柔道でつながる「人と人の絆」 いやぁ、柔道って本当にいいもんですね」

親子の絆ブログ写真01

スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会の翌日、
ひのまるキッズのFBに、保護者の部に出場した感想を、
「子供に真剣な姿を見せられるのは、なかなか無いことですし、
子供にとっても貴重なことだと思います」
とコメントしていただいた佐々木佳史さん。

佐々木さん自身のFBのプロフィール写真も、
試合後に息子さんと撮ったものに変えていただいたようで、
主催者としては、うれしい限りです。

ここで掲載している写真は、佐々木さんがプロフィール写真で
ご使用いただいている写真の直後のカット。
息子さんに、「今日のお父さんどうだった?」と聞くと、
ちょっと恥ずかしそうに、でも誇らしげに「カッコ良かった」と、
お父さんを見ていたのが印象的でした。
そんな佐々木さんのFBを覗いたところ、
最近のアクティビティに、
東北大会で試合した高階大輔さんと友達になりましたとあり、
さらにうれしかったのは、その高階さんも
ご自身のFBのプロフィール写真を
ひのまるキッズで、息子さんと一緒に撮った写真に
変えてくださっていることでした。

柔道でつながる人と人の絆を改めて感じ、
なんだか、とてもあたたかい気持ちになりました。
今は亡き、水野晴郎ではありませんが、
「いやぁ、柔道って本当にいいものですね」

ひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズファミリー①

こんにちは!ひのまるキッズ事務局の村中です!

突然ですが・・・
各地区の柔道連盟、柔道協会の先生方や学生さんたちの御協力なくしては、ひのまるキッズは開催できません!!

大会前日には朝から会場設営をおこない、大会当日は朝早くから係員をしてひのまるキッズを支えてもらっています。
関東、東海、九州地区の皆さんは今年で5回目、東北、四国、北信越、中国、近畿地区のみなさんは今年で4回目
各地区御協力していただいているみなさん本当にありがとうございます。

さて、その中で、関東大会で大活躍してもらっている、桐蔭横浜大学の学生さんのことを少し書きます!

毎年4月または5月に開催されるひのまるキッズ関東大会
桐蔭横浜大学のみなさんには関東大会の前日設営から当日運営までお手伝いしていただいています。

地方から集まっているみなさん。
会話を聞いていると東北地方の方言や関西地方の方言などさまざまな方言が聞こえます。

原付バイクで会場の横浜文化体育館に来ると、私たちスタッフや体育館の職員のみなさんに大きな声できちんと挨拶します。
「おはようございます。宜しくお願いします!」
その年のキャプテンに仕事内容を説明してそれぞれの仕事に割り振りをしてもらいます。
これもキャプテンの指示でみんなテキパキと動きます!
そして準備開始!

もうみなさん慣れてわかってくれているので畳敷き、試合会場準備、旗の掲示、ロビー設営、イベント会場設営など午前中には終了でき、14:00からの前日練習会にはばっちり会場設営が出来ている状態になっています(^^)
毎年のことですが、学生の手際の良さにはびっくりです!

大会当日も朝早くから来て係員をしてくれます!
桐蔭03

試合場チェックポイント管理や・・・

桐蔭02

柔道衣を着て講師の先生の受けをします。

桐蔭01

イベントに参加している選手の受けも!

彼らなくしてひのまるキッズ関東大会は開催できません!

ひのまるキッズのうたが会場に流れているのですが、口ずさんでいる学生もいます(笑)
彼らもすっかりひのまるファミリーになってくれていることでしょう(笑)!

御協力してくださっているみなさんに常に感謝し、ご参加してくださるみなさんに笑顔になってもらうために日々努力していきますので今後ともみなさん応援の程、宜しくお願いいたします。

桐蔭横浜大学の学生のみなさん、来年度も是非宜しくお願いします(^^)

四国大会、エントリー受付中!

HIR_2009

どうですか?気迫の技を出し切ったあとの選手の表情です。
この写真は、一昨年の四国大会の写真のストックから選びました。
フォトグラファーはUさんという、福岡を本拠地に活躍されてる方で、
日本のスポーツカメラマンの中でも特筆されるべき方なのです。
彼くらいになりますと、1大会でだいたい4〜5000枚くらい写真を撮影しています。
我々素人ですと、まずこの「多く撮ること」ができません…。
そして、彼の写真はそのどれもが、「さすが!」という出来映えです。
どれを使うか悩んでしまうほど…。
そして同じような写真でも、ひと味もふた味も違う。着眼点も違うし、
このカットが撮れるのを待ち構えていたのでは、ないかと思われるような感じです。
この一枚もよく見ると背景に保護者の方か指導者の方が手を叩いて喜んでいます。
さて、今年の四国大会でも、このようなフォトジェニックな光景が多数見られますでしょうか?
保護者の部も開催します。エントリーは下記からぜひお早めに!

http://hinomaru-kids.jp/shikoku4/

ナイススマイル!

ナイススマイル13

こんにちは!

今週もナイススマイル!ご紹介します(^^)!

昨年の中国大会での1枚です!
ダブルピースで決まっていますね!
大会中のこどもたちの笑顔は最高です。
参加していただいたみなさん!ひのまるキッズを全力で楽しんでください!

ナイス 一本!

DSC_1308

本日の「ナイス 一本!」は
昨年の東海大会の決勝戦から。
一年生の部の決勝に進んだのは
海堀翔伍 選手(和歌山県・九度山柔道クラブ) と
三浦康瑚 選手(三重県・さざれ道場)のお二人です。

一年生ながら二人ともかなりの迫力。見事な試合運びでした。
最後は海堀選手の内股が決まり、一本!
今年も二人のたたかいは見られるでしょうか?

さて、東海大会は今年から「階級制」を採用しました。
これにより6階級から18階級へ!
軽量級の選手も、女子の選手もチャンスが広がりました。
エントリーは8/14まで!お盆前は大変混み合いますので
お早めにエントリーを!

ひのまるキッズ東北大会選手宣誓

選手宣誓

こんにちは
スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です。

ひのまるキッズ東北大会でも親子での選手宣誓が行なわれました!

昨年5年生男子無差別の部で準優勝した平山才稀選手とお父さんの忠二美さんです。

胸を張って立派な選手宣誓でした(^^)

平山選手は今年は見事に6年生男子無差別の部で優勝しました!
さらにさらに!MVPも受賞!
平山才稀

おめでとうございます。

各大会選手宣誓のお願いのご連絡を大会前にするのですが、みなさん快く引き受けてくださいます。
今まで引き受けてくださったみなさん本当にありがとうございます。

これからもひのまるキッズの大会で選手宣誓に是非ご注目ください!

東北大会参加道場ブログ

IMG_5960

こんにちは
ひのまるキッズ事務局の村中です!

28日(日)に無事、東北大会終了しました。
これもひとえに、ご協賛、ご協力、ご参加していただいた多くの皆様のおかげでございます。
本当にありがとうございました。

さて、今大会にご参加いただいた道場のブログにひのまるキッズのことが書かれているのを発見しました!
みなさん凄い内容の濃いブログを書かれていてビックリしました!!!
ひのまるキッズのテーマをわかってくださり本当にうれしいです。

下記のブログに是非、アクセスください!

柔道少年団 三沢分団 公式ブログ
http://judomisawabranch.blog27.fc2.com/blog-date-20130728.html

舟川柔道塾blog
http://funakawa.blog.fc2.com/

光洋館 工藤道場オフィシャルブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/koyo_judo_club/32981330.html

じょっぱり魂 黒石分団
http://hareji.blog.ocn.ne.jp/kuroishi/

 

書いていただいたみなさんありがとうございました(^^)!

いまから、ここから~ひのまる社長の独り言(その5-もう一人の皆勤賞)

20130728_1259295年前関東エリアからスタートしたひのまるキッズ。 今日の第四回東北大会でトータル29回目を迎えます。 その中で、スタッフも入れ代わり、29回大会で皆勤賞と言えば私と二名のスタッフ。そして、 ピエロとして今やひのまるキッズになくてはならない存在のパフォーマー…、 クラウンヒロさん。 とにかく、大会開催期間中休みなく回り続け、そのパフォーマンスは親子の絆を深める内容盛りたくさん! 「社長がやる限り、体力が続く限りお手伝いしますよ!」 と、本当に嬉しい存在です。 全柔連の不祥事で揺れ動く柔道界。 こんな人たちの地道なお手伝いを絶対無駄にしないように、まさに 『力の続く限り』前に進みます! いまから、ここから、道はさらに続きます(^-^)v

ナイススマイル!

ナイススマイル14

今週もナイススマイル!のコーナーです(^O^)

昨年度の九州大会で講師の濱田先生にご指導を受けている選手の笑顔です!
楽しそうですね!
ひのまるキッズでは楽しいイベントがたくさんありますので是非ご参加ください。

ナイス一本!

FB0723

今日はナイス一本!をご紹介します(^^)

抑え込みも立派な一本ですよね!

ひのまるキッズでは寝技の反復練習である「えび」「しぼり」のレースを柔道イベントで開催しております。
寝技で一本を取るために「えび」や「しぼり」の毎日の反復練習がとても重要となってきます。
選手のみなさん、寝技で一本を取れるよう、日々練習に励みましょう(^^)