いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その44:本当にやらなければならないこと~ひのまるキッズのこだわり②・東北復興支援)

DSCF0426

平成23年、今から三年前のGW、私は当時の取締役・時崎と岩手県宮古市にいました。

未曽有の大震災によって被害にあった子供たちになにができるか・・・。

3月11日の震災以降、その直後の近畿大会、翌月の関東大会において募金活動をしましたが、どうしてもそれ以上のことをやりたい・・。

社内で会議を繰り返し、出てきた言葉は正直、後ろ向きな意見・・。

だったら、まずは俺たちでいく!! と東北大会営業で訪れていた弘前からレンタカーで南下し、花巻~盛岡と営業回りとして、たどり着いたのが宮古市山田町でした。

行ったときには、まさに映画でも見ているかのような状況・・、戦争後の東京もこんな感じだったのだろう・・、絶句の一言でした。

DSCF0427

山田町の鈴木先生を始め、実際、家が壊滅状態になってしまった鳥居さんやご父兄とお話をして当初は10組20名の予定だったご招待を23組46名に決定。それから、決まったからには・・ということで、五月一杯で全国48社を周り協賛を集めてなんとか大会にこぎつけました。

平成23年6月12日

会場の弘前・青森県武道館には500名以上の子供たちの中にその23名はいました。

そして、選手宣誓・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=LiTklouVgI8

DSCF0037

鳥居兄弟とそのお母さんが会長の前に立ち、

『選手宣誓の前に感謝の言葉を述べさせてもらいたいと思います』とはじまった時には、会場は静まり返りました・・。

そして、その感謝のスピーチが終わり、選手宣誓に移行。終わるころには、涙で一杯の眼からその涙をこぼさないように目を見開き、上を見上げるしかない状況が続き、横を見ると、講師、ゲスト、そして市長までもが全員顔を上げていることに気が付きました。

それから、今日まで皆さんのおかげで210名の親子を、各地のひのまるキッズにご招待することができました。

本当にありがとうございます。

今回にいたるまで、ここでは書きつくせない様々なお話を直接聞かせていただきました。

大阪の近畿大会でベイタワーホテルから見える南港の素晴らしい眺望を見た瞬間、宮城の女川からきた子供がお母さんに

『お母ちゃん、ここだったら津波、届かないね』

って言った時の胸の詰りは今でも、いや一生忘れられません。

DSC_6296

そして、今回、今一度、被災地を訪れました。

三年ぶりのその場所は、正直、想像以上に復旧は遅れているように思えました・・。

いや、言葉を選ばず言わせていただけば、まだまだ全く進んでいないように思えました。

国が、自治体が・・などと、言っていても仕方がありません。それぞれの立場もあるでしょう。

それでは、我々ができることは、何か・・・。

本当にちっぽけなことですが、我々は愚直に被災地の親子をひのまるキッズにご招待し、『親子の絆』を深めていただくことだと確信しています。

そして、それを続けることです。

HK14_1075

さらに、今度は満を持して、現地にてひのまるキッズを開催し、周りの力で被災地の親子たちに励ましのエールを送ることも企画します。

いまから、ここから、自分たちができることにとことん己を尽くして、決してあきらめない!! やれることは、まだまだ未知数です。

永瀬 義規

東北大会エントリー締切まであと1週間!

NMB_0478

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
エントリー締切が5月11日(日)あと1週間と迫ってまいりました!!

今大会、ブースにイトダネームさんが出店されます。
Tシャツ、タオルなどオリジナルグッズ販売に、自前のミシンで無料刺繍をしてくださいます!
自分の名前、すきな言葉、道場名など…
その場でしていただけることがとても魅力です!
自分だけのオリジナルゲットしませんか??

まだまだたくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(*’ω’*)

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

関東大会レポートページ公開中!

SKE_0502

こんにちは!

4月13日(日)横浜文化体育館にて開催された『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』の大会レポートをひのまるキッズ関東大会ブログで公開中です!

試合の様子、柔道イベント、ブースなど、写真が盛りだくさん!
参加者のみなさん懐かしくなりますよ~!(^^)!
大会結果も記載しております。

試合風景の写真はどれも迫力のある写真ばかりで小学生の技とはとても思えない迫力でした!!
是非ご覧ください(^^)!

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会レポートページ★
http://www.hinomaru-kids.jp/judo/2014/2014kantou/

宮城の子供たちと再会できるのが楽しみなひのまるキッズ東北大会

渡波

山元町 (1)

エントリーの締め切りが、来週の金曜日(9日)まで迫ってきた
スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ですが(大会開催日は6月15日)、
先日、とても嬉しいお電話を2件いただきました。

それは、昨年の近畿大会にご招待させていただいた
宮城県の山元町柔道スポーツ少年団の南條幸夫先生と
今年の近畿大会に来ていただいた石巻市の
渡波(わたのは)柔道少年団の阿部泰宜先生からの、
「東北大会に出る予定でいますから」
というご連絡でした。

山元町と渡波の子供たちをご招待した時には、
大会前日に大阪入りしていただいたのですが、
前日は大会準備のために、そして、大会当日は大会の運営で、
私をはじめスタッフは大わらわの状態で、
正直なところ、子供たちにも、親御さんや先生方にも
十分なおもてなしができず、申し訳なかったなぁという気持ちを、
ずっと強く持っていただけに、
今回のお電話は本当に嬉しかったです。

お電話で先生方のお話をお聞きしても、
仮設住宅住まいが続いている方がたくさんいらっしゃったり、
被災地の復興は、十分に進んでいるとは言い難いようです。

スポーツひのまるキッズとして何ができるのか、
また、私自身、個人として何ができるのか……。
これからも真剣に考え、できることを実行していきたいと思います。

とりあえずは、6月15日、先生や子供たちとお会いし、
少しでも時間を作って、いろいろなお話ができればと思っています。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズ東北大会!保護者の部エントリー募集中!

IMG_8077

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
昨年はじめておこなった【保護者の部】
今年も開催します!!
昨年度1年間ひのまるキッズの他地区でも開催しましたが、かなりご好評いただき、参加者のみなさんの親子の絆をたくさん見ることができました(^^)
昨年見て、今年自分も子供たちの前で一生懸命している姿を見せてあげたい!こどもと一緒に更なる感動、絆を深めたいと思っているお父さん、お母さん、今ならまだ間に合います!
是非、東北大会にエントリーください!
お待ちしております(^^)!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

参加者の成長

SKE_0481

こんにちは!

子供の成長とは早いもので、私に子供はいませんが、ひのまるキッズで1年経ち新たな年で参加者にあったときに『あ、なんかこの子凄く成長したな~』と感じました。
それはどの子も一緒で、1年経つと何が成長したかというと、もちろん体もそうなのですが、1番は顔つきです!
きりっ!とした顔つきになっているというか、引き締まった顔といいますか、なんかたくましくなった感じです。

勝手も負けてもきちんと礼をして相手に敬意を表する姿。
小学生でこういうことができる子はそうそういないと思います。
ひのまるキッズに参加いただく小学生のみなさんの親御さんや道場の先生の指導がとてもいいのだなと感じております。
今ひのまるキッズに参加している選手たちにはいつまでもその心を忘れずに心も体も成長し続けていってほしいと思います。

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

無料託児所開設中!

NMB_0542

こんにちは!

ひのまるキッズにご参加しているみなさんはすでにご存知かと思いますが、大会開催中には会場内に無料託児所を設けています。
本大会では保護者の方が必ずお越しになりますので、小さいお子さんがいらっしゃるご家族もいます。
そんな皆様のために、出場選手のそばでじっくり応援できるように1回最大40分まで無料託児所でお預かりをいたします。
保育士の方がみられます。
毎大会出場者のお母さん、お父さんに大人気です!

いくつか注意事項がございますので、必ず大会要項やプログラムの託児所ページをご確認いただき、お子さんをお預けください。

ひのまるキッズではこういう取組もしています。
是非、ひのまるキッズへご参加ください(^^)

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その43:思いは必ず叶う~引き寄せの法則?(笑))

20140423_192052

ひのまるキッズを始めてもう6年。

そんなことをやって、どうやって飯を食うんだ?

協賛金なんて集まるわけがない…

永瀬さんにしかできない。

様々ことを言われ、それでも、必死になって全国を回り、三万でも数百万でも決して力を抜かず、一生懸命話をしてきました。

そして、本当に少しずつですが、光が見え始めてきたように感じます。

そんな中、特に昨年くらいから、人の『絆』のありがたさを痛感する場面に遭遇することが度重なるようになりました。

先日も弘前で鳥肌ものの出会いがありました。

20140424_215003

「ミスひのまるキッズ」村中と深夜バスで到着してから、とにかく、回りに回っていました。

お陰さまで、ほとんどの話は順調に進んでいましたが、唯一、「中国大会の丸久、東海大会のユタカファーマシーみたいなスーパーもしくはドラックストアのスポンサードがほしい」という点だけが未決定でした。

行くところ、会う人にどこかないかと尋ねても、いくつか名前は出るけど、コネクションがない状態…( ̄^ ̄)

そうこうしているうちに、最終日になってしまいました。

深夜バスの時間まで、青森のパートナーで、スポーツひのまるキッズ協会の理事でもある藤田博臣と、元、弘前青年会議所理事長の藤田あつ志氏のW藤田と会食。

その時に、藤田あつ志さんが連れてきた現青年会議所の理事長に、いつも通り熱く語りまくっていました。ひとしきり話終え、次のアポイントメントのために先にお店を出るという時、ふと理事長に「理事長は何の商売をされているんですか?」と聞くと、

スーパーです。

という返事。

ん、と交換した名刺をよくよく見ると、佐藤さん。

ん、佐藤…。ん? 

と、昼、物産協会の事務局次長に教えてもらった企業のメモを見直すとそこには「さとちょう スーパー」と走り書き。

まさか、理事長は?(笑)(^^)d

はい、佐藤長というスーパーやってます…。

見、見つけた! 最後の最後で、奇跡が起こりました!

20140427_171358

そこからは、怒濤の営業攻撃で、協力は約束してくれました(^-^)v

まさに、テレビドラマを見ているようで、W藤田も、ミスひのまるキッズも、大感激でした。

いまから、ここから、思いは必ず叶う~引き寄せの法則でもっともっとひのまるキッズの絆を深めていきたいと思います!

感謝。

永瀬義規

ひのまるキッズ東北大会 岩木山!

image

こんにちは!

昨日の記事の続きで、先日東北大会の事前打ち合わせで青森県弘前市に伺いました。

弘前の町から見える岩木山

凄い存在感でした。

ひのまるキッズ東北大会のときも晴れて綺麗な岩木山が見れますように(^^)

東北大会、みなさんのご参加をお待ちしております。

桜のように開花!

image (4)

こんにちは!

先日、6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』の事前打ち合わせで青森県弘前市に伺いました。
弘前市ではちょうど、【さくら祭り】を開催しており、弘前市役所や弘前城の付近ではたくさんの桜が開花しておりました。
全国でも遅い桜の開花。
本年の桜を見ることもこれが最後かな~と思い花見をしました。
ひのまるキッズに参加する子供たちも今年、この弘前市の美しい桜のように様々な場所で開花していってほしいと思います。
ちなみに弘前市の桜は今週末万かいになり見ごろだとか…。
日本の美しい桜をお時間ある方は是非足を運んでご覧ください。

image (5)

ひのまるキッズ東北大会のエントリー締切が近づいております!
エントリーは下記から申し込みできますので、アクセスください!
まだまだたくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(^^)
★エントリー受付サイト★
http://hinomaru-kids.jp/judo/entry.php