関東大会エントリー募集中!締切明日にせまる!!

SKE_0232

こんにちは!

4月12日(日)横浜文化体育館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』のエントリー締切が明日までとなっております!
まだエントリーをされていない方はお早目にお申込みください!!!

新学年ではじめての試合を是非、関東大会で!
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております(^^)!

★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/

関東大会エントリー期間延長のお知らせ

いつもスポーツひのまるキッズを応援いただき、ありがとうございます。
4月12日(日)開催の第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会のエントリー期限を3月10日(火)まで延長させていただくことになりましたので、お知らせいたします。

現在、締切間近ということもあり、エントリーヘルプデスクのお電話やメールでの問い合わせが多くなっており、お客様対応が滞っている状況です。

お問い合わせを頂いている方々には、大変ご迷惑とご心配をお掛けしているかと存じますが、事務局としましては、エントリー期間を延長することで対応させていただきますので、どうか、ご理解のほど、宜しくお願い致します。

また、エントリー期間終了後の発送業務など、事務処理にかかる時間を考慮し、延長期間は4日間とさせていただきますが、何とぞ、ご了承頂きますようお願い申し上げます。

平成27年3月6日
一般社団法人スポーツひのまるキッズ協会

あれから7年。第1回大会で6年生だったあの子たちは今…

61103

3月20日、21日に開催される全国高校柔道選手権大会。
柔道界の『春の風物詩』とも言えるこの大会は、
高校生に限らず、多くの柔道ファンが楽しみにしている大会であり、
当然、私もその一人です。
すでに団体戦も個人戦も組み合わせが発表されているので、
それを見て、本番を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

http://www.jhs-judo.jp/combi/index.html

今年の個人戦の組み合わせを見ていて、
気付いたことがありました。
それは、今年の主軸になってくる高校2年生は、
スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会の第1回大会の時に
6年生だった子供たちだということ。

無差別で第一シードになっている太田彪雅君は、
記念すべき『スポーツひのまるキッズ』の第1回大会、
6年生の部のチャンピオン。
軽量級ながら、無差別のトーナメントで奮闘し、
惜しくも入賞には手が届かなかった古賀颯人君は
73㎏級の第一シード選手。

60163

そして、女子で唯一ベスト8入賞を果たした
畠石香花さんは70kg級で第二シードになっています。
その他にも、第1回大会に出場していた選手が
高校選手権の大舞台に出場することになっており、
その成長ぶりに、嬉しさがこみ上げてきました。

第1回大会から7年。いま思うと、あっという間でした。
でもその間に、子供たちはたくましく成長していました。
4月12日(日)開催のスポーツひのまるキッズ関東大会は、
7回目を迎えます。
第6回大会まで体重・性別ともに無差別の、
学年別トーナメントで行なってきた関東大会も
ついに体重別、さらに高学年は男女別になり、
ちょっと大袈裟かもしれませんが、
スポーツひのまるキッズ第2章の始まりです。
たくさんの親子に、様々な足跡を残していただければと思います。
エントリーお待ちしています!

さ来週の高校選手権、あの時の6年生たちの成長を見るために、
日本武道館に行ってきたいと思います。

60815

(写真上から 第1回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会での太田彪雅君、古賀颯人君、畠石香花さん)

スポーツひのまるキッズ事務局 林 毅

托鉢という修行

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。
関東大会のエントリー締め切りまで残り僅かとなってまいりました!!
まだ申込がお済みでない方は、お早目に、いや、直ぐに以下のエントリーサイトからお申込をお願いいたします!
https://m1.members-support.jp/JSC/

そして、今日は「托鉢」という修行を紹介します。
私はこの行を知って、物事は考え方次第で全く違う捉え方が出来るのだと感じました。
そして、その考えが信念として行動し続けられることならば、大きな結果に結びつくのではないかとワクワクするような内容でした。
--------------------------------------

およそ2500年前に、お釈迦様は「托鉢(たくはつ)」という「行」を考えました。
弟子たちと竹林で共同生活を送っていたお釈迦様は、ある日、弟子たちに
「明日から托鉢というものをやりたいと思う。みんなでお椀を持って托鉢に回ろう。
だから、今日はどこかでお椀を手に入れよう」と話しました。
翌朝、実際にみんなで回る前にお釈迦様はこう言いました。
「托鉢にはひとつだけ重要なポイントがある。
托鉢をする時に、お金持ちの家を回ってはいけません。貧しい人々の家を回って托鉢をしてきなさい」
弟子たちはとても驚きました。
「それは言い間違いですよね。何か別の考えごとでもなさっていたのでしょう。
貧しい家を回ってはならない。お金持ちの家を回りなさい。これが正解ですよね」
「間違って言ったのではない。もう一度言う。お金持ちの家を回ってはならない。
貧しい人々の家を回って、托鉢をしてきなさい」
「なぜですか? その理由を教えて下さい」
すると、お釈迦様はこう言ったのです。
「貧しい人々というのは、自分が貧しいので人に施しができないと思い、
今まで施しをしてこなかった人々です。そのために苦しんでいる。その貧しさの苦海から救ってあげるために、あなたたちは托鉢に出向くのです」
「自分には施しをする力がないから、財力がないから、施しができない」
と思ってきた貧しい人々は、施しをしなかったがゆえに、実はお金が入ってこなかった。
「自分にゆとりがあったら、施しができるのに」
という思考回路は、宇宙の法則には当てはまらないようです。

駅前などで托鉢をしている僧侶をよく見かけます。鉢にお金を入れると、
僧は「ありがとうございます」とは言いません。
経文を唱えて、チリーンと鈴を鳴らして、合唱します。
それを見て「お金を入れて上げたのに、ありがとうの感謝の気持ちがないのか」と思うかもしれません。
本来は、自分が「ありがとうございました」と頭を下げるのが正しい作法です。
「私」のお金を正しく美しく使ってもらうために、生活に差し障りないお金を喜んで差し上げる。
その施しをすることで、どこからかご褒美をいただくというのが「喜捨」というお釈迦様の教えです。
駅前で托鉢をしている僧は、お金をもらうために立っているのではなくて、
もらってあげるために立っているのです。
わざわざ私たちに施しをさせるために、出向いて下さっているのです。
こういった因果関係がわかると、こちらから「ありがとうございました」と言えるようになるでしょう。
お金が余っているから「喜捨」するのではなく、先に、生活に差し障りないお金や物品を差し出すと、
それが喜ばれる形で使われた結果として、自分のところに返ってくるようになっているらしい。
「ゆとりがあったら、施しができるのに」と思っている「ゆとりのない人」は、
施しをしていないがゆえに、ゆとりがないわけです。
投げかけたものは返ってきます。返ってくる時は倍返しです。
愛情を投げかけると二倍の愛情が返ってくます。プラスもマイナスも必ず倍返しです。
--------------------------------------
「ごえんの法則」小林正観著 大和書房
--------------------------------------
皆さんはどのように感じましたか?

不機嫌を投げかけた人は、不機嫌にならざるを得ない出来ごとが返ってくる。
笑顔を投げかけた人は、笑顔になるような出来事が返ってくる。
投げかけたものは返ってくる。投げかけないものは返らない。
それが宇宙の法則であり、お釈迦様の教えだという事です。

ただ、捉え方を変えると、
弟子たちに対しては、ただの物乞いではなく、施すことの大切さを説くという使命を与え、
庶民に対しては、弟子たちに施しをすることが徳を積み貧困から脱することだと説く。

最高のコストパフォーマンスで布教活動がなされたのではないかと。。
想像してしまうのでした。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その86:再発進)

20150118_091116

この間の近畿大会で2014年度が終了したひのまるキッズ。

振り返ると公私共にいろんなことがありました。

正直、今までの人生で一番悩み、苦しみ、そして寂しい思いをした一年でした。

そして、今までで生きる糧を失い全く腑抜け状態の一年でもありました。

ただ、先日の独り言でもつぶやいたように、人生の師匠-佐藤先生と会い、先生が52歳の時と今の自分とを比べて何とかしなければと痛感。

そう決めてからの一日一日は非常に充実したものとなりつつあります。

いまから、ここから、少なくてもあと10年は全身全霊で人生のベタ踏み状態で己を尽くします。

永瀬義規

ひのまるキッズ卒業おめでとう!

FullSizeRender (5)

「最後のひのまるキッズ、とても楽しかったです。
今までありがとうございました」

近畿大会終了間際、帰り際と思われる親子が声をかけてくださいました。
見ると、そこにはスポーツひのまるキッズの常連親子が。
北信越大会や中国大会にも出場してくれた親子でした。

その他にも、何人かの親子が、同様に声をかけてくれました。
現在6年生の選手にとっては、この近畿大会が最後のひのまるキッズ。
あと1カ月あまりで小学校を卒業し、中学入学……。
スポーツひのまるキッズが、参加してくださった親子の絆を強めることに
どれだけ役立てたのかはわかりません。
でも、こうして何度も出場してくれた親子に
「楽しかった。今までありがとう」という言葉をいただけたことは、
本当に嬉しいことでした。

スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会には
年間で延べ4000組近い親子が出場してくれていますから、
出場してくださったすべての人に、
十分なホスピタリティができているかというと、
いささか疑問が残ります。
当然、それを目指してはいますが、
忙しさにかまけて、気が回らないこともしばしば。
大会中は、いつも余裕がなく、
目の前の業務をただひたすらこなすだけ。
終わったときには、達成感よりも空虚感、
不安と後悔と反省ばかりが残ります。

今回も、開場の際の受付をした後は、
大会本部にこもって、記録の整理と表彰の準備、
さらに本部に舞い込む問い合わせの対応にと、
高学年の表彰式が終わるまでは、
まさに息もつけないほどの忙しさでした。

表彰が終わってやっとひと息ですが、
それも一瞬のことで、すぐさま、撤収開始。
今回は、スタッフを一人欠いていたこともあって
撤収も思うようにはかどらず、
電車の時間ギリギリまで片付けて、あとは居残り組に託し、
当日帰京組は走って会場をあとにしたのでした。

ちょっと早いですが、
6年生の皆さん、ひのまるキッズ卒業おめでとうございます。
また、いつか成長した姿を見せてくださいね!

(ヘトヘトで乗り込んだ帰りの新幹線は途中からガラガラ。
帰り際の「ありがとう」の言葉が、少し疲れを癒してくれたように思います)

スポーツひのまるキッズ大会事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その84:やれなかったのか、やらなかったのか…)

20150208_195646

第五回スポーツひのまるキッズ近畿大会が、無事終了しました。
弊社にとって、これまでで史上最小スタッフ人数での開催ということでの不安は見事的中し、バッタバタの一日でしたが、地元スタッフに支えられ、何とか形はつき、ホッと胸をなでおろしています。ありがとうございました!

そして、これで今年度のひのまるキッズの全工程が終了。

正直、嵐のような一年間でしたが、この一年振り返って…

やれなかったこと、

やらなかったこと。

冷静に考えて、私生活の問題をたてに「やらなかったこと」を「やれなかったこと」にすりかえ言い訳の一年だったように思えます。

前々回のこのブログで書かせていただいたように、今の私は、師匠の同じ頃に比べて完全に負けています。

でも、絶対にこのままでは終わりません!

来年の今のこのブログで、

できなかったこと、
できたこと。

を明確にすべく、とにかく、やれることはすべてする。

これを宣言します!

いまから、ここから、まずは踏み出します!

永瀬義規

1421059620138

第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

本日は、2015年度、新学年でのひのまるキッズ小学生柔道大一発目の告知です。

IMG_6157

大会名;第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会

日時;4月12日(日)開会式9:30~

会場;横浜文化体育館( 神奈川県横浜市中区不老町2丁目7)

エントリー期間;1月27日(火)~3月6日(金)

今大会より関東大会も初めて体重別・性別(高学年のみ)を導入することになり、既に100名を超えるエントリーをいただき、この勢いが続けば人数制限として設けている900名に達するのではないかと感じています。

ひのまるキッズ小学生柔道大会は、「親子の絆」と「柔道の本質」の2つをテーマに開催しております。

試合をする子供たちが一番近くで見てもらいたいのは親ですし、親も我が子を一番近くで応援したいですよね。

そんな親子の想いを形にすることで、これまで以上に親子の絆を深めてもらえたらと思っています。

AKB_0446

そして、試合をする子供たちだけでなく応援する保護者にも試合の前後に子供とともに立礼での礼法を実施し、試合をする相手の選手・保護者・指導者へ敬意を表していただくことで、柔道の本質を学んでもらいたいと考えております。

AKB_0590

私たちは、柔道大会を通じて、柔道の素晴らしさを一人でも多くの方に伝え、柔道の価値を少しでも高めていきたいと思っています。

その為に一人でも多くの大会への参加を心からお待ちしております!

 

_SKE0365

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その83:林、GOOD JOB!!)

20150201_190603

『実は、各界の素晴らしいワンシーンにまつわる話を特集する番組を企画していまして・・
その中で柔道ではどのシーンが良いのか、相談にのってください!!』

テレビ業界の知り合いの中で特に尊敬している先輩からのお話だったので、否応もなく企画からお手伝いをさせていただいた番組が先ほど無事放送を終えました。

正直、最初は山下vs斉藤を取り上げようとして、(今だから言える斉藤先輩の体調が原因のため)それよりも私が一押しとして半ば強引に勧めたのが古賀と吉田の物語でした。

もちろん、我々の年代ではこれを知らない人はいませんが、もう20年以上前の出来事。

はっきり言って賞味期限切れ感がなかったわけではありませんが、全柔連問題、芳しくない試合成績・・というこの柔道界の状態を払拭するにはこのシーンの再現しかないという確信と、絶対に今の視聴者にも感動を与えるはずだという自信はありました。

結果は・・・。

もちろん、素晴らしいものに仕上がったと、BSフジの番組スタッフに敬意を表する次第です。

そして、私事ですがこの番組にはもう一つの思い入れがありました。

それは、弊社・執行役員の林毅の共演でした。

20150201_203820

林と出会ったのは、1988年。

そう、番組でも取り上げられたソウル五輪の年でした。

近代柔道の編集長と新人という関係から始まり、それから離れていた時期はありましたが、現在までのほとんどの時間を共有し、7年前にジャパンスポーツコミッションを一緒に立ち上げてからも今まで苦労を共にしています。まさに表裏一体。

ここで改めて紹介はしませんが、業界で知らない人はいなく、私の知っている限り日本一の柔道ジャーナリストと言っても過言ではない林ですが、前述したとおり私とずーと上司と部下、そして表裏一体。

「見て見て、俺、俺(笑)」の永瀬が表に出れば出るほど、本人自ら『私は黒子に徹します』というようにこの男は裏、裏に隠れていました。

そんな彼が、今回、ほとんど初めて表面化した(失礼)この番組。

自分の出演よりもドキドキものでしたが、無事にその大役を務めていました。

20150201_204145

人という字は二人の人間が支えあっていると書きます。相手が欠けたら『人』は成り立ちません。

古賀稔彦、吉田秀彦の素晴らしい関係が引き起こしたあの『奇跡』のように、

近い将来、『そんなこと、絶対に事業として成功するわけはない』といわれたひのまるキッズを成功に導き、この林毅をはじめとする残った数少ない仲間と、その素晴らしい関係に声高らかに祝杯をあげることが私の夢の一つです。

いまから、ここから、思いは必ず叶います! いや、叶えます!!!

永瀬義規

九州大会保護者の部の感動裏話

HIR_3900

スポーツひのまるキッズ九州大会の保護者の部。
今回もお父さん、お母さんが、子供たちの声援を受けて、
とても素晴らしい試合を見せてくれました。

お父さんやお母さんを応援する子供たちの一生懸命の大声援。
技をかける度に沸き上がる大歓声。
本当に、大盛り上がりでした。

今回、保護者の部として4試合が組まれましたが、
実は、エントリーの締め切り時点で、女性は楠見真由美さんお一人でした。
大会事務局では、なんとか相手を探そうと
宮崎県柔道連盟に相談したりしたのですが、
楠見さんは、宮崎県のシニアの大会で
優勝するような実力者ということもあり、
相手探しは難航しました。

時間はどんどん過ぎ、大会プログラムも締め切り間近となり、
「もう試合を組むのは難しいから、
楠見さんにお詫びの連絡をするしかないか……」
大会事務局は、そんなあきらめムードになっていました。
それでも、最後の望み…と昨年の大会に出場していた福岡の白垣幸子さんに、
ダメもとで連絡をしてみたのでした。

すると、子供は出場させているものの、
自分自身は今回出る予定でなかった白垣さんは
「誰か対戦できる人がいないかあたってみます」と
相談に乗ってくださいました。
白垣さんは、昔からの知り合いだという楠見さんにも直接電話をしたそうで、
そこで、「子供が6年生で、これが最後のひのまるキッズなので、
ぜひ子供の前で試合をしたい」という気持ちを聞いて、
「相手がいなくて試合ができないのは気の毒だ。それならば」と、
自ら対戦相手を買って出てくれることになったのでした。

試合は、素晴らしい攻防の末、引き分けでした。
試合中のお二人は、真剣ながらもどこか楽しそうで、
試合中に見せた笑顔が、とても印象的でした。

試合後は、お母さんとして、
子供たちと笑顔で写真に収まっていたお二人。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

HIR_0242

HIR_0247

(写真上:試合中の白垣さんと楠見さん 写真中:楠見さん親子 写真下:白垣さん親子)

ひのまるキッズ大会事務局 林 毅