いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その111:いやあ、嬉しかったです。祝・カラオケデビュー!!)

20150812_213259

「そう言えば、K社長がやってくださるって言っていたけど・・・」

ひのまるキッズ創立メンバーと久しぶりの再会でたらふく飲み、勢いで入った場末のスナック(失礼)。

カラオケの機械を手にして、ふと思い出し、

ひ・の・ま・る

と検索をかけたら・・・、

「おおおおおおおお! 凄いぞ! ひのまるキッズの歌があるぞ!!!」

なんと、我らひのまるキッズのテーマソングはそのメニューにあったのです。

それからは、3回は歌い、その二日後に、また仲間とそのスナックに行ってしまいました(笑)

20150816_083201

あれは、確かひのまるキッズを立ち上げて2年目。

やっと全国8か所で開催をやりきった時のことです。

今や、ひのまるキッズ年間協賛として公私ともにバックアップしてくださっている後輩のM社長が、

「先輩、知り合いのミュージシャンにお願いしてひのまるキッズの歌を作ってもらいました!!」

とプレゼントしてくれた歌。

その後、そのミュージシャン、さくまひできさんからCDがどさっとプレゼントされました。

正直、歌も良いけど、歌詞が素晴らしい!!!!!!!!!!!!!!!!

20150816_083234

その時以来、会場で可能な限り放送し、今は、参加者より、お手伝いしている補助係員の学生たちが、

「ひのまるキッズ~♪」と口ずさんでくれる姿を目にしてホンワカしていました。

そして、昨年度より中国大会のスポンサーとしてご協力してくださっているK社長からの冒頭のお言葉。

検索して曲をかけ、イントロが流れてきたときの感動は、たぶん一生忘れないと思います!

宮崎でひのまるキッズをやると聞いてすぐに立ち上がってくれたM社長、そのM社長のお願いを二つ返事で
快諾してくれたさくまひできさん、そしてひのまるキッズ最大の理解者であるO社長一押しでご紹介いただき、
一発でひのまるキッズの理念に賛同してくださったK社長。

カラオケで歌いながら、関わってくださった皆さんとの場面が走馬灯のように頭の中をグルグルと回り、いつも以上に
熱いものがグングン込みあがってきました!

皆さんもぜひ全国の『ジョイサウンド』に足をお運びいただき、思いっきり、ひのまるキッズ歌ってください!!

いまから、ここから、絆はどんどん広がります!!

お盆休み明けたら、大切なスタッフと歌いまくるぞ!!!!!

永瀬義規

東海大会エントリー終了!

DSC_9706

こんにちは!

昨日、ひのまるキッズ東海大会エントリーが終了いたしました。
来週早々に、出場選手エントリー確認書を道場代表者様宛に発送させていただきます。
道場代表者様は出場選手の詳細をご確認いただき、期日までに事務局へ確認書をFAX返信ください。
また、東海大会のトーナメント発表は9月10日(木)です。
ひのまるキッズ東海大会ブログにてご確認ください!

★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

ひのまるキッズ四国大会エントリー締切まであと1週間!!

0928_0882

こんにちは!

9月27日(日)愛媛県松山市の愛媛県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』
エントリー締切まであと1週間となりました!

まだエントリーされていない方はお早目にお申込みください。
たくさんの皆様のエントリーをお待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku6/

東海大会エントリー締切迫る!お申込みお早目にお願いします!!!

DSC_9640

こんにちは!

9月20日(日)開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』のエントリー締切が明日までです!!!

大人気の大抽選会では、豪華賞品をご用意しております!
何が当たるかは大会に参加してからのお楽しみ(^^)♪
1日中ひのまるキッズをたのしみませんか??
まだエントリーをしていない方!下記、ひのまるキッズ東海大会ブログよりアクセスください!
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!!

エントリーはこちらから↓↓
★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

インターハイを見て感じたこと

7HS_1068

高校生の夏のビッグイベント、
インターハイが今日、閉幕しました。
今年も様々なドラマが生まれました。
畳の上で繰り広げられた熱戦の数々。
当たり前のことですが、勝負である以上、
必ず、勝つ選手がいて負ける選手もいます。
うれし涙もあれば、悲しい涙もあり、
まさに悲喜こもごも。
取材という立場でありながら、
その場に立ち会うと、つい感無量になり、
涙が出てしまうときもよくあります。
取材という立場で、普段から話を聞いているからこそ、
その喜びや悔しさが、痛切に響いてくるのかもしれません。

勝つ選手、勝つチームがあれば、
負ける選手、負けるチームもあります。
そして、勝った側にも、負けた側にも
いろんなストーリーがあり、知れば知るほど
思い入れが強くなってしまうのも真情です。
高校生に関して言えば、日頃の努力を聞けば聞くほど、
頑張っている選手みんなに勝たせてあげたい、
そんな気持ちになります。

インターハイに出てくるような選手は、
みんな強い選手ばかりですし、
本当によく練習しています。
そして、強くなればなるほど、
さらに舞台のレベルが上がり、
勝負のハードルも高くなります。

大舞台で、緊張のあまり身体が動かなくなり、
普段の実力をまったく出せなくなってしまった選手もいました。
柔道の強さ、身体の強さだけでなく、
メンタルの強さも必要とされることを改めて感じ、
同時に、勝負の非情さを痛感しました。

団体戦で最後の最後に逆転負けした某高校の監督は、
「あいつが、メンタルが弱いのはわかっていたことなので、
やはり私の采配ミスです。でも、試練を乗り越えて、
自信をつけてほしかったんですよね。
……なかなか思うようにはいかないです」と
悔しげな表情で話してくれました。

高校生くらいの、まだ若い選手たちには、
これから多くの試練が待ち構えていることでしょう。
柔道においてもそうですし、日常生活においてもそうです
「神は乗り越えられる試練しか与えない」という言葉があります。
でも現実では、誰もが試練を乗り越えられるわけではありません。
しかし、確実に言えることは、試練に立ち向かい、
あがいたことは絶対に無駄にはならないということです。

いい経験も、つらい経験もたくさんして、
柔道の強い選手というより、「人として」
より魅力のある人になってほしいと思います。

(写真は、女子団体で優勝を果たした大成高校の選手たちと、校歌を歌って喜びを分かち合うチームメイトたち)

思い出しました。

みなさん、こんばんは。

連日酷暑が続いていましたが、夜になると涼やかな風が吹いたり、ほっとしますね。

今週は、お盆休みを故郷で過ごされている方もいらっしゃいることでしょう。

2015年も半分以上過ぎ、ふと思い出したのが、今年の目標!

なんてことない小さな目標ですが、すっかり忘れてたんですよね~

その1、500円玉貯金。その2、ジャンル問わず1ヶ月に一本以上、映画を観る!

この夏、私世代には懐かしい犬のキャラクターものや、アジア映画、シリーズもののアクション映画が上映されてたりしてるので、まとめて観に行かねばと。

先日、その第一段で、恐竜映画を観てきました。そう、あれです!前作から20年ぶり、とてつもなく進化した映像。3Dなんかで観たら、どんだけド迫力なんでしょうという感じ。ポップコーンを食べる手も止まるくらい、CGなのに自分もそこにいるかのように、引き込まれていく映画で、楽しかったですね。ここからさらに20年後、映像が飛び出すだけでなく、映像自体に触れたような感覚をうける映画、出来ちゃうんじゃないでしょうかね。テクノロジーの進化、すばらしいです。

目標のひとつ、映画鑑賞でいろんな芸術に触れ、刺激を受けなければと、改めて思いました。やはり、何かを楽しむという時間を作ること、とても大切な事ですね。

忙しさで億劫がらず、映画ノートでもつけながら、意味のある日常になるよう、後半戦、頑張ります!

はい、500円貯金も、今日からまた再開しましたよ(笑)

ひのまるキッズ事務局 丸山

20150422185031

 

 

 

スポーツを通じて子供が褒められる機会を創出する!

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

最近、ひのまるキッズとは何なのか!という話を、改めて、何度も何度も繰り返しする中で、何度も迷宮入りしながら、最終的に腹に落ちた言葉が今回のタイトルでした。

スポーツは、必ず勝ち負けがありますから、その競技を知らない親は、勝ち負けでしか子供を評価することが出来ません。

だから子供が頑張っているスポーツを、親が理解することで、勝ち負けでなく、

例えば、今日の試合は負けちゃったけど、ちゃんと礼が出来てたね!とか、稽古してきた技に思いっきり入れたね!とか、今日は逃げずに向かっていけたね!とか。。。。

きっと、子供にとっては親に褒めてもらうことが一番の励みになりますよね。

だからこそ、ひのまるキッズでは、柔道の本質と親子の絆をテーマに今後も子供が褒められる機会をたくさん作っていきたい!

そして、日本中が子供たちの笑顔で溢れているような未来を夢見て取り組んでいきます!

_SKE0365

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その110;動けば必ず何かが起こる!!)

20150722_135206_742

暑い日が続きます・・。

今日も全国各地でひのまるキッズたちが道場で、大会会場で素敵な汗を流していることと思います。

私も例にもれず、先週は岡崎→大阪→名古屋と出張で走り回り、昨夜も東京で語りまくっていました(笑)

その中で、改めて思ったこと。

それは、

動けば必ず何かが起こる!!

ということ。

特に、最近は、「これは漫画のようだな・・」

と思えるほど、様々な案件が・・・、

それがすべて『ひのまるキッズプロジェク』と寸分くるわず同ベクトルの話がグイグイと押し寄せてきます。

これまでは、なんとかこちらのベクトルに巻き込むために語りに語って無理やり向かせていたのですが(笑)、

今は、本当に不思議なほど、スーっと話が押し寄せてきます。

昔、新人編集者の私に酔っぱらって連呼した編集長の言葉が今になって浮かび上がってきます・・。

永瀬、いいか! できるできないじゃない。まずは土俵に上がることだ!

野球ならバッターボックス、柔道なら畳の上に上がらなければ何も始まらないんだ!

マイクも持たないのに、四の五の言って歌わなければ、自分の歌がうまいか下手かさえわからない。

まずは、動け! 

そして、できるまで続けるんだよ!!!!

先日、ひのまるキッズの理念を再確認する会議に提出された日経新聞コラムの記事。

「日本の高校生の自己評価は極端に低い。なんと66%が、自分はダメな人間だと思っている。その割合は、アメリカでは22%、中国にいたってはわずかに13%である。その原因は、いろいろ考えられるが、戦後の教育の中で、人間として真のあるべき姿を、大人や先生が十分に教え、示してこなかったからではないか・・・」

今ここで、声を大にして言いたい!!

少年たちよ! 大丈夫、大丈夫。

君たちの可能性は無限だ。

ただし、その無限の可能性も、踏み出さないと引き出すことはできない。

まずは、一歩踏み出そう!!

動こう!!!

そうすれば、必ず何かが見えてくる!!!!

いまから、ここから、ひのまるキッズはそんな子供たちを一人でも多く注目していきます。動きます!!!

永瀬 義規

東海大会エントリーまで1週間!!!

DSC_9777

こんにちは!

9月20日(日)愛知県名古屋市の三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』のエントリー締切まであと1週間となりました!!!

今大会、東海大会としては初めて「チャレンジマッチの部」を開催いたします。
すでに他地区の大会では何大会か実施し、まだ柔道をはじめて間もない、試合をしたことがない選手が出場し、大好評いただいております。
特別講師の先生方からご指導いただけ、必ず2試合実施、さらには参加者全員に賞状が授与されるます!
柔道の試合デビューをひのまるキッズでしませんか?(^^)
エントリー締切まで1週間!!!

まだまだたくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

エントリーはこちらから!↓
★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

柔道親子夏合宿 参加者緊急募集Ⅱ

こんばんは、ひのまるキッズの原です。

昨日に引き続き、8月22日(土)、23日(日)に宮城県仙台市の東北高校で開催する、スポーツひのまるキッズ親子柔道夏合宿2015のご案内をさせていただきます。

今回の柔道親子夏合宿は、その名の通り、親子で参加いただく一泊二日の合宿です。

FMO_4766

合宿のコンテンツは、「親子の絆」「柔道の本質」をテーマに、親子でもっと柔道を好きになってもらい、親子の絆を深めるきっかけづくりになればと、

保護者の方々には、子供の褒め方、伸ばし方セミナーや栄養セミナーetc。

子供たちには、朝飛大先生の柔道教室や今年の全日本チャンピオンの原沢選手や2011年パリ世界選手権チャンピオンの佐藤愛子先生のトークショーや技指導をご用意させていただきました!!

 

そして、宿泊も食事も付いて、親子2名で10,000円ポッキリです!!

お時間のない中でのご案内ですが、是非とも、この機会にご検討いただければ幸いです。

詳しくはこちらをご確認ください。

http://hinomaru-kids.jp/camp/

asahi