いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その457;嬉しいこと言ってくれるなぁ・・(笑))

昨日、今日と日本武道館にて開催された全日本学生柔道優勝大会。

コロナ禍で思うように活動できなかった全国の学生たちにとって待ちに待った晴れ舞台。

我が母校は、ベスト8をかけて、ここのところ負け続きだった明治大学に逆転勝ちしたものの、次の日本体育大学には完敗。

でも、久しぶりに見ごたえある試合を展開してくれた後輩に感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、

大会は、下馬評通り、東海大学と国士舘大学の決勝となり、1対1で勝負がつかず、代表戦で日本柔道90㎏級の若きエース・村尾三四郎(東海)と今年の全日本王者・斉藤立(国士舘)が相対。

全国の柔道ファン待望の好カードは、勝負がつかぬままGSに突入し、15分近い激闘の上、村尾が斉藤を抑え込んで一本勝ち。母校に6連覇をもたらしました。

この二人、もちろん、小学生時代はひのまるキッズ常連選手で、いろんな思い出がある選手。

まさしく、感無量でした。

彼らだけではなく、この日、日本武道館で青春を燃やしていた柔道家の中には知った顔だらけ。普段はアリーナ席でここぞとばかりに関係者と仕事の話をしまくっているのですが、今回は感染症対策のため観客席からじっくりと観戦となった分、十二分に堪能できました。

そんな中で、

この日、一番の感動が、後ろの席で観戦していた学生たちの会話

準決勝の天理vs国士舘戦でした。

実力伯仲の好試合が展開される中、始まりは後輩と思える学生の一言でした。

後輩 先輩、あの○○、メッチャ強いでしょう。

先輩 ああ、半端じゃないな(笑)

後輩 でも、先輩、自分、これまでの柔道人生でたった一つ自慢できることがあるんですよ!

先輩 なにそれ?

後輩 実は九州のひのまるキッズであいつに勝ったことあるんですよ!

先輩 マジで??

後輩 はい。あの時の嬉しさだけでいままで柔道続けられたといっても良いくらいです(笑)

先輩 そりゃ、すごいね!! でも、ひのまるキッズと言えばあっちの○○と俺、関東大会で当たったことあるんだよ!

後輩 マジですか!! で、どうだったんです??

先輩 すぐにやられるかと思ったけど、思ったより強くなくてさ。これは、いけるかも、と思って試合終了間際に大外掛けたら、思いっきり返されちゃったよ(笑) 

後輩 なんだ、負けちゃったんですね・・。

先輩 でもな、あの時、いつもは怖いオヤジに「お前、よく頑張ったな」ってほめられたんだよ。それが嬉しくてね・・。今思うと、俺もあのおかげで今まで柔道続けられたと思うよ!

いや~

嬉しくて嬉しくて、思わず振り向いて言ってしまいました。

おお! ありがとう!!!!!!!!!

いきなり、オヤジに振り向かれてお礼を言われた学生はキョトン。

準決勝が終わり、学生たちはいなくなりましたが、二度と振り向くことはできませんでした。

なぜって?

絶対に泣いちゃったからです(笑)

いまから、ここから、いやぁ、本当に嬉しかった。一生、忘れません!

永瀬義規

柔道日記~137~

こんばんは。吉原です。

ひと月空いてしまいましたが、さて、今回は何について書きましょう。。。

スタッフ内で相談してみたところ

受付でよく聞かれることがある、と話を聞きましたので、そのことについて。

参加賞についてです。

ひのまるキッズの参加賞は数ある大会の中でも豪華だと思っています。

石鹸があったり、除菌ジェルがあったり、家庭菜園用のホウレンソウの種があったり、、、

各大会によって様々です。

個人的にうらやましいのは中国・四国大会の参加賞です。食べ物盛りだくさんなので。(笑)

さて、この参加賞ですが、道場代表者の受付時にお渡しするものと抽選会の景品とセットでお渡しするものとあります。

まず道場の代表者に渡しているものは

抽選会用のアンケート用紙と大会プログラムです。

選手数全員分渡しております。

このアンケートに答えて、抽選会場に持っていくと

参加賞&豪華景品が当たります。

この抽選会は外れなし。過去にはテレビやタオルセット、ウタマロプレゼントボックスなどたくさんの品が当たっています。

ちなみに今回の東北大会は焼肉セットもあると、、、

ひのまるキッズは試合だけじゃない!のなかにはこんなイベントもやっているからです。

柔道イベントだけでなく、抽選会も大事なイベント。

しっかり楽しんでいただけるように、周知していくことも必要ですね!

今年の大会は

抽選会引換率100%を目標に!皆さん、ひのまるキッズに参加した時には必ず引き換えに来てくださいね!

お待ちしております。!

吉原大智

柔道日記~136~

こんばんは。吉原です。

前回、『保護者席』について書きました。

今回は何について書こうか迷いましたが、

ルール全般について書こうと思います。

3月の大会で、ルールが守られず、

来年度の開催継続が難しい状況になりました。

なぜルールができるのか。

保護者席のように運営側の想いがあり設置し、ルールをつけているものもありますが、

理由の一つには『大会を続けていくため』ということがあります。

ルールがなく、無秩序の状態で開催し、

周囲に迷惑ばかりかけた大会が同じ会場で続けていけるでしょうか?

多くの人に応援していただけるでしょうか?

出来ないと思います。

特にこのひのまるキッズ大会で一番の賞は優勝よりも数が少ない『マナー賞』です。

その大会でルールが守られなかったことは

そのような大会だと思われていたことに対してただただ残念な気持ちでした。

この大会だけに限ってのことではないと思いますが、特にこの大会では「勝ち負けじゃなく、マナー」、「ルールを守ろう」と思ってほしかったです。

‥というぼやきブログでした。

また来週~✋

吉原大智

柔道日記~135~

こんばんは。

吉原です。


今日から

2022年度最初のひのまるキッズ柔道大会である

東北小学生柔道大会のエントリー受付が開始しました。

昨日のひのまるキッズ協会代表のブログでありましたが、

伝えているようで伝わっていなかったことがたくさんあるなぁと改めて感じています。


私が今まで書いていなかった理由の一つに自分なんかが書いていいものか、と思っていましたので、書いていませんでした。

私なりですが、少しずつでも書いていこうと思います。

ひのまるキッズで独自に作っているルールにはそれぞれ想いもあります。


その一つに『指導者席保護者席での撮影はご遠慮ください』とあります。

ひのまるキッズに参加いただいた方は知っていることと思いますが、

2階席ではなく、1階席、それも試合場のすぐ隣に保護者席を設置しています。

保護者席を設置したのは、試合場の横で、選手の緊張感を、礼や相手への敬意を一緒に感じて、表してほしいから、そして一番応援してほしいからです。

だからこそ、ぜひ直接見ていただきたいと思っています。


もちろん記録として写真や動画を撮っておきたい気持ちはわからないわけではありませんが、

一番近くで動画を撮ってもらいたいから保護者席を置いているわけではありません。

動画は仲間に撮っていただき、ぜひ直接見ていただければと思います。

3月に行なった大会では保護者の人数制限もあったので、いつも以上に多く見られたように思いました。こちらの周知不足です。

まだまだできること、事務局として反省すべきこともあると思っています。

まだまだ頑張ります。

吉原大智

新年度!

なんだか運が悪い?中島です。

3月の怒涛の3大会が終了したと思ったら、

あっという間に年度が替わり、桜もあっという間に散ってしまい、

なんだか寂しい気持ちです。

会社の周りに新入社員とおもわれる方たちがいっぱいいて

数年前自分が入社したころが懐かしくなりました。

1年目は今も忘れられない失敗もたくさんしましたが、

(今も失敗があります、、、)

そのすべてが今をつくっていると改めて感じます。

逆に失敗を恐れずになにもやらないよりは

やって失敗して学ぶ方がいいなと考えています。

新たな気持ちで今年も頑張りたいなと思いました!

久しぶりに国産フルーツのパフェを食べました。

旬のフルーツがおいしくて幸せでした!

フルーツならいくらでも永遠に食べれてしまうなと思った中島です。

こわいです、、、

インスタ映えするはずなのに写真がうまく撮れず、

遅れをとっている気がしてなりません、、、

どなたか教えてほしいくらいです!

そして今日から導入された弊協会を支えてくれている

懐石料理青山さんの冷凍庫が導入され、

栄養バランスが考えられた食事をレンジで温めて

食べることができるようです!

わたしも早く食べてみたいと思います!

みちょスポ最終号-(3/31号)-

突然ですが…本日でみちょすぽ最終号となります。
一年という短い期間ではありましたが、本当にありがとうございました。

みなさまのスポーツを楽しむきっかけになっていれば幸いです。

本当にありがとうございました。

この度、スポーツひのまるキッズ協会を離れることになりました、水谷です。
一年という短い期間ではありましたが、大会・イベントを通して、親子の絆が深まる瞬間を多く目にいたしました。
そのような大会に携われたことは私にとって大きな経験であり、何よりも誇りです。
大会・イベントにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

私自身、社会人一年目ということもあり、どちらかというと悔しい想いを多くしてきました。
思い返すと「あのときああいう行動をとれれば」とかできたのにしなかったり、自分が出来ていると勝手に思い込んでしまったり、後悔が募ります。
しかしそんな自分に対して、先輩は常に助言を下さり、気にかけて下さっていました。
本当に感謝しても感謝しきれません。
この場をお借りして、私を常に気にかけてくださった職場のみなさまにも御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

これから私は場所を変えて日々すごしてまいりますが、「ひのまる六訓」そして「いまから、ここから」を胸に日々頑張ります!

今後ともひのまるキッズの活動を注視していきますので、みなさんのご活躍を心より祈っております。
特にマナー賞!マナー賞を目指して頑張ってください!

みなさん!スポーツを心の底から楽しんでください!

一年という短い期間ではありましたが、本当にありがとうございました!
いまから、ここから!

水谷隼人

春がきた!

先週から足の甲が痛い中島です。

先週末は第11回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会でした。

会場の関係で多くの制限のなか参加選手にとっておそらく

最後という人が多いと思われる試合を行ないました。

6年生の最後まであきらめずに戦う姿に感動しました。

中学生になってもこの経験が何かの役に立てばいいなと思います。

話は変わり、、、桜が開花したと思ったらあっという間に

満開になって季節の移り変わりの早さに

びっくりしています。

春は花粉の季節なのであまり好きではないのですが

桜はきれいなので一生見てられます。

家の周りでも意外と桜が咲いているところが多く、

幸せな気持ちになりますし、和みますね~

桜が散ってしまうと一気に悲しくなります、、、

そして春も一瞬で終わってしまいますね。

残り少ない春を楽しんでいきたいと思います!

みなさんもそれぞれの春を楽しんでください!

わたしは個人的に桜餅とおはぎを食べたいと思っています(笑)

お花見は歩きながらがおすすめです!!!

柔道日記~134~

こんばんは。吉原です。

先週末に2021年度最後のひのまるキッズイベントが終了しました。

当初2月に予定していた大会ですが、

年度最後の土日まで延期になってしまいました。

延期になった際に縮小になり、

6年生、近畿地区のみとなりましたが、

選手を入れ替え入れ替えしながら何とか開催できました。

70名を7グループに分けたため、1回での入場はこの人数でした

イベントもなくブースもなく、しかし出てくださった方には小学生最後の思い出になればとたくさんの協力を得て、

前の週にも九州大会で同じようなことを書きましたが、皆様のおかげで、開催ができました。

ありがとうございました!!

それでは今回の大会を写真で振り返ります!!

6年連続出場(昨年はカウントなし)は4名!

各グループで表彰をいたしました。

開会式や代表者会議はそれぞれ行なったのでその回数はなんと5回。2日で5回、、。もっといい方法があったのかもしれません。次回に向けてより良いイベントになるように勉強します。

今回の見どころはいつもと違い、小学生最後の試合です。(いつものひのまるキッズの見どころはイベントやブースです。)

写真で見返しても見事な技でした。

そして、さすが6年生。礼の写真もきれいでした。

もちろん除菌や検温、入場者管理などの対策は行いました。

2021年度はこれにて終了ですが、

もうすぐ来る2022年度、さらにパワーアップしたイベントができるように、勉強します!

それと並行して、、、自分自身のため、8月へ向けて体を動かします。

吉原大智

第13回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会が終了しました。

突然の寒さにびっくりしてしまった中島です。

先週末第13回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会

を開催しました。

コロナウイルス対策をとりながら全学年で

開催いたしました。

入場者管理
畳の除菌

ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

今年1年もなかなか試合もなくこの大会を開催してくれてありがたい

と直接参加者から言っていただいたときには

感動してしまいました。

子供たちの視線を釘付け!?
栄養相談コーナー

総合学園ヒューマンアカデミー福岡校 によるリラクゼーションブース

試合のほかにもパフォーマーのクラウンヒロさんによる

バルーンパフォーマンスや栄養相談ブース、学生によるブースなど1日楽しんでもらえるイベントにすることができました。

ハズレなしの抽選会で豪華な賞品が当選!?

けがなく1日が終わったことにホッとしています。

今大会をおえて改めて多くの方々の支援で成り立っている大会だと

実感することができました。

かかわっていただいたすべての皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

今週は今年度最後のひのまるキッズである近畿地区・6年生限定で第11回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会を行ないます。

最後まで駆け抜けます!

もうすぐ九州大会!

突然の記憶喪失がこわい中島です。

今週末はついに九州小学生柔道大会です!

コロナ禍ということもあり制限をせざるを得ない

状況ですがこの大会のために多くの方々にご協力

いただいているので無事開催できるよう

最後まで突っ走っていきます!

参加選手の皆さんも日頃の練習の成果が

出せることを祈っていますし、

最終学期のいい思い出になればいいなと思います。

さて急に暖かくなり花粉がすごいですね、、、

暖かくなることは嬉しいのですが

どうもこの季節が好きになれせん。

もはや夏がきてほしいです(笑)

皆様も体調には気をつけてよい春をお過ごしください!


最後においしすぎたカレーうどんを

はらせていただきます。

温かい汁物もあと少しだと考えると

寂しい気持ちになりますね、、、