宮城の子供たちと再会できるのが楽しみなひのまるキッズ東北大会

渡波

山元町 (1)

エントリーの締め切りが、来週の金曜日(9日)まで迫ってきた
スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ですが(大会開催日は6月15日)、
先日、とても嬉しいお電話を2件いただきました。

それは、昨年の近畿大会にご招待させていただいた
宮城県の山元町柔道スポーツ少年団の南條幸夫先生と
今年の近畿大会に来ていただいた石巻市の
渡波(わたのは)柔道少年団の阿部泰宜先生からの、
「東北大会に出る予定でいますから」
というご連絡でした。

山元町と渡波の子供たちをご招待した時には、
大会前日に大阪入りしていただいたのですが、
前日は大会準備のために、そして、大会当日は大会の運営で、
私をはじめスタッフは大わらわの状態で、
正直なところ、子供たちにも、親御さんや先生方にも
十分なおもてなしができず、申し訳なかったなぁという気持ちを、
ずっと強く持っていただけに、
今回のお電話は本当に嬉しかったです。

お電話で先生方のお話をお聞きしても、
仮設住宅住まいが続いている方がたくさんいらっしゃったり、
被災地の復興は、十分に進んでいるとは言い難いようです。

スポーツひのまるキッズとして何ができるのか、
また、私自身、個人として何ができるのか……。
これからも真剣に考え、できることを実行していきたいと思います。

とりあえずは、6月15日、先生や子供たちとお会いし、
少しでも時間を作って、いろいろなお話ができればと思っています。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

ひのまるキッズ東北大会!保護者の部エントリー募集中!

IMG_8077

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
昨年はじめておこなった【保護者の部】
今年も開催します!!
昨年度1年間ひのまるキッズの他地区でも開催しましたが、かなりご好評いただき、参加者のみなさんの親子の絆をたくさん見ることができました(^^)
昨年見て、今年自分も子供たちの前で一生懸命している姿を見せてあげたい!こどもと一緒に更なる感動、絆を深めたいと思っているお父さん、お母さん、今ならまだ間に合います!
是非、東北大会にエントリーください!
お待ちしております(^^)!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

参加者の成長

SKE_0481

こんにちは!

子供の成長とは早いもので、私に子供はいませんが、ひのまるキッズで1年経ち新たな年で参加者にあったときに『あ、なんかこの子凄く成長したな~』と感じました。
それはどの子も一緒で、1年経つと何が成長したかというと、もちろん体もそうなのですが、1番は顔つきです!
きりっ!とした顔つきになっているというか、引き締まった顔といいますか、なんかたくましくなった感じです。

勝手も負けてもきちんと礼をして相手に敬意を表する姿。
小学生でこういうことができる子はそうそういないと思います。
ひのまるキッズに参加いただく小学生のみなさんの親御さんや道場の先生の指導がとてもいいのだなと感じております。
今ひのまるキッズに参加している選手たちにはいつまでもその心を忘れずに心も体も成長し続けていってほしいと思います。

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

無料託児所開設中!

NMB_0542

こんにちは!

ひのまるキッズにご参加しているみなさんはすでにご存知かと思いますが、大会開催中には会場内に無料託児所を設けています。
本大会では保護者の方が必ずお越しになりますので、小さいお子さんがいらっしゃるご家族もいます。
そんな皆様のために、出場選手のそばでじっくり応援できるように1回最大40分まで無料託児所でお預かりをいたします。
保育士の方がみられます。
毎大会出場者のお母さん、お父さんに大人気です!

いくつか注意事項がございますので、必ず大会要項やプログラムの託児所ページをご確認いただき、お子さんをお預けください。

ひのまるキッズではこういう取組もしています。
是非、ひのまるキッズへご参加ください(^^)

ひのまるキッズ東北大会 岩木山!

image

こんにちは!

昨日の記事の続きで、先日東北大会の事前打ち合わせで青森県弘前市に伺いました。

弘前の町から見える岩木山

凄い存在感でした。

ひのまるキッズ東北大会のときも晴れて綺麗な岩木山が見れますように(^^)

東北大会、みなさんのご参加をお待ちしております。

桜のように開花!

image (4)

こんにちは!

先日、6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』の事前打ち合わせで青森県弘前市に伺いました。
弘前市ではちょうど、【さくら祭り】を開催しており、弘前市役所や弘前城の付近ではたくさんの桜が開花しておりました。
全国でも遅い桜の開花。
本年の桜を見ることもこれが最後かな~と思い花見をしました。
ひのまるキッズに参加する子供たちも今年、この弘前市の美しい桜のように様々な場所で開花していってほしいと思います。
ちなみに弘前市の桜は今週末万かいになり見ごろだとか…。
日本の美しい桜をお時間ある方は是非足を運んでご覧ください。

image (5)

ひのまるキッズ東北大会のエントリー締切が近づいております!
エントリーは下記から申し込みできますので、アクセスください!
まだまだたくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(^^)
★エントリー受付サイト★
http://hinomaru-kids.jp/judo/entry.php

ナイススマイル!

NMB_0618

こんにちは!

本日はナイススマイルをご紹介いたします。

先日開催した関東大会での1枚です。
イベントをしている選手たちとても楽しそうですね(^^)
ひのまるキッズでは楽しいイベントがたくさん開かれていますので是非ご参加ください!

人の振り見て我が振り直せ

IMG_2057

スポーツひのまるキッズ関東大会の終了後に、
会場の「場所取り」に関して、
非常に悲しい思いをされた参加者から
メールをいただいたことと、それに関する
スポーツひのまるキッズ事務局としての考えは、
ひのまるキッズのfacebookで掲載させていただきました。

道場の友達や友人知人、みんなで一緒に観たい
という気持ちはわかります。
ただ、そのために、早く入場した人が、
後から来る仲間の分まで、物を置いたり、テープを貼って
何十席もキープしてしまうのは、
やはりマナー違反だと思います。

朝早くから並んでいることには、
本当に頭が下がりますし、
私も一人の親として同様の経験をしてきているので、
大変なことだと思います。
ただ、そんな大変なことだからこそ、
周りの人のことも考えていただければと思うのです。

柔道には「自他共栄」という教えがあります。
文字通り、「自分と他人が共に栄える」という意味です。
柔道は一人ではできません。
相手がいて初めて稽古もできますし、
試合も成立します。
だからこそ、日頃から相手のことを考えて
行動することが大切だというのが、
この教えの本質であると理解しています。

ひと昔前、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という
標語(?)が流行りました。
「みんな」でやれば、それが間違ったことであっても
まかり通ってしまう。
これは非常に怖いことです。

柔道を習っている子供たちには、
そんな時に、自制できる精神力を身につけてほしいし、
周囲の人にも心配りができ、
ゆずり合う気持ちを持ってほしいと思います。

繰り返しになりますが、
柔道は相手がいて初めてできるものです。
だからこそ、相手に対する感謝の気持ち、
敬う気持ちを持ってほしいと思います。

場所取りは、「知人や友人、家族のため」であり、
必ずしも「自分だけがよければいい」というのとは
違う側面もあります。
場合によっては、自己犠牲の上に
成り立っていると言ってもいいかもしれません。

でも、もっと広い視野で考えてほしいと思いますし、
自分自身、そういったことのできる人間になりたいと思います。

あいさつ、お礼、ゴミの持ち帰り、履物を揃える、席や道をゆずる
そういったことがごく自然にできている人って、
やはりカッコイイですよね。

(写真は、今年のスポーツひのまるキッズ関東大会開会式。会場は満杯状態でした)

スポーツひのまるキッズ事務局
林 毅

東北大会エントリーまだまだ募集中!!!

IMG_8163

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
エントリー締切が5月11日となっております。
学年・階級別の小学生の部、チャレンジマッチの部、保護者の部と3部門からのエントリーが可能となっております。
まだまだエントリー募集中です!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(^^)!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

関東大会マナー賞決定!

SKE_0364

こんにちは!

4月13日(日)横浜文化体育館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』のマナー賞受賞選手が決定しました!

1年生 大柿 遼馬 選手 (神奈川県:教道館)
2年生 剣持 祐樹 選手 (神奈川県:海老名市柔道協会)
3年生 杉野 拓海 選手 (埼玉県:新越谷山﨑道場)
4年生 小田 優雅 選手 (神奈川県:朝飛道場)
5年生 中井 貴道 選手 (埼玉県:舟川柔道塾)
6年生 釘宮 陽樹 選手 (千葉県:下志津柔道クラブ)

受賞選手の所属道場にマナー賞状を後日発送させていただきます。
今大会受賞された選手、ご家族、道場のみなさん、本当におめでとうございます。
感謝の気持ちを忘れずに礼儀礼節を重んじる柔道をこれからも続けてほしいと思います。

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/