福澤諭吉の説いた教育の鉄則「先ず獣身を成して後に人心を養え」

jpeg

『学問のすすめ』の著者で、慶応義塾の創始者でもある
福澤諭吉の教育論に関して書かれた
『子育ては諭吉に学べ!』という本が先月、
筑摩書房から発刊されたのですが、
とても興味深い内容だったので、
こぴっとご紹介したいと思います。

著者は明治大学の教授で、
テレビのキャスター、コメンテーターとしても
活躍されている齋藤孝さん。

齋藤さんは、福澤諭吉研究では非常に著名で、
福澤諭吉に関する著書もたくさんあります。
『子育ては諭吉に学べ!』はその最新刊です。
本当は、福澤諭吉自身が書かれた著書(『学問のすすめ』、
『福扇百話』、『文明論之概略』など)そのものを
読んだほうがいいのかもしれませんが、
齋藤さんの本には、そのエッセンスが実に分かりやすく
書かれているので、時間のないお父さんお母さんには
最適だと思います。

福澤諭吉が教育の鉄則として常々言っていたのは、
「先ず獣身を成して後に人心を養え」という言葉でした。
教育者として『学問のすすめ』を著し、学ぶことの大切さを
説いた福澤諭吉ですが、学ぶこと以前の大前提として、
「健康であることが一番で、基本は身体である」
ということを強調していたのです。

獣身(獣のような身体)というと、
ちょっと大袈裟なイメージですが、
それほど、身体作りを大切だと考えていたと言えます。

実際、福澤諭吉が創設した慶応義塾の幼稚舎(小学校)では、
今でも、身体を鍛えることが非常に重視されているようです。
“お受験”のため、早くから勉強をさせる親御さんも多くなっていますが、
私学最難関と称される慶応義塾の創始者である福澤諭吉が
小さな子供に求めていたのは、実は、読み書きの能力ではなく、
元気さであり、入塾後にもっとも大切にしたのも、
身体作りだったのです。

『子育ては諭吉に学べ!』では、
第一章で、福澤諭吉がもっとも大切だとした
「すべての基礎は身体にあること」について解説し、
第二章以降で、さらに福澤諭吉の教育論を展開しています。
ここでは、各章のタイトルだけ紹介しておきます。

第二章 家風こそ無上の良教師なれ
――家風で品格を育てる
第三章 独立自尊の人格たれ
――独立のための実学を身につけよ
第四章 人にして人を毛嫌いすることなかれ
――交際は広く持て。親友はいなくてもいい
第五章 教育の力は唯人の天賦を発達せしむるのみ
――子どもに多くを求めない

タイトルだけでは、推測しきれないと思いますし、
実際に、内容を読んで、納得することも多いと思います。
興味を持たれた方はぜひご一読を。

子育てに正解や不正解はないと思いますし、
十人十色、百人百様の子育てがあると思います。
でも、言うまでもありませんが、
一人の子供に対して、子育てのチャンスは一回しかありません。
失敗したからと言ってリセットはできないのです。
「素晴らしい」と言われる先人の教育論を知ることは
決して無駄ではないと思います。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

あきらめないことの大切さ

IMG_2852

今週の月曜日(25日)から世界選手権が始まり、
寝不足の方も多いのではないかと思います。
日本代表、連日頑張っていますね。
一昨日は、女子48kg級の近藤亜美選手が金メダルを獲得し、
男子60kg級の髙藤直寿選手が銅メダル。
昨日は、男子66kg級の海老沼匡選手が金メダル。
そして、今日(27日)はナント女子57kg級の宇髙菜絵選手と
男子73kg級の中矢力選手がダブル金メダル!
ここまで男女合計6階級中4階級で優勝という、
素晴らしい結果を出してくれています。

なかでも、今日の宇髙選手の優勝は感動的でした。
今年の3月に、6歳から中学まで柔道を教えてくれたお父さんを病気で亡くし、
そのお父さんに「表彰台の一番高いところで報告したい」と臨んだ今大会。
宇髙選手の戦いは、どの試合も本当に気迫にあふれていました。

2010年の東京世界選手権以来4年ぶりの日本代表。
その間に、大学の後輩・松本薫選手がオリンピックで金メダルに輝き、
つらい日々だったと思います。
優勝後に「あきらめずにやってきてよかった」と涙した
宇髙選手の言葉がとても印象的でした。

今日の試合では、本命視されていた松本選手は2回戦で敗退。
男子73kg級でも、昨年圧倒的な強さでチャンピオンになった大野将平選手が敗れ、
前回は脳しんとうを起こすほど痛烈に投げられた中矢選手が復活優勝。

勝ち続けることの難しさと、
あきらめないことの大切さを改めて感じる結果でした。

世界選手権はまだまだ続きます。
これから日本にとって厳しい階級に突入していきますが、
引き続き、日本代表の奮闘を応援したいと思います!
……当分、寝不足は続きそうです。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その59:やりたいことができたお盆の数日)

お盆休み最終日。

お陰様で、私も多分就職して初めてくらい(?)のお盆休みを14~17日までとることができました。

そして、以前より、まとまった休みがとれたらやりたいことをいくつか達成できたので、ここで報告したいです。
みなさんにとっては非常にプライベートすぎて、普通すぎてつまらないかもしれませんがお許しください。

その1
亡き父、祖母のお墓参り
父は今年で7回忌を迎えます。そして、祖母(母方の)は昨年の4月に他界。いつも忙しくて行けなかったので、これだけは絶対に!! ということで母と行くことができました。すでに供養花が捧げられていました。ありがとうございます!
お墓

その2
チキンカレー作成
以前、四国出張時に、バイヤーのM氏より伝授された究極の市販カレールーの三種類混ぜ合わせ+隠し味をしっかり再現。
そして、『お約束の一晩寝かせ』でいただくことができました。味は、井上康生の内股級です(もう少しで。。(笑))
チキンカレー傑作 (1)

その3
自転車整備
3月に引っ越ししてから、駐輪場に置きっぱなしでいつも気になっていたものの、どうしても時間が足れずにいた自転車整備を決行! 最初、駐輪所で見つからなく「これはやられたかな・・」と思って別のところを探したら、なんと『9月までにこの札を外してない自転車は撤去します』置き場にありました・・。涙が出そうになり、一生懸命磨いて、空気を入れたのですが
どうしてもすぐに抜けてしまうので、今度会社のそばの自転車屋さんにホイールだけ持っていこうと、部屋の玄関に引き上げました。
自転車

その4
本籍地の訪問
実は、本籍は就職してしばらくして落ち着いた場所に残してありました。
25歳から渡米する28歳までの3年間でしたが、近代柔道の編集長として公私ともに充実した、本当に思い出深い月日をここで過ごしました。
もう24年近くも足を踏み入れていなく、街(特に駅周辺)は昔の面影は全く残っていませんでしたが、記憶をたどって向かっていくとその当時住んでいたマンションは少しも変わらず存在していました。当時住んでた階まで上がってみました。驚くほどに、当時の記憶が次々とよみがえり少しセンチメンタルになりました。

日中1時間立ち尽くしていました・・。
メゾン杏山4階からの眺望

その5
サーキュレーター購入
引っ越しして超節約してきましたが、どうしてもほしくて2か月悩んで隣駅のイオンで購入。快適です。
サーキュレーター

その6
マルちゃん正麺
前述したM氏がバイヤー歴○○年で最高の傑作品、と酔っぱらって言っていたマルちゃん正麺をいただきました。それもお言葉通り、
塩味を素のまま。
正直、美味しかったです。ただ、これも正直、カップラーメン以外、インスタントラーメンを食べた記憶がないので、他との比べようがなかったのですが・・・。でも、30年前に『あんた、記事なんか書いてないで、ラーメン売ったほうが出世するよ』と近代柔道杯の協賛を直談判しに行ったときに故・森社長に言われた言葉とあの笑顔が脳裏に浮かびました。
マルちゃん正麺

以上。ユーミンの「真夏の世の夢」を聞きながらこれを書き終えます。ここまでお付き合いいただきありがとうございました!!

あ、今朝、ぎっくり腰が再発し、かなりヤバいお盆休みの終焉でした。おしまい。

いまから、ここから、思い出はどんなことでも貴重な財産です。

永瀬 義規

合宿を終えて、、笑顔でまた会おう!

image

こんにちは!

ひのまるキッズの村中です。

みなさんお盆休みは充実していますか?
旅行に行く方、帰省されてる方、それぞれだと思います。
楽しい休みを過ごしてください!

さて、ブログにも公開させていただきましたが、11日から13日までひのまるキッズで初の合宿を開催させていただきました。

参加した子供たち7人は間違いなくこの3日間という短い期間で成長できました。
それは柔道の技術もあると思いますが、何より気持ちの部分でかなり成長できたと思います。
初日は全員緊張していたのですが、日が経つにつれて仲間意識というものも強くなりました。
友達が少し元気がなくなったとき、
大丈夫か⁉︎
元気出していこう!
など、声をかけあい、友達を励まし、気にする姿がありました。

合宿中は子供たちだけで寝起きをしました。
普段はお父さん、お母さんに起こしてもらっていたのですが自分たちで朝早く起きて散歩をしました。
洗濯もして1人で荷物の準備、整理をしました。
お母さん毎日大変だな〜
そう言っていた子供もいました。

ご協力いただいた東北高校の大久先生が最後に子供たちにこんなことをおっしゃってくださいました。

これからも柔道をしていたら必ず会うと思います。
全国大会などで会ったら気さくに声をかけてください!
そうしてくれたら私も嬉しいです。
この出会いを大切にして、また会えることを楽しみにしています!

合宿が終わってお別れしてしまったけれど、一生の別れではない。
柔道を通じて一緒に過ごした日々を忘れず次に会うときはお互いもっと成長して、
あの合宿楽しかったな!
こんなことあったな!
と笑って話してほしいなと思います。

私は子供たちとひのまるキッズでまた出会えるのを楽しみにしています(^^)

本当に内容の濃い合宿でした!
みなさん、お疲れさまでした!
そしてありがとうございました(^^)!

image

image

image

合宿2日目!

imageこんばんは。スポーツひのまるキッズの原です。
本日は、スポーツひのまるキッズ柔道合宿2日目の報告をします!

今日から朝飛先生が合流となり、さっそく午前練習からご指導頂きました。
今回参加してくれた精鋭7名の子供たちも非常に意識が高く、朝飛先生とのコラボレーションで、言葉を交わすたびに逞しくなっていきます!

そして、今回の合宿の拠点として施設を利用させていただくだけでなく、高校生も練習に参加して子供たちをサポートしてくれる東北高校の大久先生と学生たち。
お陰様で子供たちが伸び伸び練習をやれる環境が整ってます。

そんな恵まれた環境の中、午前中は、返事の練習から始り、挨拶の練習、礼の練習、そして技指導まで、一貫して子供たちの笑顔と集中力が途切れることはありませんでした!

午後は、東北高校行きつけで、仙台B級グルメとしても有名な麻婆焼きそばを食べて、そのままプールに向かいみんなで楽しみました。

その後東北高校に戻り16時から合同練習会を行いました。
合同練習会には、石巻や昨日お世話になった山元町や亘理町からも練習に参加して頂き、午前中同様、朝飛先生の指揮の元、返事の練習や挨拶の練習から技指導、乱取り稽古をを行いました。

たくさんの子供たちに参加頂いたことで、合宿のメンバーも刺激になり、午前中にもまして良い表情で練習を終えることができたと思います!

明日は最終日、子供たちも疲れが溜まってきていますが、最後まで一つでも多くのことを吸収してもらいたいと思っております!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その58;IからWEに・・・。コミュニケーションの大切さ)

20140809_195435

年の半分は全国各地に出張し、ひのまるキッズの協賛営業を行い続けて6年目を迎えます。

お陰様で、150社近くのご協賛をいただけるようになり、少しずつですが、ひのまるキッズの知名度も上がり、また、ひのまるキッズが行くべき方向性も見えつつあります。

もちろん、まだまだ成功と言えるところまではきてはいませんが、なんとなくいい感じに来ていることは確か・・。

公私ともに様々なことがあったこの6年間で、多くの勉強をさせていただいています。

人間一人でできることは限られている
とことん己を尽くせば、絶対に光は見えてくる・・・etc

そして、一番身に染みたことが、

コミュニケーションの大切さ、です。

出張先で熱く語りに語りつくしている分、社内や、家庭で言葉足らずが非常に多かったのは否めない。

そのため、『あいつはわかっているはずだ』と思えば思うほど、実は何にもわかっていなかった・・というケースにたくさん遭遇しました。

つい最近も、『そんな、バカな・・』と思うこともあり、なんでわかってくれていないんだ・・、と思ってしまいまたが、よくよく考えてみれば、自らまったくコミュニケ-ションをとっていませんでした。

どこまでいっても他人だから・・、という人もいるけど、他人だからこそ、なおさらとことん話をしてわかってもらわなければならない。せっかくもらった「縁」なんだから、「絆」を深める努力をしなければ、たんなる「しがらみ」になる・・。

前回のブログで『我が事になる』ということを書きましたが、IをWEにするためには、もっともっと、大切な仲間に語りつくしてコミュニケーションをとらなければならないと強く感じる今日この頃です。

精力善用はなんとかできています、が、自他共栄が足りていませんでした・・反省。

いまから、ここから、IからWEにするための努力、自覚して進めます!!

永瀬 義規

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その57;我が事で対峙するという覚悟)

私の親友に今、東北の被災地で人生かけて農業に取り組んでいる男がいます。

彼とは、もう10年以上も前、
当時、私は出版社の常務という立場ながら、少年大会開催に駆けずり回っており、そのときにある人の紹介で会ったのが最初でした。

同じ年代の彼とは一瞬のうちに意気投合。

当時、彼は所属する会社の常務として様々な事業を手掛け、拡張。我々の大会にも協賛をする橋渡しになっていただきました。

高校時代にラグビーに青春を注いでいたスポーツマンに加えて、物腰の優しさ、物事に
対して常に真摯にそしてあくまでもクールに取り組む彼の姿には自分にないものを感じ、惹かれていきました。

常に冷静。淡々と仕事をこなす彼でしたが、時々、彼の心底にある強いポリシー、熱いものを感じる場面に
遭遇することがありました。

ある日のことです。

彼の会社に別件で訪問したときに、常務室をのぞいたら、彼が部下に対して烈火のごとく怒ってました・・。

「これは、珍しい。後でちゃかしてやろう」

と、聞く耳を立てると・・、

「お前らは、傍観者か! 仕事は我が事でやらなければ絶対に成し遂げられない。他人の夢をかなえるために
死ぬ気で立ち向かえないだろう! 熱くなれ! 俺もとことん己を尽くす。 俺たちの事業、俺たちの夢じゃないか!
俺たちがやらないで誰がやるんだ!!!」

普段、沈着冷静な彼の言葉だけに、その真っ赤に充血した眼を見開いてスタッフに対峙する姿の迫力はすざましいものでした。

その日の夜に、酒を酌み交わしながら、

「おい、凄い迫力だったな・・」

と言ったら、

「何言うてんねん、永瀬の真似をしただけだよ」

って笑っていた彼の笑顔を昨日のように覚えています。

物事に対峙するとき、常に我が事と思い己を尽くす!

最近、全然会う機会はなくなったけど、先日、FB友達から、

「この人、永瀬さんの友達ですよね。私の友人のブログにアップされていましたよ」

って知らせていただきました。

そこには、立派な農業おじさん(笑)になり、たくましい光を放っている彼の姿がありました。

笹井の今

いまから、ここから、俺も負けるわけにいはいきません、笹井、今度遊びに行くぞ!とことん語りましょう!!

永瀬 義規

スポーツひのまるキッズ合宿まだまだ募集中!

TOR_8593_R

こんにちは!

8月11日~13日開催のスポーツひのまるキッズ合宿、仙台着のBプランは昨日締切をいたしました。
ですが、まだ、東京から参加のAプランは募集中です!
Aプランの締切は8月3日(日)までです。
夏休みの思い出とひとまわりもふたまわりも成長するためにも、たくさんのご参加をお待ちしております(^^)!

詳しくは下記URLをチェック!
●合宿要綱
http://hinomaru-kids.jimdo.com/

●お申込みはこちらから!
https://m1.members-support.jp/JSC/

ひのまるキッズマーク

こんにちは!

みなさんご存知ですが。このマーク。

image (34)

太陽のようでにっこりと笑っていて、まゆげと鼻がくっついていてひのまるキッズの『ひ』のようなデザイン
ひのまるキッズのマークです。
ひのまるキッズといえばこのデザインでしょ!
という感じで参加者のみなさんにも定着してきているのではないでしょうか。

みなさんこのデザインをお忘れなく!!

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

スポーツひのまるキッズ合宿のご案内

こんにちは、スポーツひのまるキッズ事務局の原です。

本日は、スポーツひのまるキッズで初めて企画した合宿のご案内をさせていただきます。

小学生の子供を持つ親を対象としたあるアンケート結果で、
子供が小学生のうちに身に付けてもらいたいこと第1位に「自立と責任感をもってもらいたい」というものがありました。

また、違うアンケートで、将来のために子供に身に付けさせたい能力は「コミュニケーション能力」がトップで8割強、次いで「集中力・忍耐力」が8割弱、「創造力、チャレンジ力」が6割という結果が出ています。

私も小学生の子を持つ親として、子供たちが将来大人になった時のために、どのようなことを身に付けさせてあげるべきかを考えることがあります。

どうすれば他人に挨拶をできるようになるだろうとか、どうすればおじいちゃんやおばあちゃんにちゃんと感謝の気持ちを持てるようになってくれるだろうとか。

言葉では、逐一子供たちに伝えますが、全て子供たちの身についてるかと言えば、ほとんどそうではありません。

でも、親としてはそれを言い続けるしかないと思っていますし、そうすることぐらいしか出来ないとも思っています。

私も自分の親に口酸っぱく言われていたことは、未だに覚えていますし、この年(41)になって漸く、その言われていた言葉を心から感謝出来るようになった気がします。

子供たちにとって、親の言葉や想いというのが一番大切であることは、もちろんですが、子供たちが経験することで身に付けられることや身に付けるまでに至らなくても、気付くきっかけになることが出来ると思い、今回のスポーツひのまるキッズ合宿を企画させていただきました。

今回、講師として来てくださる、朝飛先生のご指導は、挨拶から始まり、同年代のみんなの前で自分を表現したりする練習の連続です。

また、柔道以外でも、震災にあわれた地域を訪問し、被害にあった現場を見せていただいたり、現地の語りべと呼ばれる方からの震災当時の状況の聞かせていただく機会もいただいております。

人数に制限があり、ご希望の方全員がご参加いただける訳ではございませんが、この夏の思い出づくりと柔道を通じた寺子屋合宿へのご参加を是非ともとご検討ください。

合宿要項

●お申込みはこちらから!

https://m1.members-support.jp/JSC/