頑張れ花川くん58

皆様、大変お久しぶりです。

花川です。

投稿しなさ過ぎていなくなったと思った方もいるかもしれませんね。

すみませんでした。

安心してください、現在も全力で頑張っております。

というか、環境もがらりと変わり今が一番頑張っているといっても過言ではないです笑

最近、私の人生の中で一番うれしかったこと、一番悲しかったことが同時に訪れ、色々と忙しくもなりご無沙汰となってしまいました。←言い訳

また、めちゃくちゃネットに弱くメールもろくにできない私の父がこのブログだけは欠かさず見てくれて「面白いな!」と言ってくれていたのでこれからも面白いブログを書けるよう頑張っていきますので皆様よろしくお願いいたします!

 

まずは来週の東海大会!こんな時期で色々と壁を乗り越えなければいけないことがたくさんですが、出場してくれる参加者のために全力で突っ走りますよ!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その364:スポーツひのまるキッズ東北大会の父、逝く)

福田先生最高の笑顔2018

なるほど、これは面白い。大丈夫だ! まずはやってみようじゃないか!!!

2009年、4月の横浜での関東大会を皮切りに、東海、九州と第1回大会を開催できたスポーツひのまるキッズ小学生柔道大会。

2010年は残りの5地区・・・

と全国東西奔走している中、東北は、とある事情でどなたも手を上げてくださらないだろうと半分あきらめかけていました。

そんな中、青森県出身の藤田博臣氏を介して初めて会い、いつもの通り、とにかく全力でひのまるキッズの内容をお話をさせていただきました。

とにかく、屈強な外見と苦虫を噛み潰したような『ザ・強面』のスタンスは全く崩さず、ジーっと私の顔を凝視し、話が終わると、腹の底から湧き上がるような力強い太い声で開口一番、真正面から私の眼を見て放った第一声、それが冒頭の言葉でした。

そして、記念すべき第1回を2010年6月に無事開催。

福田理事長2010

大会を終えて、一言

うん。やっぱりいい大会だったな。来年はもっと盛り上げるぞ!!

その後も、こちらから投げかけた無理難題にも、

うん、大丈夫だ! やってみようじゃないか!!

で全て受け入れてくださり、守ってくださいました。

そして、今、第1回から10回の写真を見返して、改めて気が付きました。

全て、満面の笑顔

福田先生笑顔4連発

そうなんです。開会式、試合中、表彰式・・・。写っている写真は全て笑顔。見ているこちらをホンワカと包み込むような・・・。

7月21日早朝、69歳の人生に幕を下ろした青森県柔道連盟理事長、

福田昌由先生

コロナ禍で中止になった今年の高段者大会で、その雄姿が見られなかったのは残念ですが、最後の最後まで柔道一筋。本当に柔道家の中の柔道家でした。

そして、

昨年の第10回大会の閉会宣言を終えた後の眼をつぶった安堵の表情。

手持ちで唯一笑顔ではなかったこの写真。しかしながら、10回の節目、その大任終えた漢のこの表情が、これまでで最高の笑顔に見えるのは私だけではないでしょう。

閉会宣言を終え目をつぶって考え深げな理事長

先生。本当にありがとうございました。ゆっくりお休みください。そして、これからも天国からしっかりと見守ってください。

やってみようじゃないか!!!!

生涯忘れません。

合掌。

永瀬義規

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その342;明けぬ夜は、ない。)

Screenshot_20200301_130529体調不良から始まり、様々な要因から心技体のバランスが崩れ機能停止になりかけた1月。

ようやく治りかけたところで、嵐のような勢いでコロナウィルスが襲い掛かってきた2月。

恩人の死を悲しむ暇もなく迫りくる様々な出来事に、気が付いたら年が明けて2か月があっという間に過ぎ去り、迎えた3月。

出社して、パソコンを立ち上げFBを開いたら、出てきた写真が冒頭の写真。『思い出』のコーナーで「もしかしたらこれを見過ごしていませんか」という形でアップさせていたのが8年前の近畿大会の写真でした。

懐かしいなぁ・・

とよく見てみると、なんと!

今、残っているスタッフは誰もいないということに気が付きました。

見事に私だけ・・。

現在、この時は他事業で東京に残った取締役と私だけが残っています。

人間の細胞は一部を除いて7年間で入れ替わると言われているようですが、ひのまるキッズのメンバーも同じサイクルで入れ替わっていました。

振り返ると一番苦しいときは総勢4名。8大会を4人で回していました。

お陰様で、柔道以外の競技を加えて今や倍の規模まで成長したひのまるキッズ。

今回のコロナウィルス拡大防止対応でイベントが開催できず、お先真っ暗!と落ち込んでいましたが、そうです。人も変わるのですから、事業も変わって当たり前ですよね。理念さえ変わらなければ、信念さえ忘れなければ、どんな変化にも対応できるんです。

勇気を持って

誰よりも先に

人と違うことをする

と言いながら、誰よりもこれまでのスキームにこだわりしがみついているのは私自身でした。

そして、もしこんなことで折れてしまったら、創業からここまで必死に仲間たちが築いてくれた礎、そして、今のスタッフの努力が水の泡になってしまいます。それだけは、絶対に嫌です。本当に。

鼻血が出るほど考えます。足がちぎれるほど走り回ります。ジタバタします!!

そして、ひのまるキッズが開催できた日の親子の笑顔を見るまでは絶対にやり抜きます。

いまから、ここから、明けぬ夜はありません。腹、くくります。

永瀬義規

10周年

 

 

 

柔道日記~81~

吉原です!

 

1月19日、令和2年第1回目のひのまるキッズ大会

第11回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会を開催いたしました!!

 

先月山口県で行った中国・四国大会に続き

参加者は600名を越え、練習会にも250名を越える方にご参加いただきました!

85484

ひのまるキッズ大会のテーマは「親子の絆」を深めることと「子と夢」を繋げること。

子と夢を繋げるために、オリンピック、世界大会メダリスト、代表選手に会える場としてイベント会場を設置しています。

イベント会場の様子、大会講師については

「がんばれ花川くん」でUPされますので、そちらをご覧ください。

 

さらに今大会では

各メディアさんのご協力もあり、多くのメディアさんにお越しいただき、各社のニュースで取り上げていただきました。

タイトルなし

”テレビに出る”ことで大変思い出に残る大会になったのではないでしょうか。

 

今大会でも多くの方々のご協力があって子供たちが柔道を好きでいられるような大会になりました。

誠にありがとうございました。

 

最後に今大会の優秀選手を紹介いたします。

 

西日本新聞社賞 山崎 結乃選手(古賀柔道クラブ)

85466

斉藤仁賞  白垣翔雅選手(宇美町柔道教室)

85467

春日市長賞 鹿釜 奈々美選手(本吉塾)

85465

 

次回は2月23日丸善インテックアリーナ大阪(大阪府大阪市)で開催の

「第10回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会」です!!

 

現在追加募集受付中なので、追加エントリーご希望の方は道場代表者にご相談の上、1月27日(月)13時までに事務局へご連絡ください。

事務局Tel 03-6261-0503

それでは大阪でまたお会いできますように。。

吉原大智

柔道日記~80~

吉原です。

 

とうとう柔道日記も80回目となりました!

あと3か月で2年になります。

 

最初の意向とは全然違う内容が上がっておりますが、

ご容赦ください。。。。

 

さて、80回といえば、

私の柔道日記以外にも

今週80回目を迎えることがあります。

 

何かわかりますか?

 

 

 

 

ひのまるキッズ小学生柔道大会」です。

ひのまるロゴ_丸

今週末の九州大会

2回の道場わっしょい!を含め、通算80回目となります。

 

80回目の大会には

藤田博臣先生(通算20回目)、近藤優子先生をはじめ、西山将士先生や高橋ルイ先生、磯田範仁先生が来場します。

藤田先生以外の先生は九州大会には初参加、高橋先生と磯田先生はひのまるキッズ初講師です!!!!

 

参加者も600名を越え、初めての出場の方も多いので、

また出たい!と言ってもらえるような、

思ってもらえるような大会になるよう、

頑張ります!

 

それでは大会に向けて一足早く福岡へ!!

 

吉原大智

 

第10回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会が終了いたしました!

こんばんは!

ネットショッピングにはまっている中島です!

 

先週末「第10回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会」が終了しました。

人数は中国・四国大会で過去最多の641名と多くの方々にご来場いただきました!

試合だけではなく、試合会場外でも多くの選手の笑顔が見られました☺

毎大会恒例のブース紹介いきます↓↓↓

 

★体組成計に大行列!?「伊藤超短波株式会社」

_T010606

★最強の体幹が手に入ったかな?

「アスリートサポートトレーナーズHINOMARU」

_T010609

★受験王で受験を乗り切ろう!「オンガネジャパン株式会社」

20191222@中国四国大会_191225_0002

★柔道着を使用したグッズも好評「ミツボシ」

20191222@中国四国大会_191225_0009

★工作教室待ちの列が絶えなかった「アットホームタナカ」

20191222@中国四国大会_191225_0010

 

★お母様方に人気のハンドトリートメント「POLA」

20191222@中国四国大会_191225_0039

★ひのまるキッズ限定のお酒が大人気「山縣本店」

20191222@中国四国大会_191225_0044

 

★マルキュウブースから出店!辛さがやみつきになる

「オンガネジャパン株式会社」

20191222@中国四国大会_191225_0047

★マルキュウブースから出店!

販売前から萩かまロールの予約が殺到「忠小兵蒲鉾本店」

20191222@中国四国大会_191225_0049

 

★マルキュウブースから出店!寒い体にだしが染み渡る「シマヤ」

_T024114-min

 

★敦煌の中華まんも大人気!

_T024122-min

★マーシャルワールドで柔道グッズをGET!

_T023974-min

★マドレーヌやおよね餅も軽食にピッタリ!「もみじや」

_T024296-min

★刺繍のオーダーが人気の「ヨコブリシ」

_T024142-min

 

たとえ試合に負けても1日中楽しめるような大会になったのではないかと

思います!

次回は来月の福岡県春日市で開催する九州大会です!

皆様の熱気で寒さを吹き飛ばしましょう!

今年もこちらのブログを読んでいただき、ありがとうございました。

来年も皆様にとってよい1年になりますように!

 

第1回スポーツひのまるキッズ木更津市小学生ソフトテニス親子大会が終了いたしました!

こんばんは!寒さで凝り固まっている中島です。

 

先週末、千葉県木更津市で、

「第1回スポーツひのまるキッズ木更津市小学生ソフトテニス親子大会」を

行いました。

神奈川では3回大会を行っておりましたが、今回初めて木更津市でも開催いたしました。

晴天の中、緊張感もありながら親子での選手宣誓で大会が始まりました。

 

IMG_8580 IMG_5022

 

最初はぎこちなかった親子でのプレーも次第に緊張もほぐれ、

笑顔も増えてきました!

保護者が子供のミスをカバーしたり、子供が保護者をフォローしたり、

時間がたつにつれ、親子の絆がどんどん深まっているように思えました!

保護者も我が子のために奮闘(/・ω・)/

必死でボールに食らいつく姿が印象的でした。

そして今大会でも1番目指してほしい賞は、マナー賞!

積極的に「お願いします」「ありがとうございます」

の声がきかれたり、コート整備を自主的に行ったり、

こちらがマナーと言わなくとも、

自然と身についている場面を見て、

やはりソフトテニスは、いろいろな意味でレベルが高いなと思いました。

 

IMG_8791

IMG_8775

IMG_5906

_T019007 _T019170 _T019213 _T019217 _T019820 IMG_5213 IMG_5457 IMG_5447 IMG_9043 _T019858 _T018876 _T019101

 

今回POLAブースを開設していただきました。

ハンドトリートメントの施術に保護者の方も満足そうな様子でした。

 

IMG_6028 IMG_9022

 

 

賞品をご提供いただいたヨネックス株式会社から、

加納 亜由美先生を招いて研修会をしていただきました。

限られた時間の中で、充実したレッスンだったようで、

子供たちはじめ保護者の方も積極的に参加していました!

 

IMG_9370 IMG_6338 IMG_6744 IMG_6830 IMG_9330

 

海辺の近くで強風の可能性が高く、

心配していましたが、地元の方々いわく珍しく(?)

風もなく暖かな気候の中で、大会を終了することができました。

初めての大会でしたが、

「来年に向けてまた頑張ります」

という言葉も聞かれるなど1日充実した大会となってようです。

ご協力いただいた連盟の方々本当にありがとうございました。

また、来年も参加者の皆様にお会いできることを楽しみにしております!

いろんな意味で走り続けます!?

こんばんは!

辛いものがそこまでは得意じゃないのに、

蒙古タンメンが食べたい中島です!

健康診断で昨年とほぼ体型は変わらず、

安心したのですが、

視力が悪くなっていて、

ショックです。

今までの人生で何度視力が良くなれば、、、

と思ったことか。

1つ何か手に入れることができるなら、

視力回復能力を手に入れたいです!

先日久々に高校の部活の友達、後輩で

集まりました。

社会人になって全員で集まる機会は、

本当に減ったのですが、

今でもこうして連絡を取り合える仲間は、

貴重だなと思います!

楽しくて全然何の会話をしたか、

覚えておりません(笑)

そして、なぜか後輩にも先輩と思われてない

ような気がしてなりません(笑)

それはどこ行ってもそうなので、

年上らしさが著しく欠落しているのだと

思います。

それでも歳をとっても会えている友達を

大事にしたいです!!!

 

最近嬉しかったことです♪

 

038F22FA-BCB5-4E7C-8192-06EC4A25F011

 

こういうさりげない言葉が

すごくささりました。

わたしもだれか1人でも笑顔になれたり、

満足してもらえるものを提供できるように

なりたいと改めて思いました。

今月はひのまるキッズの大会が目白押しなので、

常にそういう気持ちをもって、

走り続けます!

もちろんランニングも!!!

 

第11回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会が終了いたしました!!!

みなさん、こんばんは!

ついつい海苔を食べすぎてしまう中島です!

 

先週末、ラグビーのワールドカップで

日本がアイルランドに勝利した翌日、

愛知県武道館にて「第11回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会」を

開催いたしました!

雨の心配もありましたが、見事に晴れ☀

むしろ暑いくらいでした!

 

それにも負けないくらい暑い?熱い大会となりました!

わたしからはブースの紹介をしていきます!

 

▼トレーニンググッズを取り揃えているBODYMAKER

IMG_2593

 

▼ミツボシでは柔道着を利用した小物も販売!

IMG_2596

 

▼ヨコブリシではオリジナルタオルやTシャツを販売!

IMG_2598

 

▼ナイスガイでは柔道グッズがいっぱい!

F-0011

 

▼伊藤超短波では保護者の方もさまざまな機器に興味津々

F-0264

 

▼TAiSEiKANのマッサージブースは保護者の方に大人気!

IMG_2675

 

▼たこ焼きだけでなく、タピオカドリンクも人気!

IMG_2744

 

▼親子で仲良くかわいらしいパンケーキを食べる姿も♪

IMG_2746

 

▼小腹がすいたときにからあげはぴったり!

IMG_2747

 

▼壁にボールを当ててくらげを敵から守ろう!

F-2015

 

▼パフォーマーのクラウンヒロさんがタクボ物置の前でパフォーマンスを披露
F-0708

 

▼手作りはんこでオリジナルのものを作ろう!

IMG_2811

 

▼アスリートサポートトレーナーズHINOMARUで体幹強化!

IMG_2837

 

▼東洋マーシャルアーツディストリビューションでは1人1人に合わせた柔道着を作ります!

IMG_2568

 

▼柔道家なら知ってて当たり前!?畳める柔道場!

F-2366

 

▼屋上で楽しいひとときを過ごしませんか?「おそらリビングガーデン」

IMG_8488[1]

 

今回もたくさんの方々にブースを出店していただき、

ロビーだけでなくいろいろな場所で盛り上がりを見せておりました。

ケータリングカーにはおいしそうな香りに誘われて朝から列ができるところも!

 

たくさんのイベント、ブースに参加して

楽しい1日を過ごせたでしょうか?

また来年もぜひ参加してくださいね!

それではまた北信越大会でお会いしましょう♪

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その321:お陰様で6周年!「ありがとう」という感謝の心をもって)

1569113323510

FBでも書きましたが、去る18日、一般社団法人スポーツひのまるキッズ協会が6周年を迎えました。

2013年9月18日。

家のお祝い事をすませ、その足で深夜バスに乗り込んで富山に行った・・と、日記に書いてありました(笑)

そして、その日記の最後に、

さあて、今からの25年で何ができるか・・やるしかない。

と記されていました。

実は、事業的には、この前の年が一番つらく、何とか起死回生の大逆転を狙って株式会社から社団法人に主催を移そうと準備しての登記でした。

そして、この年はプライベートでも大きなターニングポイントとなり、ここから6年。本当にいろいろなことがあってこの日を迎えることができました。

あの時書いた『今から25年で何ができるか?』

6年でできたことをしっかりと顧みて、これからの19年! ワクワクしながら事業を進めていきたいと思っています(75歳になってますが)。

まずは、協賛1000社! 全部の都道府県で何かしらのひのまるキッズ!

10周年の時には叶えたいと思います。

皆さん、本当にありがとうございました!そして、今後ともご指導のほど、よろしくお願い申しげます。

いまから、ここから。「ありがとう」という感謝の心をもって。。。

永瀬義規

ひのまるキッズ六訓