勝手な思い込みはケガの元

モーラステープ

このところ腰痛がひどかったため
母親が病院で処方され、非常に効くという
モーラステープという湿布薬を、
分けてもらって使っていたのですが、
昨日、フェイスブックを見ていて
「モーラステープの副作用」について
書かれた書き込みを発見。

それによると、モーラステープは
貼付部を紫外線にあてることで、
湿疹、かぶれ、ただれなどの症状が出てしまうことがあり、
副作用の実例として「これはひどい」という写真が
いくつか紹介され、何人かは、
経験談的な書き込みをされていました。
症状が出てしまうと、本当につらそうです。

私自身、実は昨日も腰とヒジに貼っており、
半袖のシャツから完全にモーラステープが
出ている状態でした。
もちろん、即刻はがし、貼るのをやめました。

家に帰って、袋の裏を確認すると、
「ご使用になる前に必ずお読みください」の文言があり、
貼付部を紫外線にあてると光線過敏症をおこすことがあります。
1.戸外に出るときは天候にかかわらず、濃い色の衣服、
サポーターを着用し貼付部を紫外線にあてないでください。
2.はがした後、少なくとも4週間は同様に注意してください。
としっかり注意書きが書かれているではないですか!
さらに、処方された患者さん以外はお使いにならないでください。
この薬を他の人に譲ってはいけません、とも。

日頃、ドラッグストアなどで購入し、肩コリや腰痛がひどい時に
使っている市販の湿布薬と見た目にもそう変わらないため、
同じ感覚で使っていましたが、他よりも効果があるということは、
それだけの理由があり、リスクもあるんだと感じたのでした。

幸い現時点では副作用と思われる症状は出ていません。
とりあえず使用をやめ、4週間は紫外線にあたらないよう、
注意しようと思います。

情報を流し、注意喚起をしてくださった方には本当に感謝です。
今日は「勝手な思い込みはケガの元」というお話でした。
皆さんも、「思い込み」にはご注意ください。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

いよいよ明日!ひのまるキッズ東海大会エントリー開始!!

DSC_0975

こんにちは!

いよいよ明日、9月14日(日)愛知県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』のエントリーを開始いたします!
今年度の東海大会は保護者の部を初開催いたします!!
昨年度から導入しました階級別も今年度も引き続き実施いたします!

是非、たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(^^)

ひのまるキッズ東北大会お弁当、前日練習会申し込み締切迫る!!

IMG_6132

こんにちは!

いよいよ今週末に迫りました、ひのまるキッズ東北大会!

お弁当の申込締切が明日10日(火)まで、トップアスリートによる前日練習会の申込が明後日11日(水)までの締切となっております。

IMG_6040

どちらもまだまだお申込み募集中です!
申込し忘れている方、お急ぎください(^^)!

IMG_6137

トーナメント確認はこちらから!↓
★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その49:人の縁が絆になるとき思いは叶う)

最近常々思うんです。

全ては人の縁だと。

もちろん、人の縁は誰にでもある。

でも、その縁を生かすも殺すも、その人次第。

私の場合は、ひのまるキッズのお陰でその縁がどんどんひ広がって絆となり、
毎日がとても充実しています。

実は、人生で一番大切なものを失ってから、
とにかくがむしゃらに前に向かっているから神様がご褒美を与えてくれているんだ、
と思う反面、守るものが無くなったために半分やけになっていた自分もいます。

でも、もちろんいいことばかりではありませんが、
『正しいことをやっている限りは、お前のことをみすてないよ』

って神様が、人生最終コーナーに差し掛かったダメ社長に最後のチャンスを
与えてくれたんじゃないかと思える日々が続きます。

動機善なりや、私心なかりしか

自分を律し、もっともっとストイックに、いただいたご縁をしっかりとぶっとい絆に育て上げたいと思います。

いまから、ここから、全てのご縁に感謝し、太い絆にするためとことん己を尽くして尽くすのみ! 集中します!

20140329_215336

永瀬義規

東海大会エントリー開始まもなく!

写真 (2)

こんにちは!

9月14日(日)愛知県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
エントリー開始が6月11日です。
東海大会のブログも現在作成中です!
今年度の東海大会は、保護者の部を設立、体重別2年目もどんどん進化していきます!
東海地区からのエントリーも可能ですので、たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(^^)

力強い技!

TASI6876

こんにちは!

東北大会まであと1週間です。
選手のみなさん体調管理はいかがですか?

小学生の選手たちの力強い技を見るのがとても楽しみです。
出場選手のみなさん、お父さん、お母さんの目の前で力強い試合をしてください!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

ひのまるキッズ東北大会トーナメント発表!!

IMG_8277

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』のトーナメントをひのまるキッズ東北大会ブログにアップしております!
参加選手のみなさん、是非ご確認ください。
また、先週、大会事務局より、出場者のみなさんへゼッケン、保護者ID等重要書類を送付しました。
届いているか必ずご確認ください。

大会まであと10日です!
宜しくお願いいたします!!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

マンガ『柔道部物語』はやはりすごい!

IMG_2416

『柔道部物語』という柔道マンガをご存知ですか?
おそらく、40~50代の柔道家、柔道ファンなら
知らない人はいないと思いますが、1985年から1991年まで
週刊ヤングマガジン(講談社)で連載され、
多くの読者を興奮と爆笑に誘ってくれた名作。
私の中では、文句なしに『ベスト オブ 柔道マンガ』です。

最近、これを読み返したのですが、
とにかく笑えて、泣けて、感動してと、
もう何度も読んでいるのに、
改めて、『柔道部物語』の面白さ、
内容の濃さを痛感しました。

ただ、読んでいて引っかかったのが、
「しごき」や「説教」、そして「ルール」に関してです。

「しごき」に関して言えば、いまだったら完全に
「アウト」なんだろうなぁと思えるようなシーンも
ちょこちょこ出てきます。
もちろん、マンガの中では陰湿な感じは微塵もありませんし、
当時の高校の部活では当たり前のシーンです。
ほとんどの選手は、そういうことを経験していたわけで、
だからこそ、当時の読者も感情移入したんだと思います。
単純に、良い悪いというのではなく、
時の流れを感じる部分でした。

試合のルール的にも、いまはこの技は使えないなとか、
こういう状況になることはないなと思われるシーンもあり、
柔道もずいぶん変わったなぁと改めて感じました。

時代に即したリアリティが物語をより面白くしていた
『柔道部物語』だっただけに、いま読み返すと、
「昔はそうだったなぁ」という
懐古に近い感慨もあります。

柔道に関する徹底的なリアリティ、
努力、根性、ユーモア、恋愛、友情、
いろいろな要素が絡み合い、
高校生の青春が、しっかりと
描き込まれていたんだと、
改めて『柔道部物語』のすごさを
感じたのでした。

いま、柔道を頑張っている子供たちにも
一度、読んでもらいたい作品です。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

東北大会大抽選会!今大会の賞品は・・・(^^)

抽選会写真

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
大会まで2週間を切り、明後日にはトーナメント発表をひのまるキッズブログにて公開いたします。

みなさんに大人気の大抽選会ですが、今大会も様々な賞品を提供します!
特賞にはテレビ、ゲームソフトをご用意しております(*’ω’*)
その他にも多くの方にご協力いただきました素敵な賞品をたくさんご用意しておりますので、はずれなしの大抽選会をお楽しみに!
アンケート用紙と引き換えになりますので、必ずアンケートご記入のうえ、大抽選会会場へお越しください(^^)

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

cocoroe ココロエ愛媛 2014年NO.12号に掲載されました!

ココロエ

こんにちは!

ひのまるキッズ四国大会でご協力いただいております、原印刷さまが発行している
愛媛の中学・高校生と社会をつなぐ職育誌「cocoroe ココロエ愛媛」に、弊社、株式会社ジャパンスポーツコミッションが掲載していただきました(^^)

愛媛県の多くの中高生、企業へ配布しているココロエ。
ココロエはホームページからでも無料で閲覧することが可能ですので、愛媛県以外の方でもご覧いただけます!
写真のページは、ココロエの2014年NO.12号に掲載されております。
是非ご覧ください(^^)

ココロエHPはこちらから★
http://cocoroe-ehime.jp/

ひのまるキッズを多くの方に知っていただける機会を与えてくださって本当にうれしいです!
ひのまるキッズを通じての出会い、絆にこれからも感謝していきます(^^)