皆さんのお子さん、毎日しっかり寝ていますか?

睡眠イラスト

スポーツひのまるキッズ協会では、年に一度くらいのペースで、
『ひのまるキッズ通信』という機関誌を発行しており、
現在、その制作をしている最中です。

今回は、『スポーツライフマネジメント』について
特集しているのですが、皆さん、
『スポーツライフマネジメント』ってご存知ですか?

『スポーツライフマネジメント』というのは、
スポーツライフである「運動」「栄養」「休養」の3要素を、
うまくマネジメント(管理)して、
よりよいスポーツライフを送りましょうというもの。

ジュニア期に関していうと、
この「運動」「栄養」「休養」に「勉強」を加え、
より充実した学校生活を送るために、
効果的な生活リズムをつくることが大切であるということが
日本体育協会のホームページなどでも詳しく解説されています。

今回の『ひのまるキッズ通信』では、
とりわけ「栄養」と「休養」に関してクローズアップ。

原稿を書くために、専門家の先生にお話をお聞きしたり、
厚生労働省や農林水産省、日本体育協会などのホームページを
参考にさせていただいたりしたのですが、
私自身が知らなかったことも多く、
一般的に、意外に知られていないのではと
思うこともたくさんあり、
指導者の先生はもちろんですが、保護者の皆さんにも、
ぜひ知っておいてもらいたいと思います。

ひとつ、例を挙げると睡眠のこと。
近年は、塾や習い事と子供がとても忙しく、
子供の睡眠時間が非常に少なくなっていることが
よく問題視されていますが、
子供の理想的な睡眠時間がどのくらいか、皆さんご存知ですか?

小学生でも学年によって少し異なるのですが、
低学年で10時間~10時間半、
高学年でも9時間~9時間半は必要だと言われています。

学校に行く時間が朝7時半、
その前に朝ごはんを食べることを考えると、
ギリギリまで寝ていたとしても朝7時起床。
逆算すると、低学年は夜8時半~9時。
高学年は夜9時半~10時には寝たいところです。

夜の10時~翌2時までは、
成長ホルモンのゴールデンタイムと言われており、
この時間にしっかりと睡眠に入っていることが、
より良い成長をするために必要なことだと言われています。

ちなみに成長ホルモンによって、
身長が高くなり、筋肉がつき、
筋肉がつくことで、代謝が活発になり、
代謝が活発になることで、
トレーニングなどで傷ついたカラダの組織を修復、
体力を回復させることで病気への抵抗力・免疫力を高めると
いうわけで、成長ホルモンの存在は、
健康で丈夫なカラダを作るうえでは不可欠。
その成長ホルモンの働きを、最大限活かすために、
睡眠がいかに大切か、わかっていただけるかと思います。

さらに、成長ホルモンは脳の働きを良くし、
集中力、記憶力、さらには意欲(やるき)も高めることも
わかっています。

心身ともに健全な成長をするために、
まずは、しっかりと眠ること!

10年ほど前から、文部科学省では
『早寝早起き朝ごはん』を国民運動として推進していますが、
これは、健全な心とカラダの成長のためには、
とても大切なことなのです。

柔道が強くなりたかったら、
練習をしっかりして、きちんと眠る。
頭が良くなりたかったら、
勉強をしっかりして、きちんと眠る。
眠ることで、カラダも頭も成長する、
逆に言うと、眠らなければ、せっかくの練習も勉強も
十分な効果を得られないということなのです。

もう一つ大切な「栄養」(朝ごはん)については、また次回。

ひのまるキッズ事務局  林

”かけっこ力”

みなさん、こんばんは。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

スポーツひのまるキッズは、2016年はバスケットにも挑戦しました。
そして、2017年はこんなことにも挑戦!
2017年はここから始まりますよ〜

〜「かけっこ力(りょく)」測定会〜

走ることは全ての基本ですよね。

最新の機器を使い、ひとりひとりの走り方を測定、左右差や走り方のクセなどから
速く走るコツ、お家でもできるワンポイントトレーニングをお教えします。

走るのが苦手、、、というお子さんも、もっと速く走りたいというお子さんも
ぜひ、ご参加ください。

お父さん、お母さん、まずは正しく知るところから。
クセを知り、早いうちに修正することは怪我を防止することにもつながります。
さあ、お子さんの自信と可能性を引き出しましょう(^^)

次のホームページやチラシをご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
お申し込みは先着順、プレゼントもあります。
お早めに♪

みなさまのご応募お待ちしております。

ホームページはこちら → かけっこ測定会ご案内

お申し込みはこちら → かけっこ測定会お申込みフォーム

%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%a3%e3%81%93%e5%8a%9b%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e4%bc%9a_low

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

あけましておめでとうございます。

img_7716

あけましておめでとうございます。
ひのまるキッズの事務局も、
昨日1月4日から業務をスタート致しました。

2016年も1年間あっという間でしたが、
思い返すと、いろいろなことがありました。

ひのまるキッズのイベントで言うと、
1月の九州大会からはじまり、
2月の近畿大会、年度が代わって、
4月関東、6月東北、
7月四国の道場わっしょいと中学生バスケット、
8月には岩手県での復興応援夏合宿、
さらに、9月東海、11月北信越、
そして12月中国。

これに加え、
4月には全日本選手権のプログラム、
7月にはリオ五輪の観戦ガイド等々、
さまざまな制作業務も行なってきました。
振り返ると、いつも時間に追っかけられていたなぁと、
つくづく感じます。

2017年(平成29年)は、
時間に追われるのではなく、
仕事もプライベートも、計画的に、
時間を追いかける(?)、先に進めておくくらいの、
少しゆとりのある生き方をしたいものだなぁと思っています。

社会に出て30年、
すっかり染み付いた習慣を
どこまで変えられるのか。

まずは、1時間の早起き(4日目)。
……ちょっと、体操もしてみました。
今日から万歩計を携帯、1日10000歩も再開します。
小さいことからコツコツと。

今年も、ひのまるキッズの会場で、
たくさんの“笑顔”に出会えることを楽しみにしています。
本年も、宜しくお願いいたします。

ひのまるキッズ事務局 林 毅

子供との時間、家族の時間を大切に!

%e5%8c%97%e4%bf%a1%e8%b6%8a03

『ひのまるキッズ北信越大会』でのこと。

前にもお話ししましたが、
『ひのまるキッズ』には年間数回、
各地の大会に遠征して出場してくださる、
いわゆる常連の親子がたくさんいらっしゃいます。

北信越大会にも、
北海道のHさん親子や岐阜のKさん親子が来てくださいました。
ともに、現在、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが小学生の頃から
出場してくださっており、今大会にもお兄ちゃんお姉ちゃんも
一緒に来ていて、わざわざ挨拶にも来てくれました。

「よその子とゴーヤは育つのが早い」(by博多華丸・大吉)と言いますが、
他人の子供の成長は、本当に早いもので、
1~2年見なかっただけで、大きくなっていて驚きます。
柔道をやっている男の子なんて、
少しの間に身長は追い越され、身体はたくましくなり、
顔つきも大人びていて、「別人!?」と思うことも少なくありません。
でも、そんな成長した姿が見られることも、
ひのまるキッズをやっていて、
嬉しいことのひとつです。

そして、もう一つ、嬉しかったのが、
友達の輪の広がりです。

学年・階級が同じ北海道のH君と岐阜のK君は、
過去に何回か一緒になった前日練習会や試合を通して、
すっかり仲のいい友達になっており、
北信越大会で、久々に会えることを楽しみにしていたそうです。
普段からLINEでもやりとりしており、
今回も、会場に向かう車の中で、
「いまどこ?」とお互いの状況を確認しあっていたんだそうです。

今回の大会では、順調に勝ち上がれば
準々決勝で対戦するということで、
「そこまで頑張って、試合しよう」と
二人で激励し合っていたそうです。
残念ながら、二人の対戦は実現しませんでしたが、
試合後、笑顔で話している様子を見て、
柔道の良さ、『ひのまるキッズ』の良さを
また一つ発見できたような気がして
とてもうれしくなりました。

二人とも6年生。
もしかしたら、これが最後の
『ひのまるキッズ』になるかもしれません。
K君のお母さんは、家族で過ごした
『ひのまるキッズ』の思い出を、
とても楽しそうに話してくれました。

「最初は、お兄ちゃんが友達を作るのが下手だったので、
なんとか友達ができるようにならないかと思って出場してみたんです。
そしたら、前日の練習会や試合を通して柔道の友達ができて、
子供たちにとっては、本当にいい経験になったと思います。
子供たち、『ひのまるキッズ』をとても楽しみにしていたんですよ」

おそらく、お子さんたちにとっても、
お父さんお母さんと一緒に『ひのまるキッズ』に出たこと。
いろいろなところを旅したことは、
大切な思い出、一生の宝物になったのではないかと思います。

自分の子供が成人して、つくづく思うことは、
「子供と時間を共有できる期間というのは本当に短い」
ということです。

『光陰矢の如し』
月日の過ぎるのは、本当に早いものです。
皆さんも、子供との時間、家族の時間を
大切にしてください。

スポーツひのまるキッズ事務局
林 毅

柔道が本当に大好きだった髙木長之助先生、心よりご冥福をお祈りします。

%e9%ab%98%e6%9c%a8%e5%85%88%e7%94%9f

私の尊敬する柔道家の一人、
髙木長之助先生が昨日12月6日の夜、急逝されました。

ほんの数日前、グランドスラム東京の会場で
お見かけしたときは、元気なご様子だったのに。
本当に、残念でなりません。

私が柔道雑誌の編集者だった20数年前、
日大の監督をされていた先生には、
何度もお話を聞いていますが、その時は、
監督といち記者という関係で、
「豪快な先生だなぁ」
くらいの印象しかありませんでした。
その後、うちの会社が学柔連の代理店をし、
私が担当としていろいろな業務を、
当時常任理事だった先生に相談するようになったことで、
お会いする機会、お話する機会も増えました。

何度かお叱りを受けたこともありましたが、
先生がそのことをあとに引きずるようなことはなく、
次にお会いしたときには、
あの包み込むような笑顔で話しかけてくれました。

数年前、食事をご一緒したとき、
お寿司をご馳走になったうえに、
帰りにお土産までくださったことがありました。
お土産は、先生が手打ちしたお蕎麦でした。
信州生まれで、こと蕎麦に関しては一家言ある私ですが、
先生の打ったお蕎麦は
お世辞でなく本当に美味しかったです。
つい先日も、家内と
「前にいただいた手打ちのお蕎麦、美味しかったね」
という話をしたばかりでした。

昨年、孫弟子である原沢久喜選手が
全日本選手権で優勝したとき、
髙木先生が大きな身体を震わせて泣いている姿を見て、
もらい泣きしてしまったことも思い出します。

昨今の柔道に危機感を抱き、
自ら「押し掛け出前柔道教室」と言って
道場や学校に柔道を教えに行ったり、
アンテナを様々な分野に広げ、FBで情報をシェアし、
いろいろなメッセージを発信してくれていました。
私たちに学ぶことの大切さを訴えるとともに、
学ぶ機会を与えてくれていたように思います。
柔道を良くしようと本気で取り組んでいた貴重な柔道家であり、
柔道界において本当に必要な方だったと思います。

「柔道好きでは誰にも負けない」と公言し、
先生のことを知る誰もが
「先生は柔道大好きだから」と口を揃えるほど、
本当に柔道好きだった髙木先生。

先生、68歳は、早すぎますよ。
もっといろいろなお話をお聞きしたかったし、
ひのまるキッズの大会にも来ていただきたかったし、
もっともっと元気で活躍していただきたかった。

そして、もう一度、あの絶品のお蕎麦を
食べさせていただきたかった。

心からご冥福をお祈りします。

合掌

※写真と記事は、今年の全日本選手権のプログラムの特集
『全日本選手権を彩った名選手』の抜粋。
私が先生にした取材は、これが最後となりました。

復興支援は継続します

みなさん、こんにちは。
東京は気持ちの良い天気です。

さて、スポーツひのまるキッズでは、2011年の東日本大震災の復興支援として、
被災地域のみなさまを各大会へのご招待、被災地域での夏合宿の開催などを
行っております。

来年の3月で6年になりますが、未だ不自由生活を強いられている方は
少なくありません。
私どもができることは本当に微力ではありますが、風化させないためにも
今後も復興支援活動を継続したい考えております。

そして、今年も2月に開催いたしますスポーツひのまるキッズ近畿大会へ
宮城県からご招待をする予定で、その費用の一部をみなさまに
ご支援いただきたく、クラウドファンディングを開始いたしました。

5102

トップにある動画は2011年6月の東北大会へご招待した兄弟の選手宣誓です。
スポーツひのまるキッズが復興支援を続ける原点となった選手宣誓、
一度ご覧いただければと思います。

みなさま、ご支援どうぞよろしくお願いいたします。
スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

すっかり魅了された布袋様の表情と子供のプリケツ

%e4%bb%99%e5%8e%93%e5%b1%95%e3%83%81%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88

先日、『大仙厓展』に行ってきました。
仙厓というのは、江戸時代の禅僧で、
ユーモラスで楽しい禅画を通して、
庶民にわかりやすく禅の教えを説き、
多くの人に愛された僧侶です。

昨年、私が読んだ本の中で最も感動した
百田尚樹さんの『海賊とよばれた男』の
主人公・国岡鐡造のモデルである出光佐三氏
(出光興産創業者)が作品を蒐集し、
本の中にも度々出てくるため、
とても気になっていたのですが、
たまたま品川駅で、大仙厓展のポスターを見かけ、
これは! と思い、お休みの日に行ってみたというわけです。

最近、腹まわりの巨大化が加速しつつある私にとって、
他人とは思えない、布袋様を描いた作品の数々、
さらに、動物や子供を描いた作品は
どれも愛くるしくて、慈愛に満ち、
見ているだけで心がほんわかしてくる上に、
画に添えられた言葉、教えには考えさせられるものも多く、
とても充実した休日となりました。
%e4%bb%99%e5%8e%9303

個人的には、ポスターにもなっている、
『指月布袋画賛』が生で見られ感動しました。
子供の「プリケツ」がとにかくかわいいし、
子供と布袋様の表情は、見ているだけで、
なんとも幸せな気持ちにさせてくれました。

その他にも、「これも紹介したい」と思った作品が
いくつかありますが、それは次の機会に。

大仙厓展は、
今週いっぱい(13日日曜日まで)なので、
興味を持たれた方は、有楽町の出光美術館まで足を運んでみてください。
かなりオススメです!

ちなみに、今回の仙厓展ですが、出光美術館開館50周年記念ということで、
出光美術館所蔵のものだけでなく、福岡市美術館、九州大学文学部所蔵の作品も集まった、まさに『大・仙厓展』。これだけの作品が一堂に集まるのは30年ぶりらしいです。

最近は、映画や展覧会を見ても、あまりグッズを買うことはなかったのですが、
ついつい絵はがきのセットと展示録を購入してしまいました。

%e4%bb%99%e5%8e%9302

ひのまるキッズ事務局
林 毅

スーパー探検

みなさん、こんばんは。
昼間でも寒い日が多くなり、風邪など体調を崩されている方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに、当協会も先週まではほぼ全員が体調崩しておりました。

さて、私事ですが、先日、とっても久しぶりに海外へ行ってきました。
といっても上海ですが。

私が海外に行った時に楽しみにしていることのひとつに
スーパーへ行く。ことがあります。
名付けて⁈「スーパー探検」

今回も、最終日に行くことができました。
といっても、日本にもあった「カルフール」
昔近くにあったので、仕事帰りなどによく行っていたので、
なんだか親しみやすくて、違和感なしでした。

img_3646

しかも1階には、マクドナルドが。
そのマクドナルドを前日からチェックしていたため、前夜から
「明日の朝は、朝マックだ!」と決めていて、
「中国に来てまで、マック?」と突っ込まれながらも、まずは、マックへ。

お粥など中国らしいものもありましたが、日本にもある朝マックメニューがあり
エッグマックマフィンを注文。
日本にないものとしては、麩を揚げたようなものを食べてみました。
値段の割にはちょっと小さく感じましたが、中華料理に飽きた頃だったので、
美味しかったです。

しかし、ミルクと砂糖は日本の倍くらいの大きさがありました。
みんな甘党なんでしょうか。

img_3717

お腹も満たされたところで、カルフールのスーパー部分へ。
テレビと靴と肉や魚が同居している、相変わらずの雰囲気は中国でも変わらず。
プラス、中国らしいと感じられる、明らかに「ナ◯キ」のマークを真似たランニングシューズや、
明らかに「スピー◯」を真似た水着などもあり楽しませてもらいました。

が、やはり一番楽しいのは食料品売り場。

日本ではみられないであろう、干し肉や、豚の耳や顔さん。
何という名前なのかわからない巻貝。
何とも言えない臭い。。。

上海の中では、決して安くはない価格のため、客層は限られてはいますが、
それでも、スーパーの食品売り場は、活気があって、それぞれの国の
生活が垣間見られ、楽しいです。

大会運営に追われ、なかなか休みも取れませんが、いつかまた海外へ
行く機会があれば、またスーパー探検したいと思います(^^)

それでは。

 

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

国士舘大、優勝おめでとう!

img_4494

胸が締め付けられるような、劇的な幕切れでした。
先週末に行なわれた全日本学生体重別団体優勝大会男子決勝。
国士舘大vs東海大。

先鋒戦から五将戦までは一進一退の末の引き分け。
試合が動いたのは、中堅戦からでした。
東海ポイントゲッターのウルフ・アロン選手が、
国士舘・山口智広選手に内股で一本勝ちしてまずは東海がリード。
続く三将戦も東海の影浦心選手が、国士舘の山田伊織選手に
大外刈「技有」で優勢勝ちして東海が2-0。

国士舘にとっては絶体絶命の状態。

しかし、副将戦で国士舘の大島優麿選手が
東海の竹内文汰選手を横四方固で破って1点を返し、
大将戦に望みをつなぎました。

大将戦は国士舘・江畑丈夫選手vs東海・前田宗哉選手。
高校時代からのライバルで、実力的にはほぼ互角。
引き分けの可能性が高いだろうと、誰もが思ったと思います。

実際、終盤までは、ほぼ互角の攻防(両者「指導2」)でした。
上水研一朗監督から「個人戦のつもりで戦ってこい」と言われた前田選手は、
序盤から前に出てガンガン攻め込み「守る」様子は一切なし。
見ていて気持ちがいいくらいの攻撃的な柔道。
逆に「そこまで攻めなくても…」と感じさせるほどでした。
おそらく、江畑選手と組んだ瞬間、
「守ったら負ける」と察知したのかもしれません。
たしかに、この日の江畑選手には、
そんなオーラが感じられました。

しかし、残り30秒あたりから「引き分け」を意識したのか、
前田選手がほんの少し守勢になったところに、
江畑選手が、前に出て強烈にプレッシャーをかけ、
残り17秒、前田選手に「組まない」ことへの「指導」が与えられました。
「指導3」とはいえ、残り時間は少し。

しかし、江畑選手はさらに前に出て圧力をかけ、
前田選手のクロスグリップを誘発。
その状態のまま4秒、5秒…。
前田選手が焦り気味に技を掛けたところで
「待て」がかかりました。
静まり返る会場。審判が集まり協議。固唾を飲む両陣営。
そして、静かに前田選手に4つ目の「指導」が与えられ、
「反則負け」が宣告されました。
残り時間は、わずか8秒でした。

思わず拳を突き上げる江畑選手。
崩れ落ちる前田選手。

勝者と敗者のコントラストは、
とても感慨深いものでした。

国士舘ベンチは、全員が抱き合い、喜びの涙。
鈴木桂治監督も、目を真っ赤にし、
喜びを嚙み締めている様子でした。

国士舘の優勝は、実に9年ぶりで、
鈴木監督にとっては就任5年目で初の全国制覇。

img_4598

国士舘はこの日、
準々決勝で筑波大に2-2の内容、
準決勝で日大に3-3の内容で勝ちました。
いずれも逆転勝ち。
上位チームの戦いは、本当に紙一重でした。

これで、今年の学生の大きな大会は終了。
今年の各大学の主力は2、3年生が多かったので、
来年の学生柔道は、さらに面白くなりそう。
期待しています!

国士舘の皆さん、優勝おめでとうございます!

img_4664

ひのまるキッズ事務局
林 毅

ふっと歴史を感じられ

みなさん、こんばんば。
東京は今朝は、コートが必要なくらいな気候でしたね。
さて、秋の話題第2弾、あれ?3弾でしょうか?

先日、実家から荷物が送られてきました。
やたら重い段ボールには、こんなものがたくさん。

img_3583

柿と、、、、もうひとつはなんだかわかりますか?
女性の方は、美容に良いということで、ジュースなどは聞いたことはあるでしょうか。

そうです、ザクロです。

実はこんな感じなのです。
ちょっとグロテスクですよね。
そして、正直、食べるところはほとんどありません。

ひとつひとつの赤い実の中は種がほとんどで、私は子どもの頃、この種を1つ1つきれいに残して
食べていたため、「こんなに食べるところがなくて、これを果物と呼んで良いのか?」などと
ひとりでブツブツ言いながら、食べていたものです。

最近知ったことですが、種ごと食べた方が栄養があって良いらしいです(笑)

5000年ほど前からすでに栽培をされていて、クレオパトラも愛していたとかいないとか。
どちらにしても、それほど昔から各地で愛され、薬としても重宝されてきた果物。

品種改良が進み、果物は何でも甘く、そしてどんどん種なしになっている昨今ですが、
たまには、こんな種だらけの果物もふっと歴史を感じられ、良いものです。
子どもたちにも、ひとつの経験として、食べてもらいたいですね。
まぁ、私は、
「クレオパトラに近づけるなら、食べづらいとか言わずに食べてみよう!種ごと食べてみよう!」
と、またひとりでブツブツ言いながら、田舎からの秋の贈り物を楽しでみました。(^^;

それではまた。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり