道場わっしょい!まだまだ募集中!!

こんばんは、スポーツひのまるキッズ協会の原です。
本日は、10月15日(日)に奈良県五條市で開催する道場わっしょい!について、ご案内をさせて頂きます。

SKM_C654e17090817450_0001
今回、奈良県と五條市のご協力で開催させていただくことになった、
【五條市制施行60周年記念事業スポーツひのまるキッズ「道場わっしょい!」in五條】
全国の道場に大会のご案内をお送りさせていただきましたが、まだ申込状況が乏しい状況ですので、エントリー期間を9月18日(月)まで延期させていただきます!
この道場わっしょい!は、昨年、愛媛県の道場指導者の先生方とともに企画した大会ですが、テーマは

”柔道は強くないけど、一所懸命頑張ってる子供にも光を当てられる大会”

でした。

実際に参加いただいた道場からは、これまで休みがちだった子供が中堅で活躍して以来、毎日練習に来るようになったとか、通常の試合では勝てなかった相手に打込みコンテストで勝ったことで、柔道の稽古に意欲的に取り組むようになったなど、たくさんの嬉しいエピソードをいただきました。
5三将02              三将の打込みコンテスト
4中堅03
              中堅のケンケン相撲
タイトルバック03              道場みんなで応援!
スポーツは何でもそうだと思いますが、強くなりたい、負けたくない、勝ちたいと思うのは当然です。特に柔道は、個人競技ですので、余計に目の前に相手を倒したいと感じるものだと思います。
でも、体が小さかったり、力が足らなかったりすると、どうしても負けてばっかりになってしまう子供もいますよね。

そんな子供は柔道を続けたいと思ってくれるでしょうか・・・。

そういう子供たちに柔道の仲間と一緒に勝つことの喜びを知ってもらいたいという先生方の願いを形にしたのが、道場わっしょい!だと思っています。

是非とも、同じように柔道の試合では中々勝てない子供がいるような道場も参加のご検討をお願いします!
◇大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/gojo1/
◇大会エントリーサイト
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/71448

第8回近畿大会が終了しました!

みなさんこんばんは!
寒暖差にやられて風邪気味の新入社員の中島です!

先週末近畿大会が終了いたしました( ^ω^ )
暑い中での大阪開催となりました。
今回の講師は

濱田初幸先生、内村直也先生、棟田康幸先生、今井優子先生、山部佳苗先生

の5名\\\\٩( ‘ω’ )و ////
今回も豪華な顔ぶれとなりました!
少しでも子どもたちの有意義な時間になって、思い出に残ればと思います。
技の面でも多くのことを学んだと思います。
それを自分の道場に帰って生かしてほしいです!!!

そして今回は久しぶりの保護者の部がありました。
お父さんが真剣に戦う姿をみて、
子どもたちはどう感じたのでしょうか。
父親を応援するのは少し照れくさくもあるけれど、
自分はこうやって保護者の方に応援してもらって、
保護者のおかげで自分が柔道がやれているということを
改めて気づくきっかけになったのではないでしょうか。
観客席からも応援の声があったり、
試合が終わったときの拍手喝采!!!
大いに盛り上がっていたと思います!

また子どもたちが試合以外でも保護者の方に「ありがとう」

と素直に口にしている姿を見れたことは何よりもうれしかったです。

大人になってもつい、感謝を言葉にできないことがあります。

子どもが当たり前にやっていることを

大人である私たちができないでどうするんだと改めて感じました。

人は知らないうちにだれかに支えられているということを忘れずに

常に感謝の心を忘れず、口にしていこうと思いました。

では写真をいくつか♪

 

子どもたちに丁寧に教える濱田先生↓


IMG_4679

 

初参加の山部先生は子どもたちに大人気↓

 

IMG_4680

 

抽選会に並ぶ子どもたち。何が当たったかな~↓

 

IMG_4637

 

 

試合以外にも1日中楽しめる大会になりましたでしょうか?

次回は東海大会でお待ちしております(=゚ω゚)ノ

涼しい日が続きますので

体調管理にはお気をつけください!!!

 

柔道親子夏合宿2017終了しました!

こんばんは!
最近「知り合いに似てる」とよく言われる新入社員の中島です。

さて、7/16~17の親子夏合宿2017が無事終了しました!
約80人の子どもたち、親御さん、指導者の方、協賛社の方々、

東北高校の柔道部、父兄の方々、地元の方々のおかげで

とても充実した2日間でした!

講師には、内村先生、七戸先生、田代先生、

そして芸人のあいすけさんをお呼びして

直接指導を受けられる貴重な経験になりました。

 

IMG_4703

 

 

 

 

 

 

IMG_4548

 

 

 

 

 

 
普段直接聞けないようなお話をしていただいたり、
子どもたちにとって思い出に残る時間になったのかなと思います。
先生方を見つめる子どもたちの瞳は真剣そのものでした!

 

IMG_5188

 

 

 

 

 

 

ほかにも柔道以外のスポーツに触れたり、

親御さん向けの講習をやったり

お昼には東北高校さんの全面協力のもとBBQが行われたり、

盛りだくさんな内容でした!

 

IMG_5290

 

 

 

 

 

 

 

東北の方の温かい気持ちに触れ、

わたし自身ももっと頑張ろうという気持ちになれました!
支えてくれる人たちがいるおかげで、

このようなイベントができたのだと

改めて感じることができました。
また、閉校式が終わったあとに

参加者の子どもたちや父兄の方々に

ありがとうございます」と

深々と礼をしてもらったときに、

こんなわたしでもいる意味があるのかな、

この合宿に携われてよかったなと

少しでも思うことができました。

ありがとう」その言葉の重みを強く感じました。
わたしも普段は恥ずかしくてなかなか言えないけれど
少しでも感謝の気持ちがあるならば、

言葉にしようと思いました。

まだまだ何もできないわたしですが、
そういうことを当たり前にできる人間であり続けようと心に誓いました!

長々と書いてしまい、すみません(;_;)

 

最後に写真をいくつか☺

 

内村先生が繰り返し言っていた「礼」を

しっかりする子どもたちと先生方↓

 

IMG_4760

 

 

 

 

 

 

講師からの直接指導を熱心に聞く子どもたち↓

 

IMG_5259

 

 

 

 

 

 

おいしそうに東北高校柔道部の父兄の方々が

きってくれたスイカをほおばる子どもたち↓

 

IMG_5478

 

 

 

 

 

 

子どもたちに指導をしてあげたり、

ぶつからないように見守ってくれたり、

常にサポートしてくれた東北高校柔道部の高校生

 

IMG_5179

 

 

 

 

 

 

また、東北の方々とお会いできる日を楽しみにしております!
こんなブログでも見てくださる人たちに
感謝いたします!
ありがとうございます(*^^*)

東北大会が無事に終了!

こんばんは!
太ももの前側がとてつもなく筋肉痛、

そして鼻水がずるずるな新入社員の中島です(;´Д`)

先週末はスポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会でした!

わたし自身初青森で、何もかもが新鮮でした!
りんごジュースが濃厚でほんとに美味しかったです!

日中はあまり試合を見られなかったのですが、

唯一チャレンジマッチでは

子どもたちのさまざまな表情を見ることができました!

今回はチャレンジマッチに焦点を当てたいと思います。
チャレンジマッチ
ほとんどが柔道を初めて間もない子どもたちばかりで
最初は礼の仕方など基本的なことを
講師の先生に教えてもらいます。

ただ柔道をするのではなく、
相手に感謝すること
・見にきてくれた両親に感謝すること

 

IMG_2741

 

↑深々ときれいなお辞儀をする選手

 

こういう気持ちを伝えるには
しっかり相手の目を見て礼をすること
を先生はおっしゃっていました!

見ていてきちんと礼ができる子は
すごく好感がもてました。
そしてわたしがすごいなと思ったのが
試合に負けて泣いていても
最後まで戦いぬき、礼をしていたことでした。
相手に敬意を払うということは
なかなか難しいことですが、
まだ始めたばかりの頃に刷り込むことで
大人になってもそういうことを
自然とできるのではないかなと思いました。

講師の藤田先生もおっしゃっていましたが、
「自分の子どものように応援したくなる」
そんな気持ちにさせてもらいました。

 

IMG_2760

 

↑泣いている子に声をかける藤田先生

そんなこんなで早くも今年度に入って
2大会が終了しました!

次は近畿大会です!
2月に開催したばかりですが、
真夏ということで、
いろいろな意味で熱い大会になりそうです!

まだまだエントリーはしておりますので、
ぜひお申し込みをよろしくお願いいたします!

 

りんごジュース

 

↑とても濃厚で美味しかったりんごジュース

はまりそうです!!!

 

今週も読んでいただきありがとうございました♪

明日からだそうなので、対策は万全に!

以上、事務局の中島でした☺

ひのまるキッズ関東大会での「気づき」と「感謝」

先週末、横須賀で開催したひのまるキッズ関東大会。
前日の練習会から、懇親会、そして、大会当日の
試合もイベントも、そしてブースも大盛況でした。
参加してくださった選手親子、指導者の皆さん、
そして、大会運営に携わっていただいた
役員、係員、協賛社の皆さん、本当にありがとうございました。

大会前日には地元の中学生約180人が来て、
畳敷きから、幕張り、机やイスの準備と、
先生方の統率のもと、素晴らしい働きで
設営のお手伝いをしてくれました。
いつもは屈強な大学生や高校生にやってもらうことが多い畳敷き、
体力的にも、中学生では大変だろうなぁと思っていましたが、
そんな心配はご無用。あっという間に、約600畳を敷き終わり、
設営後は、全員で練習会。

髙藤直寿
(写真:大会当日、柔道クリニックで指導する髙藤直寿先生)

練習会では、ひのまるキッズの講師として来ていただいた
髙藤直寿選手が特別指導をしてくださり、大盛況でした。
髙藤選手は、26日から始まるアジア選手権の直前にも関わらず、
ひのまるキッズの小学生練習会、そして、中学生の練習会と、
嫌な顔ひとつ見せずに一生懸命指導してくださり、
子供たちも大喜びの様子でした。

田知本遥
(写真:子供たちに手取り足取り指導をする田知本遥先生)

大会当日には、皆さんご存知のように、
髙藤選手に加え、田知本愛・遥姉妹、羽賀龍之介選手、王子谷剛志選手と
日本のトップ現役選手がイベント講師として勢揃い。
試合を行ったメインアリーナから少し離れたサブアリーナで行った
柔道クリニック、受け身・打ち込みコンテスト、えび・しぼりレースは
いずれも大盛況。
お父さん、お母さんも興奮気味に、
子供たちが指導してもらっている様子を
ビデオや携帯で撮影していました。

田知本愛
(写真:受け身コンテストで子供にアドバイスする田知本愛先生)

主催者として嬉しかったのは、
講師の先生(選手)たち自身もとても楽しそうに
子供たちと接していたこと。

そして、感心したのは選手たちのホスピタリティの素晴らしさです。

ひのまるキッズの大会講師は、正直言ってキツイです。
9時過ぎの開会式であいさつをしていただき、
試合開始とほぼ同時に、イベントスタート。
高学年の柔道クリニック、受け身コンテスト、打ち込みコンテスト、
低学年の柔道クリニック、えび・しぼりレースと続き、
最後は、表彰式でのプレゼンター。
4時過ぎの閉会式(表彰式)まで、
これでもか!ってくらいに盛りだくさんです。

王子谷剛志
(写真:しぼりレースに王子谷剛志先生が参加し子供とデッドヒート!)

ふつうの柔道教室であれば、
せいぜい3~4時間の拘束時間だと思いますが、
ひのまるキッズはたっぷり6~7時間。
当然、講師の先生方と子供たちが触れ合う密度(?)は、
比較にならないほどだと思います。

そんなこともあり、講師づきのスタッフは、
当然、講師の負担をできるだけ減らそうと、
子供たちには申し訳ないのですが、イベントが終わると、
次のイベントまで休んでいただくために、
心を鬼にして、サインや写真を断り、
講師の先生を、迅速に控室に移動させようとします。

今回も、最初はそうしていましたが、
子供たちのサインや写真を断っている姿を見ていた先生方のほうから、
「せっかくだからサイン会をやりましょうよ。
できる限り、対応しますよ」という申し出があり、
急きょ、イベントの合間の時間を利用し、
サイン会を行うことになったのです。

その気持ちが嬉しいじゃありませんか!

羽賀龍之介01
(写真:子供たちのサインに応じる羽賀龍之介先生)

「ありがとう」という感謝の心
「私がします」という奉仕の心
「おかげさま」という謙譲の心

関東大会は、私にとっても非常に“気づき”のある大会でした。

講師の先生方はもちろんのこと、
関東大会にかかわっていただいた、
すべての皆さんに心より「感謝」します。

ひのまるキッズ事務局
林 毅

ひのまるキッズ関東大会

こんにちは!新入社員の中島です!
5月21日は


第9回三笠艦記念スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会でした!!!
お天気にも恵まれ(恵まれすぎました)、

たくさんの小学生の子どもたち、保護者、指導者、

講師の方々にご参加いただき、

とても熱く(いろんな意味で)

思い出に残る大会になりました( ´ ▽ ` )

暑い中小学生はそんなのお構いなしに

元気いっぱい!!!

子どもたちのパワーには本当に圧倒されました。
柔道の試合をしている子どもたちを

間近でみていて、

泣いたり、喜んだり、真剣な表情だったり、、、

さまざまな顔を見ることができて

こちらが元気をもらえました。

わたしは、表彰式で受賞者の写真を撮っていたのですが、
子どもたちが照れながらも笑顔で
保護者の方とメダルを掲げている姿が
とても印象的でした。
そしてイベントとして行っている柔道クリニックでは、
豪華な講師の先生方を目の前に、
子どもたちが真剣な表情で話を聞いていました。
IMG_3219
「柔道がうまくなりたい」という気持ちが
ひしひしと伝わってきました。
IMG_3218
講師の先生は、
「まずは柔道を楽しむことが大切」
とおっしゃっていました。
本当にその通りだと思います。
つい、勝つということにこだわってしまいますが、
どのスポーツでもその競技を
まずは好きになること。
やっていて楽しいと思えることが
大切なのではないかと
わたし自身も共感しました。
楽しんでスポーツをしている人は本当に
キラキラ輝いてる気がします(*´◒`*)
柔道以外でも各ブースやイベントが盛りだくさんで
“一日中楽しめる”
そんな大会だったのではないかと思います♪
IMG_3216
↑柔道着を着たピエロさんに釘付けな子どもたち

IMG_3199

↑横須賀の商店街でチラシもおいていただいて、
一般の方にもきていただきました!

 

次は場所を青森に移して東北大会が行われます!
実はわたしは青森に行ったことがないので、
初めての地でワクワクしています!
どんな子どもたちに会えるのかとても楽しみです!

昨日は母の日♪

みなさん、こんばんは! 新入社員の中島です!
暑かったり涼しかったり気温差が激しい毎日ですが、

いかがお過ごしでしょうか。
体調管理にはくれぐれも気をつけてください!

話は変わりまして、昨日は母の日でしたね!
みなさんはどのように感謝を伝えましたか?

母の日

 
私は、いろいろ迷ったのですが、、、
帽子をプレゼントしました!
私のは物欲がないので、いつもプレゼントには困るのですが、
今回は最近走り始めた母にUVカットの帽子を渡しました!
早速被ってくれていて、渡した甲斐がありました(:_;)

そんな私は大人になった今、母親の偉大さをつくづく実感します。

一番身近にいるのに、なかなか感謝の気持ちを

伝えられなかったりしますよね。

今思い返してみると、中学生や高校生のとき

部活の試合に応援にきてくれたり、

お弁当を作ってくれたり、

どんなに朝が早くても私に合わせて起きてくれたり、、、

 
その当時はなかなか気づかなかった思いやりに大人になって

働き始めた今、

改めて気付かされます。

今の自分があるのものおかげなのだ、と。

 
このような日があると毎年感謝する気持ちになれて

私自身もとても温かい気持ちになれたそんな母の日でした(*^_^*)

母の日当日に感謝を伝えられなかった方!

まだ間に合います!!!

今からでも遅くはないので一言

いつもありがとう

と、伝えてみては、、、?

はじめてブログを書きます,新入社員の中島です。どうぞよろしくお願いいたします!
早速ですが、みなさまはどのようなGWを過ごしましたか?ピクニックに行った方、でゴロゴロ、旅行などなど様々な連休の過ごし方がありますよね!
わたしは5月5日(金)のこどもの日に神奈川県の追浜にある横須賀スタジアムに行ってきました!真夏日のような暑さで、完全に服装をまちがえました(笑)
何をしに行ったかというと,,,

ベイスターズ

5月21日(日)に横須賀市総合体育館で行われるスポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会のチラシを横浜DeNAベイスターズのファームチームを見に来ていた方々に配ってきました!
野球の試合に柔道は関係がないと思う方もいると思いますが、今回の関東大会はかけっこ力測定というのを実施します。
柔道をやっていようがいまいが、誰でも参加できるイベントがあるのです!
自分の走り方を知り、かっこよく走って運動会では1位、、、!?こんなことも夢ではないかもしれません。みなさんふるってご参加ください!

もちろん、かけっこ力測定以外にも横須賀ならではのブース柔道のスペシャリストもきます。どうぞ、気になる方、その日たまたま予定がない方!足を運んでみてはいかがでしょうか!?

ポスター

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その185:絆を育むスポーツの可能性に人生をかける)

ひのまるキッズを立ち上げてから今日まで、公私ともに支えてくださっている木村社長の会社のHPに出させていただきました。

オロジオスタイル永瀬

本当に最近、様々なところで取り上げていただき非常に恐縮していますが、その中で心底感じることがあります。

それは、非常に生意気なようですが、会社設立当初からつい最近までは

永瀬→柔道→ひのまるキッズ

だったのが、

ひのまるキッズ→参加者&社→柔道

と周囲の感じ方が変化し、それに伴って注目をいただけるようになったということ。

確かに、この数年で私の協賛営業の話の内容も劇的に変わっています。

自分の悲惨さを前面に押し出し同情をかう(実話ですが)→ひのまるキッズの理念を語り自分たちがそれにどう向き合うのかを力説する。

そうです、

理念(ひのまるキッズ)→主役(参加者&社)→手段(柔道他)

のナビゲーターが永瀬&スタッフなんです。

ひのまるキッズはもっともっと大きくなります。絶対に、間違いないです。

命あるあるかぎりナビゲータ、やり続ける覚悟です。

そう、

絆を育むスポーツの可能性に人生をかけるつもりです。

先日、スポーツマーケティングでは有名なある人に言われました。

「まずは理念を冒頭に持っていってるスポーツイベントって、私の知っている限り『ひのまるキッズ』ともう一つしかありません・・。

もう一つって・・・それは何だと思いますか??

それは、オリンピックだそうです。言い過ぎですけど、嬉しかったです!!!

いまから、ここから、ここから、いまから!!!

永瀬義規

ビジネスモデル塾

 

 

雨も寒さも関係ありません(^^)

こんばんは。
冷たい風が身にしみますね~

さて、今週末に迫ってまいりました”かけっこ力”測定会、
このイベントは、私自身が子どものころから運動神経が悪く、
走るのも遅く、人前で走らなければならない体育の授業や
運動会がとても嫌で、

「子どもの頃に、こんなイベントがあったら良かったなぁ~」
と思い、企画したものです。

「走ることが苦手で。。。」というお子さんも、
「もっと速く走りたい!」というお子さんも、
まずは、みなさんに、自分の走り方を正確に知ってもらい、
走るときのコツを覚えてもらうことで、走ることやスポーツを
もっと好きになってもらいたい、もっと楽しんでもらいたい。
そんなきっかけになればと思います。

ちなみに、こちらの会場は、ショッピングモールの中ですので、
雨も寒さも関係ありません!

29日の「スポーツひのまるキッズ”かけっこ力”測定会」、
ぜひ、ご参加いただき、お子さんの自信と可能性を引き出してみませんか。
お申し込みまだまだお待ちしております!

詳しくは、こちら → http://hinomaru-kids.jp/other/

お申し込みはこちら → https://goo.gl/forms/cg01wOgEC667pozW2

 

%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%a3%e3%81%93%e5%8a%9b%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e4%bc%9a_low