感動の全日本選手権。王子谷選手の闘いぶりにしびれた!

A50K3313

ゴールデンウィークまっただ中、
皆さん楽しんでいますか?

今日は、こどもの日。
大学生の次女は、今日も1限から授業があるということで、
早々に行ってしまいました。
子供も20歳を超えると、
親父のことなんか相手にしてくれません。
寂しいものです…… (T_T)

さて、今さらではありますが、
4月29日の全日本選手権はご覧になりましたか?
今年も非常にいい試合の連続で、ホント、興奮しました。

そして、今年も「予想通り」にはいきませんでしたね。
大会プログラムを制作していることは
先日のブログでも書きましたが、
プログラム内で行なっている、識者による
「決勝進出者及び優勝者予想」。
私が記憶している限り、昨年まで7年以上
当たっていませんでした。
でも、今年の決勝予想「七戸vs原沢」で「原沢優勝」は、
かなり「堅い」と思っていただけに、
今大会の予想外の結果には、
改めて、全日本選手権で勝つことの難しさを痛感しました。

そんな予想はさておき、
2度目の王者となった王子谷選手の闘いぶりには、
正直、しびれました!

王子谷選手は、一昨年優勝してから、
全日本チャンピンのプレッシャーからか、
思うような闘いができなくなってしまい、
ここ一番の試合で勝てない日が続いていました。
大会の2週間前にインタビューしたときも、
まだ、立ち直っていない様子で、
会話にも元気が感じられませんでした。

それが、いざ本番では、持ち前の思い切りの良さが完全復活。
七戸選手との準決勝では大外刈、大外巻込を連発、
さらに上川選手との決勝でも、大外刈、支釣込足で完勝、
場内は大興奮でした。

なにより見ていて感動したのは、決勝・上川選手との攻防。
大外返を得意とする上川選手に対し、
王子谷選手は臆することなく大外刈で勝負を挑み、
1分15秒、豪快な大外刈で「技あり」を奪取。
上川選手の状態を見ても、あとは無理をせず、
時間を費やせば王子谷選手の優勝だなと、
思われたのでしたが、王子谷選手は、
その後も攻撃の手を緩めず、
返しを狙う上川選手に対し、
これでもかというくらい大外刈を連発。
守る気など一切なく、とにかく「一本」を狙って
攻め続ける王子谷選手の気魄は、
まさに「全日本王者」のものでした。

そして、準決勝の原沢選手との戦いで完全ガス欠になりながら、
最後まで必死の反撃を見せた上川選手の健闘にも
心打たれました。

ここ数年、重量級選手の充実とともに、
全日本選手権が本当に素晴らしい大会になってきていると思います。
加えて今大会では、制野兄弟、垣原選手、河原選手ら、
中量級選手の闘いぶりも
大会をより面白いものにしてくれました。

来年の話はまだ早いのですが、
今年のリオ五輪で金メダルを獲り、
73㎏級の大野選手や、81㎏級の永瀬選手、
100kg級の羽賀選手が全日本選手権に出場してくれれば、
来年はまさにドリームマッチ!
実現してほしいなぁ。

王子谷選手、おめでとう!

A50K3710

ひのまるキッズ事務局
柔道記者でもある 林 毅

GWにおススメ。コスパ良しな過ごし方

みなさんおはようございます。
ゴールデンウイーク、いかがお過ごしですか?
お仕事が書き入れ時の方もいらっしゃると思いますが、
やはり、お休みの方が多いでしょうか。

「どこ行っても混んでるしなぁ。」
「遠くに行くお金もないしなぁ。」
「どこか連れて行けって言われているんだけど。。。」

というみなさん、突然ですが、
「サッカー観戦はいかがですか(^^)」

ゴールデンウイークのこの時期は、スポーツをするにも最適ですが、
スポーツ観戦にももってこいの季節です。
私も昔は、ゴールデンウイークといえば、最低3試合は
観に行かなくてはならず(はい、必須なんです(笑))
忙しかったことを思い出します。

例えば、Jリーグだけでも、
J1 18チーム、J2 22チーム、J3 16チーム 計56チームがあり、
ゴールデンウイーク中は、各地で熱戦が繰り広げられます。

そして各試合、試合以外のイベントが盛りだくさん。
まるで夏祭りのように地元グルメが集合したり、ゆるキャラたちの
ガチサッカーがあったり、サッカーの試合なのに、テニスやゴルフの
体験教室があったり、、、などなど、スタジアムで1日遊べる仕掛けが色々。
サッカーの試合がいまいちわからなくたって楽しめてしまうんです。

防寒対策も暑さ対策も必要なしで荷物は少な目。
日焼けだけは注意ですが、たいして汗もかかず、さらっとさわやか。
気軽にスポーツ観戦をするにはホント最適な季節です。

そしてそして、天気の良い日にスポーツ観戦しながら飲むビール、
最高です♪(*^。^*)

IMG_3039

IMG_3040

※良い感じのビールの写真がなくて残念。今度、撮らなくては(笑)

ストレスたまっていたら、声援に交じって大声だしてしまえば良いし、
遊園地に行くよりは安いし、体も動かせちゃうし(特にゴール裏)、
コスパ良し!サッカー観戦、いいですよ~

(各試合のイベント情報は、こちらから各チームのホームページで)

Jリーグ公認ファンサイトJ’s GOAL

GW後半、行くところが決まっていないみなさま、

ぜひ、サッカー観戦を♪

<熊本地震について>
このたびの平成28年熊本地震により、亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に対し心より
お見舞い申し上げます。
地震により練習を中止していた「ロアッソ熊本」のみなさんも、
5月2日(月)から、いよいよ全体練習を開始するそうです。
まだまだ大変な状況だと思いますが、練習を再開し、また
素晴らしい試合を見せてもらえることを楽しみにしています。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その147;『くれない族』からの完全脱出宣言)

Jpeg

Jpeg

GW始まりました!! 皆さん、楽しんでいますか??

私は、29日・全日本選手権
30日・完全休養
1日 ・出社
3日 ・実家
4日 ・出社
5日 ・お出かけ
7~8日・断捨離
という計画を立て(実際はもう少し緻密に・(笑))、粛々とこなしていこうと思っています。

その成果は次回の独り言でご紹介できれば幸いです・・・。

さて、今回のタイトルの『くれない族』

意味はそのまま、いつも「〇〇してくれない・・」とぼやいている人たちのことです。

同系統として、『どうせ民族』「どうせ〇〇だから・・」、『のに一族』「〇〇しているのに・・・」といった種族も見受けられます。

自分自身の中で、これらの人たちとは全く無縁だと思っていましたが、つい最近、ふと、

あれ、俺もひっとしたら『くれない族』じゃないか・・。

と思える場面に多く遭遇し自己嫌悪に陥り、そういう時に限って周囲で嫌なことがことが連発し、営業していても不成立。挙句の果てには、自分自身の健康管理不足で体調悪化・・。

と負の連鎖反応で、

最後は『のに一族』や『どうせ民族』までもがドンドン押し寄せてきて、ちょっと困ったオジサンになっていました。

そんな中で、先日、ガツンと自らを奮い立たす出来事で目が覚めました。

29日の全日本選手権でまさかの準決勝敗退で連覇を逃した原沢選手の試合後の姿を見ているときでした。

Jpeg

Jpeg

リオ五輪の代表選考というプレッシャーからか、見た目にもいつもの動きと違ったように感じられた原沢選手。試合後、意気消沈しガックリとする彼に何か言葉をかけてあげようと近寄ったのですが、周りを囲む取材陣を押しのけてまでも賀持コーチに励まされている彼に直接かける言葉はありませんでした。

でも、心の中では、

大丈夫! 絶対にリオには選ばれるから、ここからやり直せばいい! まだまだ道半ば、いまから、ここから!だよ!!

とありったけの気持ちで叫んでいました・・・。

そして、叫びながら、気が付いたんです。

いやいや。それはお前自身のことじゃないか!まだまだ道半ば。四の五の言わずにとことん己を尽くせばいいんだよ!

と・・・。

いかん、いかん、もう少しでマイナス種族たちに占領されるところでした。

このGW。体調を戻し、心のメンテを心掛け、断捨離で気持ちを引き締め直すいい機会にしたいと思います。

それでは、皆さん、よい休日を!!!

いまから、ここから、まずは『くれない族』からの完全脱出!!

永瀬義規

※注・巻頭の写真は選抜体重別の会場でのワン・ショットです。リオ五輪ではこんな爽やかな笑顔を見せてくれることを信じています!!

Jpeg

Jpeg

いよいよ明日、今年の柔道日本一&リオ五輪最後の代表が決定!

全日本(ブログ用)

明日からゴールデンウィーク。
暦通りだと、飛び石ですが、2日、6日を休んで、
10連休なんて人もたくさんいるんでしょうね。
ぜひお休みを満喫してください。

さて、柔道関係者・柔道愛好家にとっては、
おそらくゴールデンウィークは“柔道三昧”なのではないでしょうか。
今日、28日はその口火を切る高段者大会、
そして明日29日は、“血湧き肉躍る”全日本選手権。
さらに、5月4日、5日は、全国少年大会。
休んでいる暇はありませんね(笑)。

ひと昔前には、これに国際高校選手権なんて大会もあって、
柔道専門誌の編集者時代は、締め切りも重なって、
地獄のゴールデンウィークだったことを思い出します。

そんなことはさておき、
今年のゴールデンウィーク、私のメインイベントは、
もちろん、全日本選手権です。

今年も、大会プログラムを制作させていただいたこともあり、
すでに、頭のなかは、すっかり全日本選手権モード。
トーナメント表、大会の見どころなどはすでに、
頭のなかにほぼ織り込み済み。
(最近、脳の劣化が激しく、忘れるスピードも速いのですが…)
あとは本番を待つばかりです。

大会公式サイトはこちら
http://kodokanjudoinstitute.org/tournament/archives/2016/
http://www.judo.or.jp/p/37669

ちなみに、プログラムでは今年も、有力選手5人、
・昨年優勝の原沢久喜選手
・準優勝の七戸龍選手
・一昨年優勝の王子谷剛志選手
・準優勝の上川大樹選手
・二年連続3位の西潟健太選手
の直前(約2週間前)インタビューを掲載しています。

実際に5人にお話をうかがった私の優勝者予想は…、
ナイショにしておきますが、参考までに、
話を聞いた印象を少し書いておきましょう。

★原沢選手……心技体、すべてが充実している印象。
気負いもなく、優勝に一番近いのかなぁ…。

★七戸選手……静かな語り口調のなかに、
「逆転」優勝への強い思いが。
七戸選手の可能性もあるな…。

★王子谷選手……このところ不調ながら、
自分の現状をきちんと分析・把握しており、復活の兆しも。
もしかしたら…。

★上川選手……オリンピック代表の可能性がないことから、
ノープレッシャーで戦える。
こんな時の上川選手はヤバそう…。

★西潟選手……上川選手同様、ノープレッシャー。
苦手の上川選手を破ったら、準決勝は初対決!の原沢選手。
勝てば相性のいい七戸選手、まさか…。

選手たちの話を聞けば聞くほど、
この選手の優勝の可能性もあるなぁ…と、
予想が難しくなってしまったというのが本音です。

リオデジャネイロ五輪の100㎏超級代表の座もかかった
今年の全日本選手権。
五輪代表の有力候補である原沢選手と七戸選手が勝ち上がり、
決勝で雌雄を決することになるのか、それとも、
他の選手が意地を見せ、「日本一」の座を奪い取ることになるのか。
例年にもまして、熱いあつ~い闘いとなりそうです。

東京近郊の方は、ぜひ日本武道館に!
遠くの方は、テレビでお楽しみください!
NHK 総合テレビ 16:00~17:30(予定)
NHK BS1 13:00~15:50(予定)

なんか、早くもドキドキしてきました!

ひのまるキッズ事務局
柔道記者でもある 林 毅

人間は強くなれる!

こんばんは、ひのまるキッズの原です。
この度、熊本県・大分県の地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

ひのまるキッズでは、東日本大震災以降、これまで、特に大きな被災があった地域から約300組の親子をひのまるキッズ小学生柔道大会へ招待して参りました。

これは、震災にあった子どもたちに柔道を通じて少しでも励みになれればという想いや、あの未曾有の大震災を風化させてはならないという想い。
そして、あれほどの被害にあっても、人は支えあって逞しく生きていくことが出来るという、 招待で来てくださった親子たちからのメッセージをひのまるキッズに参加した全ての方々に感じてもらいたいという想いです。
その想いに賛同してくださった支援者の皆さまのお力添えで継続させてもらっております。

形としては、復興支援企画として行っておりますが、実際には未曾有の大震災で家族も何もかも失って想像もつかない悲しみを経験した人間が、それぞれ色んな想いで、自分を家族を友人を奮い立たせ、また支援してもらった世界中の人たちへの感謝の気持ちをもって、力強く生きている姿に毎回私たちの方が感動や勇気をもらっています。

 
まだ、余震も収まらない状況で先が見えず、不安ばかりの日々を過ごされている方々へ

復興支援について

 

この度の熊本地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りする
とともに、熊本・大分で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
大変な状況である中、しかし私自身が実際に現地に行くことはかないません。
できることとして、こちらのみなさんを通じて支援金を送らせていただきます。

スポーツひのまるキッズの東北復興支援プロジェクトに際し、
ご協力いただいている「復興Design Network」さんとfaavo大阪さんは、
地震発生後いち早く支援サイトを立ち上げ、支援活動をされていらっしゃいます。

「復興Design Network」×「faavo大阪」
https://faavo.jp/osaka/project/1237#pj-single-nav

また、私がスポーツに関わるきっかけとなった「ジェフユナイテッド千葉」
で活躍し、日本代表にもなった巻誠一郎選手。
熊本出身で、今は地元熊本のロアッソ熊本で活躍していますが、
今回、被災し、そして自ら復興活動続けています。
「わたしはスポーツで諦めない心を学びました」
は、復興への取り組み事態も彼のプレースタイルそのもの。
どこへ行っても、彼を応援していきます。

「Your Action Kumamoto」
http://your-action-kumamoto.jp/

そして、「少なくとも10年は続ける。」と東北復興支援も継続している
社会人アメリカンフットボールチーム「オービックシーガルズ」
今回の震災に関してもいち早く行動。
義援金のうち、10%を熊本のスポーツチームへの支援にあてるそうです。

「Gulls for Kumamoto」
http://www.seagulls.jp/news/2016/04/gulls_for_kumamoto.html

こちらの他、多くのスポーツチームや団体で、支援サイトや支援活動を
されていらっしゃいます。
一日も早い復旧・復興、そして、一日でも早くプレーができ、
一日も早く笑顔を取り戻せるよう心よりお祈りします。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その145;自戒と反省~素通り撲滅運動!)

1460291799973

そろえられた靴、大盛況のスポンサーブース、親子参加の試合と数多くのサイドイベントとくればスポーツひのまるキッズです。今年は参加選手850名、親が必須の大会ですので2000名以上の参加者が会場狭しと盛り上がってます!

先日のひのまるキッズ関東大会時にスポーツビジネス界で大活躍のブレーンが自身のフェースブックに投稿してくださった書き出しがこの文章と冒頭の写真。

実は、この投稿に気がついた時、顔から出るほど恥ずかしかった・・・。

確かに、開会式の最中は、補助係員の学生がしっかりと揃えてくださいいたので、写真のようだった会場入り口でしたが、時間は経つにつれ状況は悪化の一途・・・。最初は、通るたびにせっせと治してした自分自身の気持ちが『先日のぎっくり腰』を理由にぽっきりと折れてしまい、そのあとは見るも無残な状態でした。

そして、週明けに知り合いの税理士の先生から定期的に送られる企業通信のコラムで読んだ内容にまたまた恥ずかしくなりました・・。

朝、社内で机の上を雑巾がけしている社員がいる傍らで、手伝わない社員がいます。その人は一体なにをしているのでしょうか。ゴミ拾いや雑巾がけは大した問題ではないかもしれません。しかし、その行動の本質は、お客様が大変な時に、その横を素通りするということと同じです。

そして、

仕事とは自己満足のためだけではなく、人の役に立つものでなくてはなりません。そのためには、まず自分自身の都合は一旦全て棚上げし、お客様最優先で
行動することが当たり前のこととしてできるよう、常日頃から他社中心的思考を養っていくことが大切だと思います。

と締めくくられていました。

私は、すぐさまこれを共有のラインに載せ、自戒の念を込めてスタッフに発信しました・・。

一昨日の熊本大震災・・・。

果たして、自分自身はこの未曽有の大災害に襲われた人たちに対して、何をしているのだろうか・・・。

正直、答えは・・

またもや、素通りするところでした。

何度でも同じ過ちを繰り返す学習能力かない初老ですが、まずは自分自身を戒め、反省したことを発信することが大切と思いここに宣言します。

先日の『無理撲滅運動』に続いて声高らかに宣言します。

素通り撲滅運動!!!

できなかったのではなく、やらなかった、となることの無いように、四の五の言わずにやろうと思います。

熊本復興支援はまずは、ここから・・・。

https://faavo.jp/osaka/project/1237

いまから、ここから、畳の上に立たずして勝負ははじまりません!!

永瀬義規

ひのまるキッズを知っていたただ一人(^^;

先週末、4月9日(土)10日(日)に、「第8回スポーツひのまるキッズ関東小学生
柔道大会」を開催しました。
856組の親子のみなさんに参加いただき、各所で涙あり、笑顔あり、まさにスポーツ
ひのまるキッズらしい熱気に包まれた会場でした。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

今回、私には個人的に嬉しいことがありました。
それは、友達の家族がひのまるキッズに参加してくれたことです。

実は、もともと私の周りには、柔道をしている人はほどんどいなかったので、
スポーツひのまるキッズを知っている人は「ゼロ」でした(^^;
しかし、私が転職を決め「スポーツひのまるキッズという大会携わる」
と言った時に、唯一、「え!あの大会?!すごい!」と反応してくれたのが、
その友達です(^^)

関東大会にエントリーをしてくれたと聞いて、とても楽しみに。
そして、当日。
生まれたばかり時に会って以来に見るその子は、すっかり大きくなって
(当たり前ですが(^^;)、同じ学年の子に比べ体は小さいけど、
しっかりとしたお姉ちゃんになっていました。

残念ながら試合は負けてしまったのですが、コンテストにも参加して、
先生方とも写真を撮って、親子でAED教室「いのちの教室」にも真剣に
参加してくれ、ブースも抽選会にも参加
1日スポーツひのまるキッズを楽しんでくれたようです。

S__14983172

16505

関東での開催は、今のところ小学生柔道大会が年に1回ですが、
来年もまた参加してもらえるように、そして、今後はもっと他のスポーツにも
スポーツひのまるキッズを広げ、もっともっとたくさんの親子が、
楽しんでもらえるようなイベントとして開催していきたいと思います。

みなさん、これからも「スポーツひのまるキッズ」をお楽しみに(^^)

スポーツひのまるキッズ協会事務局 新井みどり

柔道での試合とは。

こんばんは、ひのまるキッズの原です。
4月10日に横浜文化体育館にて開催した第8回スポーツひのまおおるキッズ関東小学生柔道大会は、お陰さまで大きな怪我もなく無事、成功裏に終えることが出来ました。

参加してくださった皆さま、運営のご協力を頂いた神奈川県柔道連盟の皆さま、ご協賛、ご支援を頂いた皆さまに心からお礼申し上げます。

 

最近、小学生世代の柔道の試合に対して否定的や考え方を耳にしました。色々な考え方があるので、正解があるわけではありませんし、指導者が柔道を通じて、子どもたちに何を伝えたいと考えているかだと思います。

私は指導者ではありませんが、柔道を通じてこんなことを伝えていきたいと考えておりますので、考え方を書かせて頂きます。

まず、柔道には根本的な考え方として

①柔道の目的と②修行方法があると思います。

①柔道の修行の目的は?
攻撃・防御の練習によって身体を鍛練して強健にし、精神の修養につとめて人格の完成をはかり、社会に貢献することである。(講道館HPより)

②その目的に向かうための柔道の修行方法は?

嘉納は柔道の修行の方法を四種、「形」と「乱取り」の他に「講義」と「問答」についても挙げている。講義により、技の道理を解剖学、生理学、物理学などの観点からも学び、勝負上必要な心の修め方、心身鍛練に関する注意心掛けなどをまた学び、心理学、倫理学などの観点からも学び、それらについて時間を費やして説き及す必要性について嘉納は説く。またや勝負事があり修行者の心が勇んでいるときにはその場に適する話をし、祝日、寒稽古の開始式などにはそれ相応の講義をし、平素においては礼儀作法、人としての一般の心得など講義する必要を説く。そして問答により修行上の理解、応用を深めることの重要性について言及している。柔道の修行目的の「練体」「勝負」「修心」のうちの、徳性を涵養する、智力を練る、勝負の理論を世の百般に応用する、人間の道を講ずることを目的とする「修心法」についての内容を多く含む修行法となっている。(Wikipediaより)
私の考えは、柔道で言う試合は、勝ちに拘るのではなく、自らが稽古してきたことを、心身の力を最も有効に使用しているかを試す場なのです。

そして、試した結果とプロセスをしっかりと問答し、次の課題を見出だして明日からの稽古へと繋げるのだと思います。

これを繰り返すことで、課題解決能力や忍耐力、向上心や精神力を育み、少しずつでも自信をつけさせていくことが出来るのではないかと考えています。

だから、柔道という教育の中では、試合での勝ち負けはあまり意味がなく、試合をした本人が負けたときに、勝ったときに、何をどう感じたか?そして、指導者がその試合をした本人の気持ちにどう応えるか?ということが大事になるのだと思います。

子どもたちを勝たせたいと思う気持ちは理解できますが、柔道が教育であることを肝に銘じ、子どもたちの未来を一番に考えて対応してもらえたらと願っています。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その144;いいね!1000 関東大会に舞い降りたみんなのバイブル)

1460291810404

本日横浜で開催された第8回スポーツひのまるキッズ関東大会では、大会史上二番目の参加数をなんとかにこなし、成功裏に終了することができました。

皆様、本当にありがとうございました!

さて、今回の大会、参加数もそうですが、駆けつけてくれたひのまるキッズ応援団の数も群を抜いており、
それも全国各地から!
大会のバタバタの中で十分な対応ができなかったことを深く反省しています。

その中で、今回、特に参加者の親御さんたちの注目を一身に集めたのが、『柔道部物語』の作者・小林まこと氏。

会場内にある『柔道部物語コーナー』で、試合さながらの真剣な表情で読んでいる子供たちを見て、本人自身も

「25年前に終了した漫画なのに、今の子供たちが読んでくれて感動しました」

というくらい、その人気ぶりは大変なものでした。

そして、気が付いたのが、この作品、決して柔道部出身の人だけではなく、むしろ当時の中学、高校生で特に他の部で活躍をしている子供たちのバイブルだったということです。

ひのまるキッズの理解者で協賛者でもあるオンズコンフィアンス・新井社長もその一人。

Jpeg

Jpeg

「本当に念願だった」

と・・・見てくださいこの表情、本当に感無量の表情にその言葉に嘘はないと証明されています。念押しですが、新井社長は柔道部出身ではありません(笑)

それでは、柔道部物語がなぜ当時の中・高生にこのような人気が得て、前述の小林氏本人の言葉のように現代の子どもたちをもあっという間に虜にしたのでしょうか??

それは、まさしく・・

等身大の高校生の姿がありのままに描かれているから

なのではないでしょうか?

もちろん、主人公の活躍は相当のものですが、それでも、ありえないことではない、本当に届くかもしれない『夢』をものすごい取材力と妥協のない描写で漫画の中で具現化していく小林ワールドに、今も昔も読んだ者がその心をわしづかみにされていたのだと実感しました。

本物!なんです。

光栄にも私がタグ付けされた投稿「いいね!」は現時点で1050を超える勢い!
それこそが、本物の証明だと確信しています。

いまから、ここから、世の中、本物だけが残るんです!! 小林さん、本当にありがとうございました! そして、負けないぞ!!!!

永瀬 義規