらおうにも何を助けてもらえばいいかもわからないような状況にまでなり、大会途中の記憶がほぼなく、最後にお昼に食べ損ねた牛丼をもって電車で帰った思い出の大会でしたが

今年は”昨年よりは”落ち着いていられました。

とはいえ、まだまだできたこともあるのではと思いつつ2日間過ごしていましたので、来年度はさらにいろいろできるように準備します

さて、2024年度はひのまるキッズ全体としてはイベント総参加数は大きく増え、

大会ごとのサブイベントやブースの充実度も増した1年だったと思います。

一方、様々な準備不足があった点や大会当日のケガについて、考えさせられる出来事もありました。


いまは大会後の活動と一緒にすぐに訪れる2025年度の準備をしています


2025年度、さらに充実したイベントになるように、

さらにたくさんの親子の絆を深め、子と夢をつなげるお手伝いができるように

今、しっかりと準備をしていきます。

いまから、ここから。

2025年度のスポーツひのまるキッズ、柔道マガジンも引き続きよろしくお願いします。

吉原 大智

今日は何の日?part5

 

こんにちは、中村です。

3月13日、今日は「ペヤングソースやきそばの日」です。

 

ペヤングソースやきそば

が1975(昭和50)年3月13日に発売されたことにちなんで、同製品の製造・販売を行っているまるか食品株式会社が記念日に制定しています。

 

商品名の「ペヤング」は

当時袋めんに比べ値段の張ったカップ麺を

ペアのヤング( =若いカップル )に仲良く2人で食べてもらいたい…!

との願いから付けられた名称らしいです。


 

みなさん知っていましたか?

ぜひ2人で1つのペヤングを仲良く食べてみてください。

 

さて、、、

柔道マガジン杯まであと1週間になりました。

今私は柔道マガジン杯に向け、準備をしています。

2月にチーム代表者宛てに発送したウタマロゼッケンは届きましたか?

大会当日はつけていないと試合ができませんので、選手の皆さんは必ずつけておいてくださいね

 

それでは今週もお疲れ様でした。

今日は何の日?part4

 

こんにちは、中村です。

今日は何の日ブログも4回目になりました。

 

3月7日は「十歳(ととせ)の祝いの日」です。

みなさん知っていましたか?

 

十歳の祝いの日

3月は年度替わりの月となり対象の子どもの多くが10歳を迎え終わることと

3+7=10

との捉え方から十歳の祝い普及促進協議会が3月7日に記念日を制定されました。

 

十歳の祝いにちなんで

私が小学生の時に2分の1成人式をしたのを思い出しました。

学校に保護者をよんで手紙を渡したり、将来を書いたことを覚えています。

10歳の私が手紙になにを書いたか、少し気になりました。

 

3月7日は他にも「消防記念日」「東京消防庁開庁記念日」「警察制度改正記念日」「サウナの日」「さかなの日」「メンチカツの日」とたくさんの記念日があります。

 

今週もお疲れ様でした!

今日は何の日? part3

 

こんにちは、中村です。

今日は何の日?調べ始めて3回目となりました。

大会でお会いした時に「今日は何の日?」と聞いていただけたら応えられるように、スキマ時間はいろいろ調べています


さて、今日2月27日は「国際ホッキョククマの日」🐻‍❄️

アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体「Polar Bears International」が2月27日に設けた国際的な記念日

地球温暖化の影響で北極圏の海氷は年々小さくなっており、

北極圏で暮らすホッキョクグマ(Polar Bear)の住処も失われつつあることが懸念されています。

また、地球温暖化の影響は北極圏を流れる海流にも影響し

ホッキョクグマの餌となる魚も減少傾向にあり、近年ではやせ細ったホッキョクグマが各地で発見されています…。

こうした現状を世界的に広く認知してもらうため、

「地球温暖化防止」 に対する呼びかけが行われています。

ホッキョクグマの毛の色知っていますか?

白く見える毛は、実は「透明」で 中が空洞になっているため、太陽光を反射して白く見えるそうです。

知っていましたか?

私は白い毛だと思っていたので勉強になりました!

 

2月27日は他にも「女性雑誌の日」「冬の恋人の日」があります。

気になった方は調べてみて下さい!

 

今週もお疲れ様でした。

柔道日記~209~

こんにちは、吉原です

少し前の中村さんのブログにありましたが、

ひのまるキッズYouTubeチャンネル、次々に動画が上がっています。

このまま九州大会まで上がりますので、お楽しみに。

2月~4月中旬まで毎日アップ予定です

さて、2週連続のソフトテニス親子大会をもって2024年度ひのまるキッズ小学生イベントが終了しました。

柔道大会の選手合計数は延べ4600名。

前日練習会も延べ1300名近い参加、各地でACPを取り入れた練習会。

当日は各地で過去最多出店数となったブースエリア

昨年3会場での実施となったサブイベントも今年度は5か所で実施

あらゆる面でパワーアップすることができました。

そしてソフトテニス大会。

昨年に続き神奈川、群馬、千葉の3地区で開催。

こちらも参加総数延べ370ペア、そして群馬、千葉においてはブース出展もあり、充実の大会となりました。

他にもオンライン練習会や秋の大運動会、道場わっしょい!も開催。

どのイベントも子どもたちの笑顔で溢れているイベントでした。

年度最後は柔道マガジン杯全国中学生柔道大会。

3月22日、23日に横浜武道館で開催です。

参加選手数は約1000人。

年度最後も思い出の大会となるよう、しっかり準備していきます!

吉原大智

ソフトテニス親子大会を千葉県木更津市で開催!

こんにちは、中村です。

先週末、2月16日(日)千葉県木更津市で「第6回スポーツひのまるキッズ千葉県小学生ソフトテニス親子大会」を開催しました。

開会式の15分前に雨がやみ徐々に太陽が出てきて2月とは思えないほど暖かくなりました。🌞

開催式では、きさらづKSジュニアソフトテニスクラブの大村親子が選手宣誓を行ないました。

そして今大会は、81組の親子が参加!

集合写真

講師には、YONEX所属の山根稔平先生にきていただき、ゾーンごとにあったレベルの講習が開催されました。

今大会のブースは、4店舗

テニスショップワカウメブースではグッズの販売とガット張りを行ない、 千葉県ヤクルト販売ブースでは1人1本ずつヤクルトをプレゼント、ほけん代理店EP-ONEブースでは野菜摂取量の充足度の測定や、アンケート回答者を対象にガチャガチャなどが行なわれ、たくさんの親子が楽しんでいました。

テニスショップワカウメ

千葉県ヤクルト販売株式会社

ほけん代理店EP-ONE

ひのまるキッズブースでは「ろくすけ」グッズのTシャツ、タオル、シャーペン、ボールペンを販売。

試合では、点が決まるごとに親子でハイタッチをする姿や失点をした時にはお互いを励ますような掛け声をしたり、勝負に関係なく親子で楽しそうにしていました。

日が沈む前に表彰式をすることができました。

このような大会が開催できたのも、準備や運営、撤収作業をしていただいた木更津の連盟や、ご協力いただいた皆さまのおかげです。

次回の大会は3月22日(土)-23日(日)横浜武道館で開催の第3回柔道マガジン杯です。

どうぞよろしくお願いします。

つめた〜い風も吹き飛ばす! ソフトテニス親子大会@群馬県太田市 開催しました

先週末、2月9日(日)に、群馬県太田市で「第3回スポーツひのまるキッズ群馬県小学生ソフトテニス親子大会」を開催いたしました

列島が大寒波が包まれる中、天候が心配されましたが、当日の太田市は快晴。

開会式では、元気な選手宣誓。

そして、今年も東毛酪農協同組合から低温殺菌の(とてもおいしい)牛乳を提供いただき、

みんなで「牛乳乾杯!」

そして、154ペアが4ゾーンに分かれての試合が始まりました

親子で仲良く、そして真剣な試合が続き、

お昼には地元の有名B級グルメ「太田焼きそば」でエネルギー補給

講習会は、今年は各ゾーンごとに分けて開催

ヨネックス所属の榊原耕平選手が、それぞれのレベルに合わせて丁ねいに教えてくださいました

ペア数も多く、実力も拮抗しているAゾーン・Bゾーンの試合は白熱し、

トーナメントが終了することには日が傾いていましたが、

表彰式も無事終了

参加された選手親子のみなさん、そして、大会を支えていただた太田庭球クラブの皆さま、本当にお疲れ様でした

最後に、

今回、地元太田のパティスリーマロニエ様から、オリジナルクッキーを参加選手全員にプレゼントいただきました

スポーツひのまるキッズ公式キャラクターの「ろくすけ」のプリントクッキー

みなさんも、「ろくすけ」を覚えてあげてくださいね

さて、次週2025年2月16日(日)は

第6回スポーツひのまるキッズ千葉県小学生ソフトテニス親子大会@千葉県木更津市

そちらの様子も、また来週ご報告します

今日は何の日? part2

 

こんにちは、中村です。

2月13日は「豊後高田市恋叶ロードの日」

大分県豊後高田市を走る国道213号線沿いには

粟嶋神社 : 縁結びのパワースポット

真玉海岸 : 夕陽の絶景スポット

長崎鼻 : 花とアートの岬

の各スポットが点在していることから「213」を2月13日と見立てて大分県豊後高田市が記念日に制定しています。

同市は上記スポットを結ぶドライブルートを「恋が叶う道」との意味合いから

恋叶(こいかな)ロード と命名。


大分県に行く機会があるときは国道213号線沿のパワースポットや絶景スポットに行ってみたいなあとおもいました。

2月13日は 「豊後高田市恋叶ロードの日」 以外にも記念日がいくつかあるので調べ見てください。

 

 

今週のブログ書けたーと思ったら

あっという間に木曜日

1週間はやくてブログに追われています。

 

今週もお疲れ様でした。

2月6日はなんの日?

こんにちは、中村です。

なんとなく2月6日と調べたら「海苔の日」と「抹茶の日」と出てきました


抹茶の日

茶道で釜を沸かす道具「風炉(ふろ)」の「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせて
2月6日としたそうです

風炉(ふろ)とは、茶道で茶釜を火に掛けて湯を沸かすための茶道具 です。

 

海苔の日

海苔は年貢として納める海産物のひとつに指定されていたことにちなんで、

全国海苔貝類漁業協同組合連合会が大宝律令の制定された旧暦の大宝元年1月1日を新暦に換算した(701年)2月6日に記念日を制定したそうです。



↑なにに見えますか?

海苔の画像です


毎日、色々な記念日があるので皆さんも調べてみて下さい


今週末は群馬ソフトテニス親子大会🎾来週末は千葉ソフトテニス親子大会🎾

柔道大会と違って外で試合をするので寒さが心配です🥶