東北大会エントリー確認書締切明日まで!

IMG_8594

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
エントリー確認書の返送締切が明日、5月23日(金)までとなっております。

東北大会に参加する道場の代表者様は必ず明日までにエントリー確認書を事務局へお戻しください。
ご協力のほど、宜しくお願いいたします。

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

久しぶりの帰省

5021

私ごとですが、
田舎の母から、小学生・中学生時代の
通知表などがまとめて送られてきました。
30年以上、ものによっては40年以上も前のものですが、
ずっと大切にしまってあったようで、
文字のかすれもなく、きれいなままでした。

私が会社から帰る前に、中身を見た家内からは、
「ずいぶんと落ち着きのない子だったみたいね。
子供の頃のやんちゃぶりが目に浮かぶわ。
これじゃあ、娘たちがうるさいのも当たり前、
血は争えないね」とふくみ笑い。

たしかに、子供の頃は、いつも担任の先生に、
「ちゃんと座って、話を聞きなさい」と怒られ、
廊下にバケツを持って立たされたことも
一度や二度ではありませんでした。

大人になってから、自分のことは棚に上げて、
子供たちに、「静かにしろ」とか
「少しは落ち着きなさい」なんて言っているのが、
ちょっと恥ずかしくなるとともに、
相当、先生や親には迷惑をかけたんだなぁと
いまさらながらに思います。

そんな荷物が届いたからというわけではありませんが、
日曜日に、病床の母を見舞うため、久しぶりに帰省しました。

耳が遠くなり、電話での会話も難しくなっていたため、
母と話すのはおよそ1年ぶりでした。

ベッドに横たわった母から出てくる言葉は、
私の身体のことや家族のこと。
私はというと、親孝行ができていないことを心で詫び、
いくつになっても、私の心配ばかりしてくれる母に、
感謝するばかりでした。

夏には、母親の好きな、
とびきり甘いスイカを持って、
帰省したいと思います。

ひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズゼッケン!

IMG_7382

こんにちは!

ひのまるキッズでは参加者のみなさまの大会へご協賛いただいている企業様の広告ゼッケンを着けていただいております。

IMG_7380

大会によって異なりますが、このゼッケンを大会当日つけていただかないと大会に参加することができませんので、参加選手の方は必ずつけてください!
どのゼッケンになるかは各大会ゼッケンが到着するまでのお楽しみです(^^)
いろいろなところでひのまるキッズを楽しんでくださいね!

IMG_7381

青森の文化を体験!

IMG_8393

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
ひのまるキッズで開催地ならではの文化体験コーナーを楽しみにしてくださる参加者の方いらっしゃいますが、東北大会は津軽凧の絵付けコーナーを今年も出店いたします(^^)!

毎年大人気で地元の方のご協力があり、出店していただきます!
ここも人と人とのつながり…。本当に感謝、感謝です!!!

参加者のみなさん是非、大会当日お待ちしておりますので、青森の文化に触れてください。
大会参加の記念にもなります(^^)
お楽しみに!!

IMG_8394

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その46:『絆』の重み)

20140514_151649

ひのまるキッズの大きな特徴として、

どこまでいっても地域密着型の親子大会というポイントがあります。

6年前に第一回関東大会を始め、翌年に全国8ヶ所で開催した時は、やはり『永瀬が始めたちょっと変わった柔道大会』
という感は拭えませんでしたが、回を重ねる毎に、それぞれの地元の輪が広がり、それが徐々に固い絆となっています。

1400368835143

この数日でも、先の台湾での『富山アジア交流会』との北信越大会への企画提案。昨日の『MAST支援会』との近畿大会バックアップ食事会…と、柔道とは直接的に関係のない人たちが、ひのまるキッズのコンセプトに賛同して、地元がいかに盛り上げるかと、真剣に話をしている場に参加させていただき、本当に熱いものが込み上げてきています。

明日からまわる愛媛、いよいよ来月に開催が迫っている青森でも同じ機運が上がっています。

20140413_055407

人間一人でできることは、本当に限られています。

自分達が持っているものを最大限に活用し、多くの仲間たちと、命の続くかぎり己を尽くしていきたいと改めて思います。

いまから、ここから、輪を広げ、絆を固める使命は始まったばかりです(^-^)v

永瀬 義規

ひのまるキッズ講師陣紹介!【パート9 真壁先生】

ASA_7710_R

こんにちは!

ひのまるキッズ講師陣ご紹介第9弾ということで、今回は真壁友枝先生をご紹介いたします!

真壁先生は、98年アジア大会優勝、99年、01年福岡国際2位、02年全日本選抜体重別大会優勝と国内外の大会でご活躍され、現在は日本トップクラスの選手たちが所属する三井住友海上の特別コーチを務めております。

毎年12月に山口県周南市で開催するひのまるキッズ中国大会。昨年度までの中国大会過去4大会全てに講師としてご協力いただき、参加した選手たちに熱心にご指導いただきました。
中国大会だけではなく、四国大会、近畿大会にもご協力いただいており、ひのまるキッズではたくさんの大会でたくさんの子供たちにご指導いただいております。

小学生のこどもたちの中には体が小さい子がたくさんいます。
大きい相手を投げたい!足技がうまくなりたい!
そういう目標をもっている選手たちが大会の柔道イベントのときに真壁先生のところに指導を受けにいきます!
受身、打ち込みコンテストの際には賞状を渡す際に1人1人に熱心にアドバイスしてくださいます。
また、表彰式のメダル授与も受賞される選手たちに笑顔で丁寧に渡していただく姿はとても印象的です。
先生が笑顔なので子供たちも自然と笑顔になれますね(^^)

TOR_8585_R

真壁先生が講師としてご協力いただいた中国大会のレポートはこちらから!
★第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会★

ひのまるキッズ東北大会エントリー確認書をご確認ください!

IMG_8545

こんにちは!

今週、ひのまるキッズ東北大会にエントリーしていただきました選手の所属道場の代表者様宛にエントリー確認書を事務局より発送いたしました。
道場代表者の先生方は出場選手の確認をしていただき、5月23日(金)までに必ず事務局までFAX返信ください!
ご協力をよろしくお願いいたします。

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

ひのまるキッズ動画

TASI6876

こんにちは!

いつもひのまるキッズを応援いただきありがとうございます。

さて、ひのまるキッズにご参加していただいているみなさんはご存知だと思いますが、ひのまるキッズは他の柔道大会とは異なるところがたくさんあります。
保護者の方がエントリーしなければいけない、様々な体験・文化ブースがある、柔道イベントがあるなどなど魅力が盛りだくさん!
そんなひのまるキッズをもっと知っていただくためにひのまるキッズをご紹介する動画があります!

ひのまるキッズブログにてご覧いただくことができますので是非、見て今一度ひのまるキッズについてご理解ください(^^)
1人でも多くの親子にひのまるキッズのことを知っていただきたいです!
今後ともひのまるキッズをよろしくお願いいたします。

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

挨拶ひとつで嬉しくなったり不快になったり

絆0514

仕事柄、講道館に行くことが多いのですが、
講道館の前や講道館内では
結構な確率で、外国の方(柔道家)と遭遇します。

せっかく日本に来たのだから、
講道館を訪れたい、あるいはぜひ稽古がしたいということで、
来られていると思うのですが、
ほとんどの皆さんが、
あきらかに初対面の私に、会釈してくれたり、
「コンニチワ」と挨拶してきてくれたりして、
とても嬉しく思いますし、
さすが柔道の修行をしている人たちだなぁと感心します。

今日、免許の更新で家の近所の警察に行ったのですが、
担当してくれた警察官に、
こちらから「こんにちは」と挨拶しているにもかかわらず、
それに対してはまったく応えず、
「古い免許書出してください」と一言。
手続き終了後も、「ありがとうございました」と
お礼を言っているにもかかわらず、返事はなし。

警察はサービス業ではないにしても、
挨拶ができないというのは、人としてどうなんだろうと、
ちょっと不快な気持ちが残ったのでした。

とはいえ、警察官全員がそうだとは思っていませんし、
実際に、私の知っている多くの警察関係者は、
素晴らしく、気のいい方が多いので、
そこは誤解のないように言っておきます。

でも、挨拶ひとつで
嬉しくなったり、不快になったりするのは確かだと思います。
やっぱり、挨拶って大切ですよね。

(写真は講道館前の嘉納治五郎先生の像。外国人修行者が像に向かって礼をしている姿もときどき見かけます)

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ナイススマイル!

IMG_7960

こんにちは!

本日はナイススマイル!です。

昨年のひのまるキッズ東北大会のチャレンジマッチ出場選手です。
チャレンジマッチでは初心者の選手を対象におこなう部門になっています。
まず特別講師の先生に礼法、柔道の基本をご指導いただき、その後試合を2試合ずつおこないます。
試合が終了したら出場選手全員に先生から賞状が授与されます。

賞状を受け取った選手、とてもいい笑顔ですね(^^)

今年の東北大会でも出場選手たちの素敵な笑顔のために、スタッフ一同努力してまいります!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/