「うるさいなぁ」なんて、思わず

みなさん、こんばんは。
関東はここのところ、少し涼しい日が続いています。
でも、昨日の日曜などは天気が良く、気が付けは、
外ではセミが大合唱(^^;
いやぁ~、正直、ちょっとうるさい(笑)

でも、ふと立ち止まって耳を傾けてみると、改めて鳴き声の違いに気づき、
面白かったです。

やはり一番聞こえるのは、
アブラゼミとミンミンゼミでしょうか。

「じぃじぃじぃじぃ~」
「みーんみーんみーんみーん」

競い合うようにないてました。

あとは、「ニイニイゼミ」
「にーーーーーーーーーーー」

そして、昨日は聞こえませんでしたが、ヒグラシ。
「かーなかなかなかな~」
私は、これを聞くと、キャンプを思い出します。

あとは、ツクツクボウシですかね。
「ツクツクボウ~シ」。。。とは、私には聞こえませんが、
あの鳴き声です(笑)

もう20年以上、こんな風にセミの声の違いを考えてみることなんて
なかったかも知れません。
「うるさいなぁ」と思って歩き始めた公園でしたが、出るころには
ちょっとだけ楽しくなっていました。

さて、夏なんてあっという間ですよね。
「うるさいなぁ」と思えるのも、少しの間。
セミの声、今年は少し楽しんでみようかなと思います(^^)

ファイル_000 (1)

※この写真の中に、いるんですよ、セミ(^^;

スポーツひのまるキッズ協会事務局 新井みどり

海の日

みなさん、こんにちは。
今日の関東地方は、数日前までの天気予報がはずれ、
と~ってもいい天気になりましたね。
「夏!海!」って感じの天気♪
今シーズン初の海に行かれた方もいるのでは?(^^)

そういえば、「海の日」っていつからあったのかなぁ?と
調べてみたところ、こうありました。
————————
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から
施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。
2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、
7月の第3月曜日となった。
「海の恩恵に感謝する日」
————————

そうそう、たしか最初は7月20日でしたよね。
海の日ができて、「子どもたちは、夏休みが1日増えていいな。」
と思ったことを思い出しました(笑)

そして、自分が子どもの頃、夏休み前のこの時期は、
いや~な夏休みの宿題をいかに早く終わらせて、その後遊ぶために
今年はどこから攻略してやろうか?
と考えていたことも思い出しました(笑)

「海の日」=「海の恩恵に感謝する日」
たしかに、日本は海に囲まれていますから、海の恩恵をたくさん
受けていますよね。
これから夏休みを迎える子どもたち、今年の夏休みの宿題には
「海からの恵み」について調べてみるのも良いのでは?
ネタはたくさんあると思います♪

さて、梅雨明けが気になるところですが、まさに”夏”がはじまりますね。
海に行かれる方は、十分に気をつけて、思いっきり楽しんでくださいね。
それでは、また(^^)

ファイル_000 (1)

※写真は、「海で泳ぎたくはないけど、江の島で生しらす丼が食べたい!」と
行けない悔しさの中見上げた本日の東京の空です。。。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

ひのまるキッズを支えてくれる方募集!

みなさん、こんばんは。
いやぁ~、東京は熱いです。
梅雨が明けないうちに、真夏が来てしまったようで、
水不足、ますます深刻になりそうですね。。。

さて、今日もまた突然ですが、人材募集のお知らせです。

スポーツひのまるキッズを運営(主管)している
株式会社ジャパンスポーツコミッションで、事務局スタッフを募集します!

大会の運営は、審判のみなさんやたくさんの補助スタッフのみなさんに
支えていただき運営していますが、大会当日までも、大会が終わってからも
た~くさんの事務作業があります。

「スポーツで親子の絆を深める」その実現のため、各地を飛び回り、
大会当日も走りまわって落ち着かない(笑)私たちスタッフを、
事務所でしっかり、どっしり、ビシっと支えてくれる方を探しています!

私たち実働部隊とは違い、平日勤務ですのご安心を(笑)
「子どもも中学生になったし、そろそろ、本格復帰したい。」

「今も事務をしているけど、子どもの事業をやっているなら、やってみたい。」

「子どものチームは応援してるけど、仕事でもスポーツを支えてみたい。」

などなど、興味のある方は、ぜひご応募ください!

◇◇◇ 詳細は、こちらから ◇◇◇

※書類選考のため、上記フォームからご応募又は履歴書をお送りいただきますようお願いいたします。
明るく楽しい方、お待ちしてます♪

ファイル_000 (1)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

道場わっしょい!参加申込(最終)のお願い!

おはようございます、ひのまるキッズ事務局の原です。

今日はいよいよ7月31日(日)に開催する、第7回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会 道場わっしょい!のエントリー締切日となりました。

イベントというものは、出場いただく参加者に喜んでもらわなければ、意味がありません。

そして、我々のような企業がスポーツイベントを行う上で、大会の趣旨や考え方に賛同くださる、たくさんの協賛企業をはじめ、地元の方々に支えてもらわなければ、大会が成り立ちません。

今回の道場わっしょい!は、地元の道場の先生方と共同で、ひのまるキッズのテーマである『親子の絆』と『柔道の本質』に、道場わっしょい!というタイトルにもあるように『道場の発展』をもっとも強い想い入れとして取り入れ、大会を作り上げました!!

1964年東京オリンピックで正式種目になり、日本柔道は競技力向上に向かわざるを得なかった。柔道発祥国としての意地、そして、何より日本国民の期待に応えるために。

そして強いことが最重要とされ続け、それぞれの組織でも強かった選手が力を持つようになり、徐々に柔道本来の考え方は薄まっていき、学校でも道場でも勝つことを目的に指導することが増えていったのだと思います。

道場わっしょい!には、柔道の原点に立ち返り、柔道の出発点である道場から、改めて柔道の魅力を模索して作り上げていきたいと言う想いがあります!

初めての取り組みということもあり、しっかりとした形を作れていないので、初開催記念として、参加費を無料とさせていただきました!

そして、子供たちに憧れの選手との触れあう機会になればと、世界で活躍している七戸龍選手と小林大輔選手にも講師として来場していただきます!

是非とも、道場わっしょい!にご参加いただきますよう、今一度、お願い致しますm(__)m

お気に入りの風景

みなさん、こんばんは。

関東地方のみなさん、今日はすごい雨になりましたね。
先週のブログでも書きましたが、関東は水不足。
スコールのような雨ではなく、もっとゆっくりしっかり降ってほしいですね。

さて、みなさん、通勤途中でお気に入りの風景はありますか。
私は、なんとも贅沢なことに、職場まで向かう間に、東京タワーが
間近に見える場所があります。
スカイツリーも立派ですが、やはり東京タワーは綺麗ですね。
朝見るとちょっと元気が出るし、夜見ると、なんだかほっとします。

IMG_3246

しかし、なんともやることが山盛り(笑)にあるため、朝は考え事を
しながら歩いてしまうことが多く、夜も疲れて、見上げずに帰って
しまうことが多くなりました。
そんな風に下ばかり見ていてはだめですね。
良いアイデアなんか浮かびません。

下を向きがちな時こそ、顔を上げて、お気に入りの風景を見て、
気持ちを切り替えていこうと思います!

みなさんも、お気に入りの風景、良い気持ちの切り替え術など、ぜひ教えてください(^^)
おやすみなさい☆

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

【会員限定】特別募集! スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2016

昨年に引き続き、『東北復興支援スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿』を8月10~11日に今年は岩手県盛岡市にて開催いたします。
昨年の原沢選手に続いて現役ゲストは全日本王者の王子谷選手。
そして、指導陣、ゲストも大大大充実!!!
貼付案内をじっくり見てください。

20160701-1

基本的に被災地からご招待のみの企画ですが、今回は、スポーツひのまるキッズ会員に限り❝5組❞の参加を募集いたします。

20160701-2

締め切りは7月15日。参加希望の方は下記の申込書に必要事項を記載の上、事務局までFAXをお願いいたします。
なお、定員をオーバーした場合は厳正なる抽選にて選出させていただきますのでご容赦ください!

合宿申込用紙(スポーツひのまるキッズ会員専用)

スポーツひのまるキッズ事務局

当たり前過ぎることー水を大切に

みなさん、こんばんは。
明日からは少し梅雨らしい天気ですかね。
今年は梅雨に入ってもほとんど雨が降らず、本当に水不足が心配されますね。

みなさん、節水については、
「洗い物は溜め洗いをする。」とか「歯磨きの時に、水を流しっぱなしにしない。」とか
色々意識するかも知れませんが、
(※実際に、歯磨きの時に流したままにしている人を私は見たことないですけどね(笑))
蛇口から水を出す量を減らす節水だけではなく、捨てる・流すものを気を付けることも
水を大切にすることにつながるので、ちょっとそんなお話を。

普段ほとんど意識されないけど、都市で人が生活している中で、無くてはならないもののひとつが「下水」です。
地中に埋まっているし、詰まるなんてことも少ないので、なかなか意識するのは
難しいですよね。
それこそ、「当たり前」になってしまっているのです。
下水の大切さは、今度また機会があればお話しすることとしまして、、、

みなさんが生活の中で使って捨てる水(生活排水)を、集めて、きれいにして
また海に戻すのが下水道の大きな仕組みですが、当然、汚れたものを流せば
それをきれいにするために、より多くの水が必要となります。

たとえば、食器を洗うときに、ラーメンの残り汁をコップ1杯分だけでも流すと、
魚が住むことができるきれいな水に戻すためには、なんと約1t(1000リットル)
の水が必要だそうです。
スプーン1杯の油を流すと、こちらはなんと3000リットル!
数字が大きすぎてイメージができないです。

フライパンや食器についた油などは、古い布や新聞紙に吸い取らせてから洗うとか
捨てるもものを無駄に洗ったりしないとか、そんな小さなことが水を大切にすることに
つながるんです。

水不足は解消されることを祈りますが、これを機に、親子で「水を大切にすること」を
考えてみませんか(^^)

gesui

当たり前過ぎることを改めて。第3弾でした。

スポーツとは関係ないじゃん(笑)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

全国優勝や強い事の意味って・・・

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

いよいよ今週末は、東北大会です!我々スタッフも本日から弘前入りです。

どんな「絆」に出会えるか今から楽しみでなりません。

yjimage-6

 

小学生の時期、熱心な親からすれば「末は、金メダリストか大臣か!」などと、勝手な妄想で楽しめる時期でもありますねww

ですが、親がどんなに期待しても、自分の人生を決めるのは親ではなくその子自身ですから、楽しんで子どもの成長を見守る程度がちょうど良いのではないかと思います。

小学生の時期に全国大会で優勝したとか強いとかは、その後の人生にほとんど意味をなしません。(ただしこれが、中学や高校になると大いに意味をなしてきますが。)

もちろん勝つにこしたことはありませんし、勝利を目指すのが悪いと言っているのではありません。あくまで、学ぶべき事は他にあるのが小学生の時期だと思ってます。

全国優勝することは素晴らしいことですし、心より拍手を送ってあげたいのはもちろんです。 ただ、それだけのために子どもの大切な成長時期を無駄にして「勝つ事」に徹するは愚の骨頂だと思います。

 ここは冷静に子どもの将来に目を向けて、今の子どもの成長を見守る。すなわち、小学生の間は負けてもその競技や仲間を好きでいられる環境を親としてサポートしてあげて欲しいです。 これから中学・高校と進学していくにつれて競争や激しい練習が待っているのですから小学生の間に勝利至上主義で、精神も体もボロボロにしてしまうのはかわいそうだと思います。 

小学生の時期に大切なことは、親が子どもとともにその競技を楽しみ、負けても子どを責めない、ミスしても叱らない、仲間との共同作業や挨拶をする事、感謝の気持を持つ事が大切であるということを教えてあげる事です。 

yjimage-5 12783789_1020153801397715_8297779176936137487_o

親は強いチームの我が子が好きなのではなく、自分で選んだ競技に一生懸命打ち込んでいる我が子が大好きなはずです。ミスしても元気にがんばる我が子。素敵ですね!

 もし、思った通りにならなくても最後まで自分が納得するまで続けていくことで人間として得るものは無限にあり、より良い人生の道が拓けるものでは無いでしょうか。

 

今は泣いてばかりでも、人生最後に笑うのはあなたのお子様なのですから・・・

 

当たり前のことを改めて-2週連続(笑)

みなさん、こんにちは。
先週に引き続き、ごはんネタです(^.^)

写真がいまいちですが、これ↓ヤングコーンです。

linecamera_shareimage

名前の通り、トウモロコシを実が大ききなる前に
収穫したもので、通常は水煮の状態のものしか手に
入りませんが、この時期、数週間だけフレッシュなものが出回るのです。

前から買ってみたいと思いながら、なかなか手を出せずに
いましたが、今日、外皮がついた状態の新鮮なものを
いただきました。

教えてもらった通り、皮をつけたまま魚焼き用のグリルで焼き、
外側の焦げた硬い葉を剥いて中のヤングコーンに、塩をちょっと
つけて、ヒゲごとかじりました。
香りと甘いコーンの味が口に広がり、とても美味しかったです。
焼くだけでこのおいしさ、この時期だけ。なんとも贅沢です。

食いしん坊なもので、旬のものをいただくことで季節を感じ、
「日本人で良かった。」なんて単純に思ってしまいます♪

今はほとんどのものが一年中出回っていて、旬がいつなのか
さえ忘れてしまうものも多いですが、それでも、春のフキや筍、
夏?のソラマメやミョウガなど、季節を感じられるものは
まだまだあります。

食べることは基本。
「旬のものをいただく」という本来であれば当たり前のこと。
そんなことでも、ちゃんと子どもたちに伝えていけたらいいな。
と、ヤングコーンとオクラを食べながら思いました(^^;

当たり前のことを改めて。
2週連続でした。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

当たり前過ぎること

みなさん、おはようございます。
突然ですが、みなさんの昨日のご飯は何でしたか?
我が家は「ビーフシチュー」でした。

・・・この暑いのに(笑)

特別な理由があるわけではなく、家族からのリクエストです。
ビーフシチューは、比較的安いお肉でも美味しくできますし、
日本のルーは素晴らしいし、煮込むだけで簡単だし、なかなか良いリクエストです(笑)

我が家は外食も多いですし、家でも手抜き料理がほとんど、
でも、毎日毎食ご飯を作っているみなさんは、ほんとーに大変だと思います。

作ってもらっているみなさんは、当たり前のように食べてませんか~
テレビみながらとか、新聞読みながらとか、携帯いじりながらなんてもってのほかです!
日々のことだと、ついつい忘れがちですが、今一度、考えてみませんか(^^)
命をいただくことにも、それを作ってくれた人にも、食べられること自体にも
感謝するということを。

「当たり前過ぎて忘れてしまうこと」、
たくさんあるかも知れませんが、ひとつずつ思い出してみませんか。
子供につたえるにもまず大人から。
まずは基本の「食べる」ところから。

ファイル_000

当たり前のことでも、改めて(^^)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり