子供の反抗期、皆さんはどうしていますか?

先日、知人から
「小6の息子が反抗期でまいっちゃって…」
という話を聞きました。

半年くらい前に、その親子に会ったときは、
そんな様子は微塵もなかったのですが、わずか半年の間に、
子供が、とくに父親の言うことをまったく聞かない。
やたらと反抗的な態度をとるようになってきたと
心底困っている様子でした。

私は「大人になるために必要なことですから、
あまり気にしなくても大丈夫じゃないですか」と答えつつ、
20歳と22歳になる自分の娘のことを考え、
うちの子って、反抗期らしい反抗期なかったけど、
逆に大丈夫なのかなぁと心配になり、
反抗期について少し調べてみました。

一般に、いわゆる「反抗期」が起きるのは
小学生から高校生くらいまでで、
統計的には、小学校時代約10%、中学校時代が約50%、
そして、高校時代が約10%だそうです。

反抗の激しさや反抗期の長さなどは人それぞれですが、
反抗期が全然なかったという人もいるようです。

反抗する理由、対象については、
母親が 約75%、父親が約50%、教師が約20%と、
母親が圧倒的に多いそうです。
やはり子供と接している時間が長いほど、
反抗の対象になりやすいということでしょう。

反抗の理由としては、
自立心の芽生え
親の性格や態度
自分自身の不安定、未熟さ
相互理解の欠如
思春期の必然性

などが挙げられ、反抗期が終わった理由としては、
自分自身の成長
感謝の心
自然消滅
親と疎遠になった
家族が親密になった
親へのあきらめ
といった理由が挙げられています。

小中学生を持つ親御さんにとっては、
子供の反抗期は、本当に悩みの種だと思います。
「まさにいま真最中」という方も
「うちはまだ」という方も、
知っておいたほうが良さそうな
「反抗期の子供との向き合い方」を
本やネットでちょっと調べてみたので、
記しておきます。

まず、親の心構えとして最も大切なことは、
「反抗期を子供の成長過程と認め、受け入れること」
だそうです。

そのうえで、子供の主張を最後までしっかりと聞いてあげること。
そして、正しい部分は認めてあげ、誤っているところは
「それは間違っている」と毅然とした態度で接することが
大切なのだそうです。

頭ごなしに怒ったり、否定したりすると反抗心を助長し、
親子の溝をさらに深めることになってしまうかもしれません。
子供の言い分にも筋が通っている場合もありますから、
まずは、子供の声に耳を傾けてみてください。

子供を従わせようとして怒鳴ったり、叩いたり、
脅すような言動は絶対にNG。
強く言って聞かない場合はあえて放っておき、
静かに見守るほうがいいかもしれません。

自立した大人への階段を上っている最中のことですから、
心配な気持ちはわかりますが、過度な干渉はせず、
子供の意思を尊重してあげるように努めることも
必要なようです。

最初にも書きましたが、
『反抗期は子供の成長過程』で、
程度の違いはあれ、自分自身も
子供の時期に通ってきた道だと思います。
少なからず子供の気持ちも
わかるところがあるのではないでしょうか。

親としては、心に余裕を持って、
しっかりと子供を見てあげること、
そして、子供の声を聞いてあげること
が最も大切なようです。

ひのまるキッズ事務局 林 毅

お互いに礼!

NIB_2440

先週の土日、講道館で
「全国体育系学生柔道体重別選手権大会」が行なわれました。
この大会は、体育系の学部、学科などを有する大学の学生の大会で、
初日には、研修会があり、大学生や大学院生の研究(論文)発表が行なわれたり、
青年海外協力隊の紹介や体験談発表、
後援企業によるセミナーなども行なわれたりするほか、
大会自体の運営も主管校が中心になって行なっています。

当然、審判員も大学生や大学院生。
学生とは思えないほど、堂々と、的確な審判を行なっている学生もいれば、
慣れない審判に悪戦苦闘、見ているこちらがドキドキしてしまうような、
危なっかしい学生もいて、厳密に言うと、技の判定や「指導」のタイミングなどに
「?」がつくような場面も、多少見受けられました。
それでも、この大会は、学生にとっての「研修の場」であるということが、
応援の学生や観客、指導者の間にも浸透しているため、
大声を出しての応援やヤジはほとんどありません。
「落ち着いて試合が見られていいね」という声も
あちらこちらから聞こえてきました。

この大会は、同年度の全日本学生体重別選手権大会で
ベスト16以上に入った選手は出場できない
(一部大学は、全日本学生体重別選手権出場者は出場できない)
という規定はありますが、「全国大会」に相応しいレベルの高さで、
出場選手にとっては、「研修」でもなんでもなく、
真剣勝負の「試合」そのものです。
過去には、この大会で結果を出して自信をつけ、
世界の舞台に羽ばたいていった選手も多数います。

さて、その大会の開会式を何気なく見ていて、
「あれ?」と思ったのが、
タイトルにつけた「お互いに礼!」でした。

通常、大会の開会式の最後と言えば、
「一同、姿勢を正して、礼」だと思うのですが、
体育系学生大会の開会式の一番最後の礼は
「お互いに礼」だったのです。

皆さんも、普段の稽古では、おそらく、
正座し、姿勢をただし、
「神前(あるいは正面)に礼、先生に礼、お互いに礼」と、
練習前、練習後に行なっているのではないかと思います。

この体育系学生柔道大会は、単なる大会ではなく、
あくまで学生にとっての稽古の場、研修の場なのである
ということが、この何気ない「お互いに礼」の挨拶から感じとれて、
ささいなことかもしれませんが、
「なるほど」と妙に納得したのでした。

一緒に稽古してくれる相手を敬い、感謝する気持ちを持つ。
それは、普段の練習でも、試合でも同じ。
日常生活においても、「お互いに礼」の気持ちを持ち続けたいと
そんなことを感じたのでした。

ひのまるキッズ事務局 林 毅

(写真は、体育系学生大会で主審を務める日大のレイズ・カヨル選手。なかなか素晴らしい審判をされていました)

ほどほどがいい。

こんばんは。
このところ、寒暖差が激しく、ただでさえ弱りぎみの体からは、ついにSOS!アレルギーと喘息の発作が同時に出て、くしゃみと咳がとまらなくなり、呼吸困難に(涙)このところ、冒頭のご挨拶が病気自慢のようになっておりますが、年明けてから体調がいまひとつ。

これは、ビタミン不足かもと、帰宅途中にスーパーに立ち寄ると、霜降り白菜が目に飛び込んできて、長ネギ、もやし、きのこなどかごに入れ、その後はお約束のお豆腐、お肉…ときたら鍋ですよね~
わが家(正確には私が)は、大量に野菜が取れ、体が温まる鍋が大好きで、暑い夏にも鍋を食べるほどなんです。
最近は白菜も1/4くらいで売ってたりしますが、ひと昔は1/2売りが多く、小家族には多すぎて。。
料理にレパートリーのない私は、野菜を使いきるまで味違いの鍋を作り、さすがに鍋も飽きた1週間後、鍋以外の白菜料理を考え、肉団子スープを作り、自慢げに食卓に出したら、今日は何鍋?と言われてがっくり。中華な食卓にしたつもりが、家族にとっては、食卓に鍋ごとあがってるか、食器に盛られてきたスープでも、もはや鍋にしか思えなかったそうです。
それ以来、鍋を作る回数は加減するようになりましたが、寒い夜には、どうしても食べたくなり、体のためと言い訳しながら、作ってます。

と、書きながら思い出した事が。
まだ自分が高校生の頃、母が帰省で一週間留守にした時、父のために張り切って夕食をつくったのですが、初日に出したカレーが好評で、うかれた私は、具材の違うカレーを一週間毎日作って出すと、ある日父が言いづらそうに「お父さん、学生の頃、カレー好きで食べ飽きてて、具材変えて作ってくれて嬉しいけど、さすがに毎日カレーは~」と。
私は、具材を使いきるためにとかではなく、自分が食べたいものを中心に食事を作って、家族に迷惑かけていたこと、申し訳ないことをしてました(汗)
でも、今さら料理のアレンジがきくほうではないので、ほどほどにローテーションして、食べてもらうしかないんですよね~
みなさん、わが家自慢の鍋料理がありましたら、ぜひ伝授してください。宜しくお願い致します!←懲りてない(笑)
97e4eb5170401109065157df24ea1654

ひのまるキッズ事務局 丸山

いらぬ拾い物

みなさん、こんばんは。
実は、うれしくない拾い物をしてしまい、いま寝床でこのブログを書いてます。
昨日から体調不良だったんですが、ただの風邪かと思っていましたが、今日は通勤途中にどんどん具合が悪くなり、病院にいき検査をしたら、あっという間にA型インフルエンザと診断されました。病院内でも隔離部屋で熱を計り、診察をうけました。
数年ぶりのインフルエンザ、こんなにしんどい病気だったんですよね~
実は以前にもインフル発症したことがあり、主治医のいる病院だったので、いつぶりか聞いてみたら4年ぶりの発症との事。実はその年、インフル2回かかっちゃったんですよね~
感染経路は飛沫感染、潜伏期間は1~3日との事。
予防にはマスク、うがいはマスト!
私は花粉症もあり、普段からマスクは着用してるんですが、いったいどこで拾ってきたのやら。。
みなさんもどうかかからないように、気を付けてくださいね。
ただいま、ひさびさのタミフル飲用中で、ちょっと意識がもうろうとしているため、今日はこのへんで休ませていただきます。
最新のインフルエンザ情報は、こちらから(引用させていただきました)
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/index.html

1722261_3L1

ひのまるキッズ事務局 丸山

怪我の功名?

みなさん、こんばんは。

関東も昨日から冬将軍がやってきて、かなり冷えてます。本格的な冬になり、スキー場などの雪不足も解消してきて、良かったですね。

話は変わりますが、つい先日、びっくりすることに遭遇しました。

成人の日の前日、入院していた母が退院し、地元に帰って実家の近所の中華店でランチをし、母を乗せた車椅子を押しながら店を出た瞬間、刑事ドラマさながらにパトカーと覆面パトカーが道に10台ほど縦列で停車。向かいの民家を警官隊が包囲していたんです。もちろん、やじ馬も多数!

呑気にラーメンを食べていた我々は全く気づかなかったのですが、中華店のといめんの駐車場で車場荒らしをしようとした犯人が通行人に見つかり、慌てて横の民家に逃げ込み、立てこもったそうで、警官が民家の玄関でドアを叩いて中の様子をうかがっている最中でした。しばらく見ていましたが、巻き込まれてはコワイと思いその場から逃れ、実家に急ぎました。

その後の事はニュースになってなかったので、被害者も出ずに解決したんだとは思いますが、地元駅からほど近い、住宅街の一角で白昼にこんな事件が起きるとは、思いもしませんでした。

ただ、この事件が身内の危機管理?に役立ってくれたんです。

メトロの各駅停車しか止まらないわが町は、いつまでたっても栄えないので、かなりのんびりした町です。我が母は、玄関のカギもかけずに近所に出かけてしまうクセがあり、日頃から施錠するように注意をしても聞き入れませんでした。が、事件を目撃した直後から、しっかり施錠するようになったんです。痛い目に合ったわけではないですが、これも怪我の功名と呼べるんでしょうかね~

まさか…なことは、いつ起きるかわからないですから、何事にも注意をしなければと、改めて思いました。

新年、初ハプニングのお話しでした。(最近、写真が横になってしまいます(笑))

20160110_131125

20160110_130335

ひのまるキッズ事務局 丸山